DIYドアの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

DIYドアを作ることの楽しさ
住宅に関するDIYの中でも室内や倉庫に設置するドアは比較的簡単に作ることができます。業者に依頼すればドア一枚でも数十万円という金額を請求されるでしょう。プロが作る場合はサイズを計測して少しの歪みも隙間もないようにしっかりとした物が仕上がってきます。もちろん見た目も美しく、初めから設置されていた物と言われても全く気付かない可能性の方が高いでしょう。その位クオリティーの高い仕事をしてくれますが、費用面で考えると喜んでばかりはいられませんね。数十万円という出費をドア一枚に使うのは勿体ないと感じたら、ホームセンターに行ってDIYに必要な物を購入してきましょう。 ドア作りに必要な物はそれぞれのデザインや材質によって異なりますが、買い揃えておく基本の物と言えばベニヤ板からペンキ、工具類等が挙げられます。工具は何も持っていないという方は基本的な工具が一式セットになっている商品を購入しておくことをお勧めします。ベニヤ板を指定の大きさに切り分けるためには電動ノコギリがあると便利です。普通のノコギリでも板を切ることはできますが、途中で曲がってしまったり体に大きな負担がかかります。材料を揃えてしまえば好きなデザインのドアを作ることができるでしょう。
DIYドアを作るのに用意する物
DIYでドアを作るには、まず、設置する場所の寸法を取り、作りたいドアのスケッチから行います。スケッチを行うことによって、材料の数量や仕上に関してのイメージが掴みやすくなり、装飾品となるドアノブや蝶番の形態も把握しやすくなします。外部ドアを制作する場合には、アルミ板などを貼らない限りは表面に耐候性の塗料を塗るなどの対処が必要となるために、まず、簡単に行う場合には内部ドアの方が手をかけ安くなります。寸法の測り方は、まず、縦横を測り、必ず斜めの寸法も測ることです。そのことによって、例えば、設置個所が完全な直角でなくてもドアを作ることができます。用意するものとしては、シナベニヤ4mm2枚、間材として野縁36mm角、ドアノブ用の受材2x4材程度、ドアノブ、仮釘、蝶番2個、取付ビス、間に充填する断熱材等、ドアの両サイドに張る厚さ6mm程度の板材、戸当りとなる24mm角程度の木材、木工ボンドがあります。この場合、既設の開口部に設ける場合には既に戸当りがあるために戸当り材料は不要となります。道具としてはノコギリ、カンナ、ノミ、金づち、電動ドライバー、ペンチ、ドアノブの穴あけに使用する穴あけ用ビット等が必要となります。仕上をビニールクロスなどで行う場合には面材は普通のベニヤでも構わず、また、明かり取りなどを設ける場合には4方に使用する板材とガラスを止めるための小さな角材である、押縁を用意します。
DIYドアの作り方の手順
ドアをDIYで作る場合には、入手した木材の面が荒いためにカンナで仕上げておく必要があり、それは、ボンドの接着を良くすると共に厚みにおいても均一に作ることができるようになるからです。一般的なドアはその厚みが、住宅用では概ね36mm程度となっており、厚くても40mm程度のものがほとんどです。そのために既設の開口部に設ける場合にはドアノブと空錠穴の納まり具合が悪くなり。調整にも非常に苦労することになります。 DIYでの手作り方法では、まず、木材の木取りを行います。4方枠と、中横に2段程度の補強を入れビスで固めて形を作ります。次に、ドアノブが来る位置に補強となる板材を取り付けビスで強固に取り付けるようにします。枠が完成したらば、枠の片面にボンドを付け、ベニヤを合わせて仮釘を使って取り付けます。この場合仮釘は細かく打って行くことが圧着をしっかりさせるポイントとなります。仮釘は後でペンチで折ることによって簡単に頭が折れますが、小さな穴が開くため、その場合には穴を濡れタオルなどで水に湿らすことによって木がふやけ、穴を塞ぐことができます。間に防音用の断熱材を充填し両面にベニヤを貼ったならば乾燥させ、その後に小口にカンナをかけて両サイドに板材を圧着させます。この板材は取り付ける場合の削りしろとなり、またクロスなどを貼る場合の止め位置となります。完全に固まってからドアノブの穴をビットで開け、金具の取付を行えば完成となります。取り付ける場合には蝶番の取付と並行して枠に仮止めをし、4方の空き具合を確認しながらカンナで大きさを調整します。そして、本取付を行ってから最後に空錠の穴を枠に設けて設置は完了となります。
DIYドアの作り方のまとめ
DIYで自宅に設置するドアを作る際の手作り方法をチェックしてみましょう。DIYなら好きな形の物が作れますしカラーも自由に塗り替えることができます。メリットの多いDIYですが、実際に作る時はどのような手順で進めていけば良いのか確認してみましょう。必要な道具が揃っていれば材料を購入しておきます。簡単な作りであればベニヤ板をはじめ固定するための角材やドアノブ等が必要になります。ベニヤ板も角材も大きさによって必要な枚数が変わってくるため、あらかじめサイズを計測しておくと後から足りなくなって手が止まるということもありません。 電動ノコギリがあればホームセンターで材料を買って自宅に帰ってから切ることができますが、電動ノコギリがない場合はホームセンターの方で切ってもらった方が安心です。切る枚数等に応じてお金を払うことが多いですが、数十円から数百円程度ですからプロに切ってもらった方がいいでしょう。 角材を切ってから実際のドアをイメージしながら、サイズに合わせて組み立てていきます。この時点でずれや歪みが生じていれば修正しておきます。次にベニヤ板を張っていき、最後にドアノブを取りつけたらひと段落です。実際に設置してみて形が合っていれば色塗りを行います。
-
-
コロッケの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
コロッケの材料として使われるじゃがいもは安土桃山時代にオランダ人によって長崎に伝えられたといわれていますが、コロッケ自体...
-
-
ピーマン肉詰めの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
いつの時代も子どもが大好きなおかずとして人気があるのがハンバーグです。お肉たっぷりで食べごたえがあるから大人だって好物の...
-
-
樹脂粘土パンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
最近人気の樹脂粘土。色々な形を作って乾燥させて固めれば、本物そっくりのスイーツやパンなど作る事が可能です。是非そんな樹脂...
-
-
座布団の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
座布団やクッションなどは、買えばある程度の値段がします。そのわりには、気に入ったものがなかなかないという経験をされた人も...
-
-
ビーフシチューの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
牛肉と野菜を煮込んでソースで仕上げるビーフシチューは、家庭でも洋食の煮込みメニューとして作られるレシピです。ビーフが入る...
-
-
手作り凧の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
国内では古い時代に子供たちの間で人気を持っていた遊び道具として凧を用いる方法がありました。凧は風に乗せて空に飛ばすことを...
-
-
梅焼酎の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
自家製の梅焼酎を手作りしている人はとても多いといいます。簡単に手作りすることができる方法もいろいろとあるので、梅焼酎が好...
-
-
PEリーダー結び方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ルアーフィッシングは、ルアーを小魚に見立てて泳ぎ回るようにすることで、その小魚となるルアーを魚が追いかけて、捕食すると言...
-
-
手作りアクセサリーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
アクセサリーは男性でも女性でも自分を引き立ててくれ、そしてその日のコーディネートに合わせたりしておしゃれを楽しみ、付ける...
-
-
シュークリームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
おやつの定番と言えばケーキやプリンなど簡単に手に入る物が多いですが、シュークリームもおやつには欠かせない定番のものです。...
一戸建て住宅にお住まいの方は、所有している敷地の中なら自由に触ることができます。今ある住宅から増築して部屋を増やすこともできますし、住宅の外に倉庫を作ってガーデニング用品やカー用品を収納することも可能です。このような作業を自分自身で行うことをDIYと呼びますが、一戸建て住宅を持ったらDIYにチャレンジすることが楽しみの一つでもあるでしょう。住宅に設置してあるドアが古くなったので交換したいと思うこともありますね。部屋のドアやトイレのドア等、様々なスタイルのドアがあります。また住宅の外に倉庫を設置する場合も出入り口となるドアを作らなくてはなりません。開閉がスムーズで歪みのない物に仕上げる必要がありますが、専門の業者に依頼せずにDIYで制作する場合は、初めに必要な道具を揃えることから始めましょう。住宅の玄関になるとさすがにDIYでは難しい部分がありますが、室内に設置するタイプなら雨に濡れることもありませんしセキュリティー面を考える必要もありません。見た目がキレイでドアとしての機能を果たしていれば問題ないので、初めての方でも気軽にチャレンジできます。まずは多くの情報を収集して作りたい形を決めていきましょう。