イカの塩辛の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

イカの塩辛を作ることの楽しさ
イカの塩辛の場合は、胴体も切るので足を剥がして引っ張って取る必要が無いのです。 そのため、イカをまな板の上に置く時は目玉がまな板側にしてから、裏返して胴体を割ればよく、胴体からゲソと内蔵を離してから、口の部分よりゆっくりと剥がして行きます。 尚、この時肝袋を破かないように注意をして、薄皮を剥いておきます。 イカのエンペラ部分を剥がして、皮を剥いてから、2つに切って目玉を取り除き、胴体のアラ部分を剥がすと言った順番で行います。 尚、イカの塩辛は鮮度良いイカでなければ内蔵を使う事は出来ませんし、イカスミについても同じことが言えます。 自分で釣って来たばかりのイカは鮮度は最高ですので、イカの塩辛を作るのには最適です。 お店で購入する場合はお刺し身用を購入する事、そしてイカの胴体などの色が赤茶色になっている物を選ぶようにしましょう。 尚、魚屋さんなどで購入する場合は、イカの塩辛にするからと言えば、鮮度の良いものを選んでくれるので聞いてみるのもお勧めです。 イカをさばくのは決して難しいものではなく、誰もが簡単に行えるので一度挑戦してみるのがお勧めです。 やり方などが解らない場合など、インターネットの中には詳しく写真付きで説明をしている所が多くあるのでお勧めです。
イカの塩辛を作るのに用意する物
ご飯にのせてもいいですし、お酒のおつまみとしても大活躍してくれる存在にイカの塩辛があります。市販品の小さな小瓶を購入しては食べているという人が大半ですが、これも手作り方法がありますので、それどおりにやれば自家製のイカの塩辛ができるのです。自分で作れば好きな味にする事ができますし、材料さえ用意が出来れば手軽にたくさん食べられます。 塩辛とはそもそもが魚介類のはらわたや肉などを塩漬けしたものです。内臓などは高い食材ですが、スルメイカであれば安くで手に入ります。その為、よく市販品でも作られているのでしょう。手作りする時にも新鮮なスルメイカを購入してきましょう。新鮮さが本当に胆と言ってもいいぐらいです。そして塩にお酒です。好みでみりんなどを入れて作ることもありますが、工程も簡単なので覚えておくといいでしょう。 イカの塩辛は本当にシンプルな料理です。その為素材そのものの鮮度などがダイレクトに仕上がりに関わってきます。スルメイカも新鮮で、中の内臓も新鮮かどうかを確かめていきます。使う塩も出来ればいいものを使っていくと、普段食べている塩辛とは全然違ったものが出来上がってくるのです。美味しい塩辛を食べたいなら、食材選びから頑張りましょう。
イカの塩辛の作り方の手順
新鮮なスルメイカを購入してきたら、まずは捌いていきます。胴体に手を入れてみて、中を引き抜いてみましょう。イカの肝の状態を見て、色が良くてハリがあるかどうかをじっくり見てみて下さい。ここで妥協をすると、その分塩辛の味は落ちると考えましょう。良い肝であれば、墨を破いたりしないように丁寧に取り除いて、わたも同様に取り除いておきます。そこまで出来たらボウルか何かに肝を入れて塩を振って冷蔵庫に入れておきます。 イカの身も使いますので、皮をはいで骨を取り除き、縦に細く千切りをしていきます。用意していた分を全部下ごしらえできたら、先ほどの肝が入っているボウルの中に身を全て入れて、ここにお酒と塩を加えます。手で混ぜる時には、手を洗ってからよく混ぜ込んでいきます。 作業をしている時にイカや肝などに汚れがあった場合には、水で洗うのではなくてキッチンペーパーなどを使ってふき取るようにしましょう。水を使うとその分鮮度が落ちていってしまうのです。作り立てからでも食べられますが、3日ほど熟成が始まって、一週間も経つ頃には塩辛らしいものになっていきます。手作りだからこそのイカの塩辛ですから、ゆっくりと味わってみて下さい。
イカの塩辛の作り方のまとめ
イカのさばき方を覚えることで、イカの手作り方法をマスターするのと同じくらいの価値が在ります。 イカの塩辛と言う、少々ハードルが高いレシピにも挑戦する事が出来るようになるわけです。 自家製のイカの塩辛を作れるようになれば、塩辛を使った色々な料理にも挑戦する事が出来ます。 例えば、キムチを作る時など塩辛を使うと美味しいキムチを作ることが出来るようになりますので、イカの塩辛は万能の調味料にもなるわけです。 取り出したアラは塩茹でしておきます。 肝はキッチンペーパーを使って水分を取り除いてあげて、全体に塩を振りかけてキッチンペーパーを使って包んで冷蔵庫に入れて一晩寝かせておきます。 胴体やゲソ、エンペラなどはボウルやトレーに入れて、ラップをかけて一晩冷蔵庫で味をなじませておきます。 肝を水洗いした後は、すり鉢にいれて滑らかになるまですります。 胴体は食べやすいサイズにして肝と和えてから2日ほど冷蔵庫で寝かせてあげれば手作り方法でのイカの塩辛が完成となります。 尚、肝と和えた段階でイカの塩辛は完成となるのですが、おいしいイカの塩辛にはするためにはもう少しだけ時間が必要で、2日ほど冷蔵庫で寝かせておくことで全体に味が馴染み、旨みが増すのです。
-
-
鱧しゃぶの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
鱧には二度の旬があり1度目が産卵を控え6月から7月になっています。それを過ぎた8月には産卵が始まってしまい、子持ちでなく...
-
-
書斎の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日常生活では、安らげる場所が必要です。特に社会生活をしている場合には、ストレスを如何にやり過ごすことが出来るのか、発散す...
-
-
Eメールの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
Eメールというのは電子メールのことですが、現代社会において生活をより豊かなものにするためには、Eメールアドレスを作った方...
-
-
巾着の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
巾着袋は袋の入れ口をひもでぎゅっと絞って閉じる構造のバッグです。バッグの中で行方不明になってしまう小さな物、とりあえずど...
-
-
ヨモギ団子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ヨモギはキク科の多年草で、野や山などの至るところに自生しています。日本や中国では、食用や薬用として古くから使用されてきた...
-
-
玄関ドアの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
玄関ドアを作る理由としては、まず不審者の侵入を許さないという大切な役割を持っています。人間はプライベートの空間を確保しな...
-
-
ドライカーボンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ここでいうドライカーボンとは、簡潔に説明すると、シート状のカーボンを型に貼り付けた後で全体を袋に入れて真空ポンプで引いて...
-
-
割り箸工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
割り箸を使った工作はいろいろなものがあります。割り箸はとても身近にある木材としても見ることができます。簡単に手に入れるこ...
-
-
DIY引き出しの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
自宅の中で使用する棚や物入れといった収納グッズは、空いているスペースを利用して使いたいものです。既に様々な種類の家具が設...
-
-
三角巾の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
家庭で食事を作る時には、あまり気にすることなく、エプロンをかける程度で、作業を開始する場合がよくあります。油や汁が飛び散...
スルメイカ、ヤリイカ、アオリイカ、コウイカ、ホタルイカなど食用とされるイカの種類はとても多く在ります。イカは種類が異なる事で味や食感などが異なるため、イカ好きの人は手作り方法を覚えることで色々なレシピを作る事も出来ます。また、イカの種類はさることながら、イカレシピは色々な種類が有り、焼く、煮る、炒める、お刺し身、イカの塩辛と言った具合に色々な調理方法が在ります。イカの姿焼き、イカめし、イカの煮物、イカのオイスター炒め、イカ刺しなど色々な調理方法が在るわけですが、イカの塩辛は鮮度の良いイカを貰った時、自分で釣りに行ってイカを釣って来た時などに作ることが出来る特別な料理とも言えます。イカの塩辛はイカの内臓なども使えるので捨てる部分がとても少なくなりますので、イカも喜んでくれることでしょう。しかし、イカをさばくと言うのが苦手な人も多く、イカの塩辛は作るのではなく、買うと言った人が多いのです。折角鮮度の良いイカを貰ったり、釣って来てもイカをさばけなければ意味が在りません。しかしながら、イカは簡単にさばくことが出来ますし、難しい物ではありません。寧ろ、魚をおろす方が難しいと言っても過言ではないのです。