ぬか床の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ぬか床を作ることの楽しさ
ぬか床作りは本当に楽しいもので、手作り方法も簡単です。材料となる米ぬかは、精米所で無料でもらえることもあります。とても安い出費で作ることができますが、美味しさは本格的です。スプーン1杯ほどのぬか味噌の中には、途方も無いほどに多い乳酸菌が含まれています。この乳酸菌が野菜の青臭みを消して、旨味と栄養を凝縮してくれます。家庭ごとにぬか漬けの味が違うのは、温度や塩分などの環境によって乳酸菌の種類も変わるからです。塩分が低くなければ生息できない乳酸菌があれば、塩分が高い環境を好む乳酸菌もあります。乳酸菌を大量に含むぬか床を利用していれば、美容にとっても良いメリットを得られます。ぬか床は毎日のようにかき混ぜることで、手に潤いを与えることができます。ぬか漬けを食べれば、豊富な食物繊維やビタミン類を摂取できます。ぬか漬けを食べると整腸作用が促進して、便秘の予防効果も出てきます。ぬか漬けの他には、味噌汁とご飯に加えて、主菜の焼き魚があれば伝統的な和食になります。ぬか漬けが含まれる和食は、昔から日本人の健康を下支えしてきたものです。余計な添加物を使わないために安全性も高く、子供からお年寄りまで多くの世代が楽しめる料理となります。
ぬか床を作るのに用意する物
先人の知恵から生まれた発酵食品は、世界中にあります。キムチやザワークラウト、ヨーグルト、チーズなど様々なものがあります。日本で代表的な発酵食品といえば、納豆や味噌、醤油などの大豆加工品が浮かびますが、伝統食品である、ぬか漬けも発酵食品のひとつなのです。玄米を精米する際に出る「ぬか」を、発酵させてつくるのが「ぬか床」です。この「ぬか床」には、私たちの健康を維持するための、様々な栄養素が含まれています。まずぬか漬けのあの酸っぱさから、「乳酸菌」があげられます。乳酸菌の体への影響は、健康で元気に、女性にとっては美しくあるためにはかかせないものです。この「ぬか床」に含まれる乳酸菌は、ヨーグルトにも含まれているものですが、ヨーグルトの乳酸菌が動物性なのに対して、「ぬか床」の乳酸菌は植物性です。このため、乳酸菌の善玉菌は、生きたまま腸まで届いてくれるのです。腸が健康になれば、免疫力アップ、整腸作用によるダイエット効果や美肌効果が期待できます。また「ぬか床」に含まれる、ビタミンB1やビタミンB2の働きもあなどれません。胃腸が丈夫になることで疲れにくくなり、血液の流れが良くなることでデトックス効果があります。家庭の味がだせるぬか漬けを作るための、簡単な「ぬか床」の手作り方法があります。
ぬか床の作り方の手順
「ぬか床」の手作り方法 まず準備するもの ・生ぬか 1kg ・塩 75g ・水 1L ・蓋つきホーロー容器 容量3~4L(深さが10cm以上あると、混ぜ易いです。) ・捨て漬け用のくず野菜 100g程度 ・お好みで出汁になる材料をいくつか(これを加えることで、ぬか床の味に深みが増します。) 例えば、・昆布 5cm程を刻んで ・かつおぶし 50g ・干ししいたけ 30g ・唐辛子 2~3本(防腐作用)など。 他にも、ゆずやすだち、しょうがなどお好みで。 「ぬか床」作り方 ①鍋に水、昆布、干ししいたけを入れて沸かし、火を止めてそのまま冷ます。大きいボールにぬか、かつおぶし、刻んだ赤唐辛子、沸かした後の昆布と干ししいたけも刻んで入れます。 ②①のボールに冷ました出汁を少しづつ加えて混ぜ、練っていきます。練り上がりは、手で握ったときに団子状に固まる程度にします。 ③準備したホーローの容器にぬかを入れ、捨て漬け用のくず野菜を埋めていきます。野菜はキャベツの芯や、大根の皮、葉、何でもいいです。ですが最初は、大事な「ぬか床」の肥料になるものですから、へたりにくいものが良いでしょう。 ④ぬか床の表面を手の平で押して、中の空気を抜きながらならします。容器の側面についたぬかは、布巾などできれいにふき取っておきます。(雑菌の繁殖を防ぐため。) あとは直射日光の当たらない涼しい場所に置いて、1週間ほど発酵を待ちます。毎日かきまぜて、菌のバランスを整えましょう。1週間の間に、2回位捨て漬け野菜を取り替えます。
ぬか床の作り方のまとめ
ぬか床の手作り方法は家庭ごとに違いますが、基本を守れば誰でも上手に作れます。主原料の米ぬかは、新鮮なものを選んで最初に鉄鍋で乾煎りします。半分だけを乾煎りして、残りの半分の米ぬかと合わせるとちょうどいい風味になります。ぬか漬け専用の米ぬかには、過剰な酸味を抑えるために卵の殻の粉が入っていることがあります。手作りする場合にも、卵の殻を細かくして加えることがおすすめです。米ぬかには水と塩を混ぜますが、塩分の割合は10パーセント以上が理想です。夏場に常温で作る場合には、12パーセントはあったほうが安心です。ぬか漬けにはカリウムが多く含まれていますから、過度に塩分を少なくしなくても大丈夫です。最初に加える水は、ぬか床がゆるくならない程度で調整します。風味を良くするために、昆布やタカノツメ、ニンニク、ショウガなども最初に加えます。下漬けの段階では、残り野菜の使わない部分を利用します。捨て漬けとも呼ばれる工程ですから、最初から本漬けはしないことになります。捨て漬けを続けていけば乳酸菌が増えて、醸された風味が生まれてきます。この段階で本漬けを開始できますから、キュウリやナスなどを漬けていきます。ぬか床の余計な水分を取り除くために、スポンジを沈めておくと便利です。
-
-
コサージュ手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
コサージュは誰でも簡単に手作りできる可愛いアイテムです。色や素材、パーツの組み合わせによって個性を出す事が出来ます。手持...
-
-
ガウス加速器の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ガウス加速器という言葉はさほど聞き慣れない装置の名前だと考えていますが、どうやら暑いシーズンでの休みの間に出される研究の...
-
-
汗取りタオルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏は汗をかくことが多くなりますが、これから夏に向かっていくという季節も何かと体温調節が難しくなります。少し動くとじっとり...
-
-
リボンの結び方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
リボンというのは、女性なら誰もが好きなアイテムといえましょう。その用途としては、ラッピングなどをはじめとして、自己流のア...
-
-
ハンギングバスケットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...
ハンギングバスケットとは、バスケットに花を寄せ植えして、壁やベランダなどに吊るしたり引っかけたりして、楽しむものです。イ...
-
-
紙箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
紙箱は誰でも簡単に作れて、便利に使える道具になります。手作り方法もシンプルですし、作り方を工夫すればオリジナルの紙箱も作...
-
-
布のカーネーションの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
カーネーションと言えば真っ先に思い出すのが「母の日」ではないでしょうか。一年の感謝を込めてお母さんに贈りたいプレゼント第...
-
-
エプロンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
エプロンは非常に様々な用途で使用されており、形や素材なども実に色々なタイプのものがあります。エプロンの使用目的は人によっ...
-
-
はちみつ梅干しの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
梅干しとは梅の実を塩漬けした後、3日間程天日干しした、日本の伝統的な漬物です。梅干しは健康食品としても知られ、疲労回復や...
-
-
机の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
机は子供さんが小学校に入った時に必要になります。幼稚園までとは違い家庭学習もしますし自分の持ち物を自分で管理するというこ...
いつでも簡単に乳酸発酵食品を食べるために、ぬか床を各家庭で作る目的があります。ぬか床が活躍する季節は、夏から秋にかけてが代表的となります。夏の時期には不足しやすいビタミンやミネラルの供給源となり、体を冷やす作用があるキュウリやナスを使うことが多くなります。キュウリの独特な青臭みを取り除くために、ぬか床を利用する目的もあります。塩だけで漬ける場合には青臭みが残りやすいですが、ぬか床で乳酸発酵させれば短時間で醸された味になります。忙しくて本格的な漬物を作れない場合であっても、ぬか漬けにするだけで本格的な味が楽しめるのですから、現代人にとっても作りたくなるものです。夏の蒸し暑い時期になると、自然と酸味のある漬物が食べたくなるものです。梅干しが代表的ですが、ぬか漬けも爽やかな酸味が特徴の料理です。食欲がないときにはぬか漬けを食べることを目的として、料理の献立を考えることもあります。ぬか漬けがあれば、脂っこい料理が食べやすくなり、歯ごたえのアクセントも加えることができます。夏には本格的に使えるようにしたいですから、春にはぬか床を作るようになります。あるいは、冬から冷凍庫で保存しておいたぬか味噌を復活させて使うこともあります。