手作りろうそくの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

手作りろうそくの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

炎というのは見ていてリラックス効果があるもので、その効用は昔から広く知られていて、セラピストなどにも利用されています。少し前からこれを自宅で行うリラクゼーションの方法があって、最近では使用するろうそくを手作りすることも多くなっています。一般的にリラクゼーションの時に使用されるろうそくというのは、炎が灯るとリラックス効果のある香りが広がるものが多いのですが、中にはにおいに敏感で、苦手だという方もいます。そんな時に役立ってくれるのが手作りろうそくで、自分で作ることによって好きな香り、落ち着く匂いを付けることができるのです。
しかも手作りろうそくというのは意外と簡単に作ることができますので、自分好みのものを探すのもいいのですが、しっくりとくるものが見つからない場合は作ってしまった方が良いこともあります。また香りだけではなく見た目も自分好みにできますので、リラックス効果がより増してくれるのです。材料も特別なものはいりませんし、場所もそれほど取ることないので、思いついた時に作ることができるのです。また制作している間も集中によってリラックス効果が得られますので、興味のある方は作ってみることをおすすめします。

手作りろうそくを作ることの楽しさ

では手作りろうそくの楽しさやメリットがなにかというと、何よりも大きいのは自分好みのものができるという点にあります。リラクゼーション、癒しのために用いるのなら、自分の好きな色や香り、デザインで作られている方がより安心感が増して、リラックス効果が高められるのです。また手作りしている時間というのも実は大切なもので、一つのものに向かって集中するのは、実は癒しの効果が得られるのです。ただし仕事など、やらなければいけないという使命感などの場合は違っていて、あくまで楽しみとして集中することに意味があるのです。 また作り終える達成感を得られるのも大きく、購入する際に自分好みのものが見つかると高揚感が得られますが、手作りの場合はそれ以上の感情がやってくるのです。これは手作りろうそくだけに言えることではなく、趣味全般に対してのものですが、集中できる作業は必ずしも見付けようと思って見付けられるものではないので、興味のあったものを行うのは理に適っているのです。しかもろうそく作りは色彩も豊かなので、視覚効果として華やかな気持ちになれます。そういった意味で、疲れている女性にとっては無心となって作業できるのでおすすめになっています。

手作りろうそくを作るのに用意する物

簡単な手作りろうそくを作る時の材料として、マグカップ、ロウ、タコ糸、鉛筆もしくは割り箸などの細長いものを揃えます。ほとんどのものを100円ショップで揃えることが可能です。マグカップではなく、小さい鍋や耐熱性の容器でも作ることができますが、手作りろうそくに使ってしまうと他の用途には使うことができないため、専用のものを用意します。シリコン製のかわいい耐熱性の容器を用意すると、ろうそくの形自体をかわいくすることができます。 ロウは、インセンスバーナー用のキャンドルや仏壇用などの市販のロウソクなどを用意します。色をつけたい場合には、白色のロウを用意します。色を付ける場合には、クレヨンも用意します。手作りロウソクでは、色をつけてもクレヨンより淡い発色になります。ただし、べたつくタイプのクレヨンでは匂いがきついので注意が必要です。 また、匂いをつけたい場合には、アロマオイルを用意します。アロマオイルも100円ショップで購入することができますが、高いアロマオイルの方が匂いを楽しむことができます。アロマオイルは、匂いによってリラックス効果が得られたり、ブレンドして楽しむことができます。余った香水などでも香りづけに使うことができます。

手作りろうそくの作り方の手順

手作りろうそくの手作り方法は、まずろうそくの芯を作ります。ろうそくに芯は、タコ糸を利用します。タコ糸を割り箸にはさみます。型を用意している場合には、型に芯を入れておきます。タコ糸がしっかりとロウソクに浸るように用意します。紙コップを型に使う場合には、紙コップの中心に竹串で穴を開け、芯を通します。コップを反対にして芯を割り箸で挟みます。芯が真っすぐになるように、裏の折り曲げた部分を少し引っ張るようにしながらなるべく箸の真ん中で挟むようにします。 湯煎でロウをとかします。沸騰をさせないように80度前後を保つようにします。ろうそくの中にあるひもは取り除きます。取り除くことができない場合には、溶かしたあとで、ピンセットなどを使い取り除きます。色を付ける場合には、この時クレヨンを削って着色します。アロマオイルを入れる場合にも、ここで入れます。ロウが溶けたら、芯をいれた型に注ぎます。途中で色を変える場合には、混ざらないようにするためによく冷やしてから入れるようにします。湯煎でなく、直接鍋で溶かす場合には、煙がでないようにゆっくりと溶かすようにします。 しっかりと冷やしてから芯のひもを適度な長さに切ります。紙コップの場合もよく冷えてから紙コップをはがして、芯の長さを整えます。

手作りろうそくの作り方のまとめ

それではろうそくの手作り方法ですが、まずは必要なものを準備することからはじめていきます。初心者向けの簡単なアロマキャンドルの場合、必要な素材は100円均一などで揃いますので、最初は安いもので試していって、慣れたら高級な素材を使っていくのが良いです。 必要なものはインセンスバーナー用のキャンドル、要するにパラフィンで、着色するなら白色が良いです。そして着色に使うクレヨン、クーピーのペンシルタイプが匂いがソフトでおすすめです。紙コップ、タコ糸、割りばし、竹串、アロマオイル、専用にする小さい鍋、ハサミとカッターなどです。 作り方はキャンドルを金具から外して鍋に入れて、湯煎、もしくは極弱火でパラフィンを煮溶かします。紙コップの高さの倍くらいに切ったタコ糸を入れ、糸から泡が出たら火を止めて糸を取り出して乾かします。 紙コップの中心に穴をあけてタコ糸の芯を通し折り曲げ、コップを反対にして真ん中で割り箸で挟みます。 着色用のクレヨンを切って、煮溶かしたパラフィンに加えてもう一度煮溶かし、溶けたら火を止めアロマオイルを数滴たらします。 用意した紙コップに注いで冷やし固まったら完成です。紙コップを切り取って、キャンドルを取り出します。

y001-0610

手紙の折り方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

手紙は一般的に封筒に入れて送ります。ビジネス文書や公的な書類の場合は手紙を三つ折りか四つ折りにし、そのまま封筒に入れる一...

y001-0685

刺し子図案の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

刺し子というのは、日本の伝統的な民芸の一つであり、女性が編み出した刺繍になります。縫い方は単純で、並縫いをしながら進めて...

y001-0726

勾玉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

勾玉とは古代日本や朝鮮で使われた装飾具の一つで、Cの字型やコの字型の石の一端に穴を開けて紐を通して垂れ飾りとされたものを...

y001-1395

お守りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お守りは神社で販売している物。そんな固定概念を覆して、近年は心のこもった手作りのお守りが人気です。例えば野球チームの試合...

y001-0234

幼稚園壁飾りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

幼稚園は、子供たちが初めて体験する集団生活という場所というとらえ方が大きいなあ要因です。その中で、子供たちは、親や家族と...

y001-1116

ナンプレ無料問題の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

電車に乗っている時など、隣に座っている人や正面に座っている人などが鉛筆を片手に手帳程のサイズの本を真剣に読みながら、鉛筆...

y001-1346

カレーのレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

日本の国民食ともいえるカレーは、インドで食べられているものとは違い、小麦粉の入ったイギリス式のものです。昭和の高度経済成...

y001-0452

天然酵母の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

天然酵母とは、市販のドライイーストのことではなく、自然中に存在する酵母菌のことを指します。ただし、市販のドライイーストが...

y001-0281

卵焼きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

卵焼きといえば、おふくろの味といえば名があがり、いつの時代もお弁当や朝ごはんのおかずの定番ですよね。子どもの頃好きだった...

y001-0660

紫陽花ドライフラワーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...

花というのは咲いている頃が一瞬だからこそ、儚いからこそ美しいものと言えるかもしれません。しかしながら折角の美しさを長く楽...

y001-0695

作務衣の簡単な手作り...

「作務衣」は、禅僧の僧侶が日々の雑事(作務)を行う際に着...

y001-0851

レシピ麻婆豆腐の簡単...

中華料理が好きだという人は多く、特にピリッと辛い麻婆豆腐...

y001-0534

石灰水の簡単な手作り...

石灰水は小学生の理科の実験で使うものです。二酸化炭素に反...

y001-1107

自由研究中学生の簡単...

「自由研究」と言うと、夏休みの宿題の中でも一大イベントの...