紙垂の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

紙垂の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

紙垂の作り方は非常に簡単なので、大人でなくても子供であってもすぐに作ることができます。しかしながら、紙垂とはどのようなものかをまず理解する必要があります。紙垂とは、しめ縄に付いている紙のことを言います。なお、しめ縄は、正月に家庭の台所や会社の事務所などに飾られるものです。その目的は邪気を払うことにあります。これを飾ることで周囲からの穢れを追い払います。クリスマス以降でよく見かける飾り物ですが、この飾り物に付いている紙が紙垂です。このように、周囲の穢れを追うしめ縄を飾るために作られるのが、紙垂です。この紙垂の起源については、あまりよくわかっていません。もっとも有力な説によると、五穀豊穣を願って神社に奉納していたのが、その始まりだといわれています。実はしめ縄と紙垂は2つで1セットで、これらで天候を表していました。つまり、注連縄は雷雲、紙垂は稲妻を各々表しています。このようにしめ縄と紙垂が神社に奉納されたのが起源とされています。この紙垂の作り方には、実は流派があります。一般的なものであれば、吉田流、白川流、伊勢流などの3つが非常に有名です。また、垂れる数によっても名称が異なります。四垂が一般的です。

紙垂を作る事の楽しさ

紙垂を作る楽しさというのは、やはりいろいろな種類を作ることができるという点にあります。前述しましたが、断ち方や折り方にはさまざまな流派があります。もっとも有名なものは吉田流、白川流、伊勢流です。各々の流派の特徴を知って作ることが、紙垂を作る楽しさといっても過言ではありません。ここでは、吉田流との作り方を白川流の作り方と比較しながら書いていきます。それで流派の違いや面白さがわかります。まず、準備するのは半紙です。これはどちらも共通して準備してほしいものです。文房具やホームセンターで購入できますし、学生の場合は習字用の半紙を使うと良いでしょう。この半紙を縦に3分割にします。これで長方形が3つできます。この長方形を二つ折りにするのですが、理想的な形はそうして出来た形が正方形であることです。ここまでは両流派全く共通しています。違うのはここからです。吉田流では4分割できるように折り目を付けていきます。そうして下から縦に切れ込みを入れて完成です。長さとしては3分の2くらいまで切れ込みを入れてください。ところが、白川流の場合は、折り目はそうではなく、奥に折り返します。そうして、そのまま手前に折り返したら完成です。このように、流派によって作り方が異なるのが、紙垂の醍醐味です。

紙垂を作る際に用意する物

紙垂を作るときに必要なものを紹介していきます。まずは半紙です。これはもっとも重要です。そもそもしめ縄を飾り付ける紙のことを紙垂といいますから、これは当然必要です。可能であれば、紙にもこだわってください。それというのも、実は学校でよく習字用に使う半紙だと、薄すぎて作るのが難しくなってしまうのです。そのため、可能であれば、ホームセンターで厚めの半紙を購入して使用されることをお勧めします。これが主材料になります。次に用意するのは道具です。カッターナイフもしくはハサミを用意してください。できればカッターナイフのほうが半紙を切りやすいので、カッターが望ましいです。それから定規も必要です。それというのも、カッターで切るときは、定規に当てて切らなければまっすぐ切ることができないからです。あとは、先端が尖っているものを用意してください。これは尖っていれば何でもかまいません。これを用意するのは、切る箇所の目印をつけるためです。半紙に印をつけるので、カッターのように鋭利すぎるものは破れる可能性もありますので、避けてください。最後に台紙です。これも何でもかまいません。机でカッターを使うと、机に傷が残りますので、それを避けるために用いるだけです。下敷きでもかまいません。

紙垂の作り方の手順

それでは、ここでは紙垂の作り方の手順について詳しく書いていきます。ここではもっとも簡単なタイプのものを紹介します。まず、紙を1辺が10センチ程度の正方形に切ります。それを6枚用意してください。次に、この紙に折り目を入れていきます。横を三等分できるくらいに折り目をまず入れます。それから、縦を4等分できるくらいに折り目を入れていきます。これを6枚すべてやります。その作業が終わったあと、それら6枚すべてを重ねて、切れ目を入れていきます。切れ目は3箇所あります。先ほど縦に4等分の折り目を入れましたが、その折り目にそって下から3分の2程度をカットしてください。ただし、真ん中の折り目の部分のみ上から3分の2程度をカットしてください。なお、これをやるとき注意が必要です。カットするときは必ず定規をあてて切ってください。そうしないと、真っ直ぐ切ることができません。また、折り目が弱いときには、先端の尖ったもので折り目の部分を強く押し当ててください。自分がどこを切るのかわからないというのは、作っていく上で危険ですから。それらの作業が終わったら、順に手前に折っていきます。これで完成です。非常に簡単な作業で終わります。

紙垂の作り方のまとめ

紙垂の作り方について内容を総括します。ひとことで言うと、紙垂の作成はとても簡単だということです。これは作り方だけでなく用意するものも非常に入手しやすいものばかりです。主材料は半紙ですし、道具もカッターや定規といった一般的な家庭には必ずあるものです。たとえ家庭になくても、ホームセンターや文房具屋ですぐに購入できます。作業内容についても、紙を折ったり、切ったりする作業しかありません。複雑な作業ではありません。折り紙が得意だった人には、特に難なく作ることができます。大人でなくても子供でも十分作ることができるので、クリスマス前になると、一緒に作成してみても良いでしょう。注意点があるとすれば、その作成時期くらいです。しめ縄を飾る時期というのは決まっています。そのため、その時期になる前に作らなければいけません。その時期というのがクリスマス前です。したがって、それまでには作っておきましょう。余裕があれば、しめ縄も同時に作ってみるのも面白いです。しめ縄も比較的簡単に作ることができますし、材料もホームセンターで簡単に入手することができるものばかりです。時間的余裕があればしめ縄も作ってみることをお勧めします。

y001-1325

きゅうりのキュウちゃんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...

きゅうりのキュウちゃんと聞くと、だいたいの人は有名メーカーの商品を思い浮かべるはずです。子供や若者の場合、既にそれが当然...

y001-0774

乾電池の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

乾電池を作ると乾電池の仕組みといったものがわかりますし、電気といったものがどういったものかがわかるようになります。今では...

y001-0047

使い捨てマスクポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...

昔はマスクと言えば、風邪の人だったり、病気の人が周りに移さないようにするもののイメージがありましたが、現在では、他の病気...

y001-0405

梅干しきょうの料理の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

昔から梅干しにはさまざまな効能があり薬膳としても使われていました。歴史は古く平安時代の日本最古の医学書に効能が書かれてい...

いかだの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

一見、昔の冒険小説や冒険漫画にしか連想しないいかだですが、わりと全国的に手作りでいかだレースが開催されるなどの人気を見せ...

y001-0841

わらじの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

わらじは軽くて履きやすく、健康にも良いとされる、日本古来の履物です。今では誰も履く事が無いと思われがちですが、現在でも登...

ベビーポンチョの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

真夏などの暑い季節になりますと、どうしても気になるのが紫外線ですよね。赤ちゃんも、大人と同様に、強い紫外線に当たってしま...

y001-0296

油淋鶏レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

作る理由や目的は、人によってそれぞれですが、それでもおいしいものを自分で作って、食卓に出したい、という思いから作っている...

y001-1021

ビーズストラップの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

イヤリングやブレスレットなど、ビーズを使って作るアクセサリーには様々な種類がありますが、気に入ったビーズで作るビーズスト...

y001-0439

豆乳で豆腐の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

豆腐は大豆からできています。大豆は「畑の肉」ともいわれており、良質なタンパク質やビタミン、ミネラルなどのさまざまな栄養素...

y001-1259

シナチクの簡単な手作...

シナチクはメンマとも呼ばれています。シナチクは麻竹という...

y001-0352

腐葉土落ち葉の簡単な...

作物や植物を育てる際によく使用されるものに「腐葉土」があ...

y001-0208

減塩梅干しの簡単な手...

梅干しを一日一粒食べていると体にとても良いと言われていま...

y001-0745

金柑甘露煮の簡単な手...

初冬から早春の頃にたわわに実を結び店頭でも目にする機会が...