プリザーブドフラワーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

プリザーブドフラワーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

プリザーブドフラワーはプレゼントに喜ばれる「Preserved(ブリザード)=保存」できる花のことです。プリザーブドフラワーは水やり不要の永久に枯れない花束です。母の日や誕生日などの記念日のプレゼントに、結婚式や入学祝い、銀婚式や金婚式などのお祝い事の電報と一緒に贈るととても喜ばれます。生花は香りがよくプレゼントされると嬉しいものですが、水をやらないといずれ枯れてしまいます。しかし、プリザーブドフラワーは水をやらなくてももらったときのキレイな状態のまま残ります。大事な人からプリザーブドフラワーをプレゼントしてもらうと、一生思い出として残ります。プリザーブドフラワーの魅力は、半永久的に美しい花の姿をキープできるところです。そして、プリザーブドフラワーの作り方も簡単で、女性らしい趣味として楽しむことができます。趣味で作ったプリザーブドフラワーは、お友達にプレゼントしたり、部屋にインテリアとして飾ったりといろいろな楽しみ方ができます。また、ブリザードフラワーを極めたいなら、プリザーブドフラワーの資格が取れる教室に通えばプロを目指すこともできます。プロになれば毎日好きな花に囲まれて仕事ができます。

プリザーブドフラワーを作る事の楽しさ

プリザーブドフラワーは、ブリザードフラワー教室や通信教育教材などで作り方をマスターできます。また、必要な材料さえあれば自宅でも簡単に作れます。プリザーブドフラワーの教室は全国各地に沢山あります。教室に通えば、ワイヤリングの技術や花の種類などの基本的なことから、じっくり先生に直接教えてもらえます。日本にはプリザーブドフラワーの協会がいくつかあり、その協会ごとに教室を開いています。そして協会ごとに資格があります。プリザーブドフラワー教室の生徒になって作り方を覚え、必要なカリキュラムを修了すれば、ディプロマの資格「修了証明書」が発行されます。資格を取ることを目標に通えば、モチベーションが続きます。プリザーブドフラワーの資格があれば、一定のスキルを保持している証になるので、プリザーブドフラワー教室の講師となって働いたり、自分で教室を開いたり、花屋さんやブライダル会場で働いたりと可能性が広がります。プリザーブドフラワーを作ることで、花の魅力を多くの人たちに伝えることができます。ただ趣味として楽しむのはもちろんですが、仕事や副業にも役立つので、花が好きな女性や、将来花を扱う仕事をしたいと思っている人なら取っておいて損はない資格です。

プリザーブドフラワーを作る際に用意する物

プリザーブドフラワーは材料があれば自宅でも簡単に作れます。プリザーブドフラワーを作るときに必要なものとしては、まず、プリザーブドフラワーにする生花が必要です。向いている生花は、花弁が肉厚でしっかりしていて葉っぱにハリがあり、花弁や葉っぱに傷や汚れなどがないものです。バラ、ひまわり、ガーベラ、アジサイ、ライスフラワーなどが、よくプリザーブドフラワーに利用されています。しかし、どんなにキレイな花であっても、切ってからしばらくたった萎れている花はプリザーブドフラワーには向いていないので、できるだけ新鮮なものを用意する必要があります。その他にはさみ、ビニールシート、ピンセット、脱水・脱色液、着色液、フタつきの容器、ビニール手袋、ドライヤーなどが必要です。脱水・脱色液、着色液は「フラワートリックA液」「フラワートリックB液」などという名前でインターネットの手作りギフトサイトなどで購入できます。価格は50㏄で680円、250ccで1、700円くらいが相場です。A液とB液は必ずセットで使うものなので、両方一緒に購入することをお勧めします。薬剤を大量に買っておけば、作りたいと思ったときにいつでも作れます。

プリザーブドフラワーの作り方の手順

プリザーブドフラワーの簡単な作り方のレシピをご紹介します。まずは汚れないようにビニールシートなどを床やテーブルに敷いて、作業中は髪染め(カラーリング)のときに使用するような薄いビニール手袋をします。薄いビニール手袋は100均で購入できます。生花を茎の部分を2~3㎝残してハサミで切り落とします。そして脱水・脱色液である「A液」を、切っておいた生花が浸かる程度に容器に入れます。A液を入れた容器に切った生花をゆっくりと入れて浸します。完全に浸るようにするのがポイントです。また、花弁と花弁の間に空気が入ってしまうことがあるので、容器ごと軽くゆすって花弁の間に入った空気を抜くようにします。そしてA液と切った生花が入った容器に蓋をして、完全に脱色が終わるまでしばらくの間待ちます。脱色が終わるまでの時間は花の種類によって異なり、バラだと6時間以上待つ必要があります。脱色が終わったら生花を取り出し、今度はB液を浸した容器に入れます。手早く作業をするのがポイントです。B液に浸す時間も花の種類によって異なり、バラだと12時間以上必要です。時間が経過したらB液から取り出し、A液で洗浄してドライヤーで乾かして完成です。

プリザーブドフラワーの作り方のまとめ

誕生日、結婚式や結婚記念日、バレンタインデー、ホワイトデー、クリスマスプレゼント、敬老の日や母の日、大切な人へのプロポーズに、いろんなシーンで大活躍するのがプリザーブドフラワーです。自分で生花から作ったら、リボンなどでアレンジしてラウンドブーケにしたり、キャスケードブーケにしたり、ポットにいれたりすればお洒落に演出できます。本格的に極めたい場合は、ディプロマ取得コースがある教室やスクールに通えば高度な技術を習得できます。卒業後はスクールの先生になって活躍できます。また、自分磨きの為や、趣味のために教室に通っている人は沢山います。育児が落ち着いたら何か趣味を見つけたい、と思っている人にプリザーブドフラワーがお勧めです。教室やスクールでは、よく「一日体験レッスン」を開催しています。3000円前後の参加費用で、簡単な作り方を教えてくれます。参加費用には花材などの材料費も入っているので、体験レッスンで作ったプリザーブドフラワーは持って帰ることができます。これからプリザーブドフラワーを習いたいと思っているなら、体験レッスンに申し込めば教室の雰囲気や先生との相性、作り方の難易度や楽しさなどがわかります。

y001-0695

作務衣の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

「作務衣」は、禅僧の僧侶が日々の雑事(作務)を行う際に着る衣類のことです。この衣類は、現在の形状のものを指すまでは、特に...

y001-0933

マーボー豆腐レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

マーボー豆腐は中華料理の代表的な料理の1つです。本来は四川料理ということもあり、ひき肉と唐辛子、花椒と呼ばれる中国の山椒...

ビーズの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ビーズで作るアクセサリーには、誰でも簡単に作れるものがたくさんあります。アクセサリーを作るセットが売っていて、必要となる...

y001-0783

介護レクリエーションの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...

高齢者施設では、度々行事やレクリエーションが行われています。介護レクリエーションを行うことで、高齢者に「笑顔」を増やすこ...

y001-1240

スーパーボールの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お祭りの縁日やイベントなどの定番、スーパーボールすくいは、子供たちに大人気の遊びです。同じようにすくう遊びでも、金魚すく...

y001-0225

ブルーベリージャムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ブルーベリージャムと言えばパンに塗ったりヨーグルトに混ぜたりと、何かと活躍する機会が多いものです。ブルーベリージャムは、...

包丁の研ぎ方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

毎日の食事を作る際に使用する包丁ですが、長く使っていると切れ味が落ちてきます。切れ味が落ちてくると食材を思う通りに切れな...

y001-0460

朝食メニューの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

朝食メニューというのは、いろいろなジャンルがあるので、その人に嗜好などに合わせたメニューを考えていくといいでしょう。朝食...

y001-0924

マッチ棒パズルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

マッチ棒パズルはどちらかというと、自分で作るというよりも本やテレビなどで誰かの作った既存の問題を解くということの方が多い...

y001-1187

ダンボール収納ボックスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...

家具や家電を購入したり、通信販売を利用したりすると、大きめの段ボール箱に商品が収納されている場合があります。梱包材である...

y001-0023

出勤簿の簡単な手作り...

出勤簿はなぜ必要なのでしょうか?言わずと知れた従業員の就...

y001-1002

ビビンバの簡単な手作...

焼肉店に行ってしめで頼む料理といえばビビンバで、お好きな...

y001-0386

半熟ゆで卵の簡単な手...

わたしたちが日常よく口にする最も多い食材の一つに卵があり...

y001-0880

ヨーヨーキルトの簡単...

ヨーヨーキルトは、パッチワークの手法の中でも独特の作り方...