飛び出すカードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

飛び出すカードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お誕生日や結婚のお祝いにプレゼントなどを贈る時、ちょっと気に効いたメッセージカードを添えたいものです。また、知らせを聞いて、とりあえずカードだけでも贈ろうということもあります。お店に行くと、値段の幅やデザインもさまざまな多くの種類の市販品が売っているので、つい、買ってすまそうなどど思いがちです。でも、もし、簡単に可愛いカードが手作りできたらどうでしょう。絵心がないとか、センスがないとか、不器用だとか、いろいろな言い訳が頭に浮かぶ人がいると思いますが、手作りの世界に一つだけのカードは、贈られた人にとって、とても印象深いものになるはずです。書かれているメッセージに心を打たれるということとと同時に、自分のために時間を割き、手間暇をかけてくれたんだと思うことが、よりうれしさを増してくれるのです。しかし、実際には、それほど手間暇かけずに、楽しいカードを作ることができます。一見難しそうな飛び出すカードなどは、ちょっとした驚かせアイテムです。美しく作るもよし、可愛らしく作るもよし、はじけたもの、遊び心のあるものなど、アイデアしだいで自分の好みのものを作ることができます。特に入手しにくい材料などは使わないので、まずは練習に、自分の楽しみで作ってみてはどうでしょうか。

飛び出すカードを作ることの楽しさ

飛び出すカードの楽しみは、なんといっても開いた時のびっくり感です。出来上がりを想像することはできますが、完成した時に一度カードを閉じて、あらためて開いた時に、ちゃんと飛び出した時は、大人でも思いのほかうれしくなってしまうものです。誰かへの、プレゼントであれば、その人の、驚いた顔、喜んだ顔を思い浮かべるのも楽しいですね。複雑な飛び出す絵本のような仕掛けをするというのは、大変な技術のいる作業ですが、シンプルな飛び出すカードは、小学生の工作程度の工程でできます。初めは面倒くさそうという人も、簡単にさくさくとできるとだんだんおもしろくなってくるようです。切ったり貼ったりする作業自体も、楽しくなってきます。一度、作り方をマスターしてしまうと、簡単なメモを渡す時などにでも使って、ちょっと盛り上がることもできます。日常に取り入れるコミュニケーションツールを手に入れたことになります。そうすると、きっと次には少し凝ったものをなどと欲が出てきて、いろいろ挑戦したくなるかもしれません。シンプルなものをもらっても充分にうれしいけれど、それがもし、凝ったものだったら、びっくり度があがることは請け合いだからです。

飛び出すカードを作るのに用意する物

飛び出すカードを作る際に用意するものとして、台紙となる厚紙です。カードは開いた時に必ず中から内容が飛び出てくる仕掛けを作るために、台紙としては頑丈な質の紙を用意する必要があります。飛び出すカードには切込みを入れて作るタイプや飛び出すものを折りたたんで中におさめて貼り付けるタイプがあります。どちらにしても開く時に内容が飛び出るために強度の紙質が必要です。 どれくらいの厚みのある紙があれば良いかというと、大体官製はがきくらいはあれば十分です。そこで文具店などに市販されている葉書用の紙を素材として使うことで飛び出すカードが簡単に作れます。他に用意出来そうな紙で飛び出すカードに向いているのは画用紙です。画用紙もカラーのバリエーションが豊富で、アソートで販売されているものもあるので、カラフルなカード作りが楽しめます。 飛び出すカードを作るために必要な道具には何が必要でしょうか。簡単に作るものとしてはハサミやカッターナイフなど紙を切って加工できる道具があれば十分です。カッターナイフを使う場合はカッティングマットを用意していれば作業がしやすくなります。たくさんのカラーの紙を貼って組み合わせる時はのりやボンド、イラストや文字を書き込むのに色鉛筆やマジックなどもあると充分です。

飛び出すカードの作り方の手順

飛び出すカードの手作り方法の手順として、まずは普通の紙などに飛び出す仕組みの図案を考えて、デモ版を作成することで実際のカード作りも失敗なく作れます。飛び出す仕掛けの作り方について分からなければ、図案が素材として配布されているサイトなどもあるので参考に出来ます。 デモ版を作るなどして、大方の出来上がりが予想出来たら、実際の素材を使って切込みを入れて作成します。まずは紙を二つ折りにしておき、折り目を基準にして図案の切込みを入れていきます。図案に沿って正確に切込みを入れるために、鉛筆などのあとで消せるような画材で線を入れ、線に沿って切込みを入れていれば作業がしやすくなります。 完成を確認するために、すべての切込みを入れたら実際に開閉して飛び出す内容の確認をしておきましょう。完成したら折りたたんで封筒に入れます。飛び出す内容の部分は開いた時に飛び出るように台紙の折り目の向きとは逆の折り目にしてたたんで封入するようにします。 飛び出す内容を貼って付け加える作り方についても同じで、別紙でデモ版を作り本番の完成前に出来上がりの確認をしましょう。貼って付け加えるものに関しては最初にすべて貼りたいものを切って用意し、順番通りに貼り付けて折りたたんで封入するようにします。

飛び出すカードの作り方のまとめ

もっとも基本の飛び出すカードの手作り方法を紹介します。まず、同じ大きさの、ある程度しっかりした紙を2枚用意します。2枚重ねて、半分に折ります。半分に折ったら、1枚の折れ目に、垂直に同じ長さの2本の切れ目をいれます。特に決まりはありませんが、初めは1cm巾位がやりやすいでしょう。そうしたら、その1cm巾の部分を、手前に引き出し、ついている折り目を反対向きに折りなおします。これで一度閉じて開くと、その部分が立体的に飛び出してきます。そこに、飛び出したいものを貼りつければ、とりあえず出来上がりです。もう1枚の切れ目の入っていない紙を表に張り付け、表紙にします。表紙には絵を描いたり、お誕生日おめでとうなどと文字を書いたりしてカードらしくします。絵が苦手だったら、写真などを使ってコラージュしたり、紙自体にプリントしてしまうこともできます。文字も、自分で書きたくなかったら、印刷してもよいですし、切り貼りという手もあります。なにもせずに、ただクレッションマークだけをつけてもいいかもしれません。飛び出すものは、プレゼントや花束、ケーキ、笑顔などがよく使われますが、もちろん、唇でも、なんでもOKです。切れ目をたくさん入れれば、たくさんのものを飛び出させることができるし、切れ目の長さや巾を変えて変化をつけることもできます。角度も、垂直でなくてもできます。上級の技は限りなくあるので、まずは簡単なものを、しっかりと、習得しておきましょう。

y001-0640

手芸フェルトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

自分の趣味を持つことは、毎日の生活にも楽しみが増えるので、とても良いことかもしれません。ですが、これまで、特に趣味といえ...

y001-0821

飲むヨーグルトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

飲むヨーグルトは年齢に関係なく飲むことができて、さらにアレンジすることができるので、おやつや朝食などにも食卓に出すことが...

かぶら漬物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

かぶら漬物を作る理由や目的ですが、それは、好きなものやおいしいものを自分で作ってみたい、という好奇心です。普段、口にして...

y001-1198

たこレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

数ある魚介類の中でも、たこは日本人に馴染の深い魚で、世界のたこ消費量の約6割を日本が占めていると言います。たこには様々な...

y001-0482

大根葉漬物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

大根は一年を通じてお店で購入することが出来る野菜ですが、お店で大根を見た時、大半の場合が葉の部分はカットされて販売されて...

y001-0393

箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

手作り品としてDIYで製作できるアイテムの範囲は非常に広いものがありますが、その中には箱を作る方法も用意されていて、実用...

y001-1176

チャーシューの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

チャーシューをなぜ作るかと聞かれて、多くの人は手作りならではのおいしさを理由としてあげるのではないでしょうか。市販のもの...

y001-1130

キャラ弁の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ

現代の日本の食文化は危機的状況にあるといわれています。日本の食文化は世界一といわれているにもかかわらず、日本人の栄養バラ...

y001-0637

手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

念願の一戸建て住宅を購入したら、色々と手作りしたい物が出てくるでしょう。新築住宅を購入した場合は全てが出来上がった状態で...

y001-0589

焼酎梅の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

体にいいと言われている梅、そのまま食べることはまずなく、うめぼしや梅酒などにして楽しんでいる方が多いかと思います。梅とい...

y001-0255

裂き織りバッグの簡単...

さまざまなものを手作りするのが注目されています。手芸やD...

y001-0938

ホットプレートパエリ...

スペインはフラメンコや闘牛などの文化を持つ情熱の国として...

y001-0471

地図作成ソフト無料の...

地図作成を行う場合、地図作成ソフトを利用しますと便利です...

y001-1182

チェックシートの簡単...

チェックシートは、その名の通り、物事をチェックするポイン...