三角バッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

三角バッグを作ることの楽しさ
手ぬぐいで三角バッグを作るメリットとしては、切ることなくそのままの形を利用して作ることができるところにあります。一般的なエコバッグなどは、やはり型紙を合わせて切って、縫ってという作業が必要になりますが、この三角バッグは手ぬぐいを折る、そして左右を縫うだけという簡単な作り方になっているのです。しかも縫う箇所が少ないので手縫いでもできてしまう、そんな手軽さが受けて密かにブームとなっているのです。 さらには世界中で広がっている日本ブームを受けてといったものもあって、和食をはじめてとして、伝統的な品が外国では人気となっています。そこから改めて日本人、特に若年層が伝統の品の良さを知って使い始めているというわけです。ただしそのままでは活用が難しいのでアレンジが加えられて、そのひとつが手ぬぐいを使った三角バッグになっているのです。 手作りすることによって好きな柄のものが作れますし、小さなもので作ればお弁当袋にもぴったりで、おべんとう女子にとっては欠かせないアイテムとなってくれるはずです。さらに人にプレゼントする時に、三角バッグに入れてあげても喜ばれますし、作り方を知っておくと何かと活用しやすいものなのです。
三角バッグを作るのに用意する物
お弁当を持ち運んだり、衣類をまとめたりと何かとお役立ちの三角バッグ、実は昔から活躍していました。三角バッグはあずま袋とも呼ばれ、着物や浴衣姿の時に身の回りの物をちょっとつめて、文字通りバッグの役目を果たしていたのです。この三角バッグを手作りしてみましょう。 作り方はとても簡単です。お裁縫音痴の方にもおすすめのハンドメイド作品NO.1でしょう。用意する物もしごく簡単で、まずお気に入りの図柄の手ぬぐいが1本です。これは別に手ぬぐいでなくとも、縦と横の長さが1対3の比率の布地でしたら何でもかまわないのですが、手ぬぐいならほつれを心配する必要がないので、より簡単に作ることができます。あとはミシン、ミシンが無い、もしくはあっても出すのが面倒だ、という場合には、手縫いの糸と針、ハサミです。アイロンがあったらそれも準備しましょう。 手ぬぐいを2本組み合わせたり、あるいは手ぬぐい以外の布地を使うなど、様々なアレンジも可能なので、その辺りは自由に遊んでみるのもいいでしょう。1個作るのに早ければ10分ほどでできあがってしまうというお手軽さで、手作りの楽しさを味わってください。 シンプルですが、いえシンプルであるがゆえにいろいろな使い方ができ、着物にも洋服にも合う柔軟性の高さを堪能してみませんか。
三角バッグの作り方の手順
手ぬぐいを使った簡単な三角バッグの手作り方法ですが、まず手ぬぐいを横に広げ、三等分してください。と言っても、特に長さを測る必要はないでしょう。3つに折りたたんでみて、折ジワをつけておけば、あとは目見当でかまいません。それで、その3つの部分を仮に左からそれぞれA、B、Cと区別しておきます。最初にA部分を折って中表にしてB部分に重ね、上側の端を縫います。そして、縫っていない部分を持ち上げておきます。次にC部分を同じようにB部分に重ね、下の端を縫うのです。この時、A部分も一緒に縫わないように注意しましょう。縫うのはミシンの方がきれいにしっかりできますが、手縫いでザクザク縫っても全然かまいません。あとは、できあがったものを表にひっくり返して、アイロンなどで形を整えれば手作り三角バッグの完成です。誰にでも簡単に作れそうだと思いませんか。仕付けはもちろん、待ち針でとめる必要もありません。 手ぬぐいではなく普通の生地を使った場合、長さを測ったりほつれを防止したりと少し手間がかかりますが、それでも短時間で作り上げることができます。 100均ショップなどで気に入った柄の手ぬぐいを何本も手に入れて、かわいらしい手作りの三角バッグで身の回りのものを便利に包んだり運んだりしてみるのもまた、楽しいことでしょう。
三角バッグの作り方のまとめ
では三角バッグの手作り方法になりますが、用意するのはお好みの手ぬぐい、針と糸をはじめとした基本的な裁縫セット、ミシンがあればより作業が楽になりますが、手縫いでも十分に作れます。 まず手ぬぐいを裏返しにしておき、長い方を三等分して、それぞれ端の方から折っていきます。そして上下それぞれ片方だけ重ねた部分を縫い合わせていきます。どちらもあわせて縫ってしまうと持ち手が作れなくなるので、必ず対象の部分を片方だけ縫うようにします。 縫い終わったら生地をひっくり返します。この時、正方形ではなく三角形を組み合わせたような形になっているはずです。そしてそれぞれの角の部分を結んで持ち手を作っていき、完成です。 見た目が三角形になっていることから三角バッグと呼ばれているのが分かるはずです。また単純なものなのでアレンジがしやすく、あえて一枚ではなく二枚の布を合わせて作ってみたり、パッチワーク生地で作っても面白いものが出来上がります。また持ち手に市販の品を取付けてもおしゃれなバッグになります。丈夫にしたい場合は裏地を付けるなどすれば、ある程度の強度が可能となります。簡単なのでお好みの模様で、創意工夫をして作ってみてください。
-
-
えのき氷の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
えのき氷はテレビでも紹介されたことがありますので知っている人も少なくないのではないでしょうか。2007年に長野県中野市の...
-
-
かまぼこ飾り切りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
かまぼこは一個当たりの単価が100円~250円くらいと比較的安価な食材のため、お弁当や普段の食事でも気軽に使われる食材で...
-
-
クイズの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
クイズを作る理由は様々あります。パーティーなどで場を盛り上げる為に、クイズを出題する場合もあります。その場合には景品など...
-
-
水槽台の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏になると涼しげな熱帯魚水槽を始める人が増えてきます。近年、アクアリュウムというジャンルも定着してきました。始めるにあた...
-
-
しゃぶしゃぶの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
家族みんなで取り囲んで、楽しくわいわいご馳走を食べたいと願う時に、最適な料理として、鍋があります。バーベキューや焼き肉な...
-
-
木製網戸の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
室内に設置されている窓ガラスに関しては温暖な地域の場合では網戸が設置されていることが多い傾向にあります。夏季の暑い時期に...
-
-
プラモデルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
プラモデルはおもちゃ屋などでたくさん売られいているので、簡単に入手することが可能です。見た目もかっこいいし、完成すればイ...
-
-
テディベアの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ずんぐりとした体型を持ち、太い手足に大きな頭のあるクマは、大変力が強く、人間に危害を加えることもあることから、人からは恐...
-
-
メンズミサンガの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本でのミサンガは1993年にJリーグが開幕した際に、選手がチームの勝利などを祈願してミサンガを身につけていた事がきっか...
-
-
大根葉漬物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
大根は一年を通じてお店で購入することが出来る野菜ですが、お店で大根を見た時、大半の場合が葉の部分はカットされて販売されて...
少し前から地球環境のことを考えて、エコロジーに関心を持つ人が増えてきています。また世界から日本が注目されていて、それを受けての伝統的な和物も人気となっていて、それゆえ和服などを再利用、リノベーションして作った服やバッグなどがトレンドとなっています。他にも昔ながらの手ぬぐいの利便性に気付き、愛用する人も増えているのです。そう、最近ブームとなっているのが手ぬぐいで作ったバッグで、一般的には三角バッグやあずま袋と呼ばれています。これは手ぬぐいの形をそのまま利用して、左右を縫い合わせただけの簡易のものですが、サブバッグとして使うには十分強度がありますし、エコバッグとしても活用できるので人気が高まっているのです。特に近年は手ぬぐいというものを知らない子供、若者も増えてきていて、それがかえって新しさを感じさせることに繋がってるのです。ある意味では外国人観光客と同じようなものになりますが、それでも新たに良さを知るのは悪いことではないはずです。手ぬぐいは日本古来のもので、模様など多種多様なものがあるので、自分でお好みのものを買ってきて縫って作る、それだけで十分におしゃれな三角バッグができあがるのです。