ファスナー付きトートバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ファスナー付きトートバッグを作る事の楽しさ
ファスナー付きトートバッグを作る事の最大の楽しさといえば、それは自分の欲しいなと思う物に限りなく近い品を作る事が出来るということです。例えば、親子で同じものがほしいと思っていても大人と子供で同じデザインのものはかなり少ないですが、ハンドメイドの場合サイズを変更して作れば全く同じデザインの物を作る事が出来るので親子でのペアルックも可能となり、楽しみの1つとなります。作り方も簡単に出来るし、様々なアレンジをすることで市販にはない楽しみを味わう事ができ、中にはそれを販売して売るという楽しみを感じる事も出来ます。デザインをかんがえるだけでも夢が広がりますし、自分の作ったファスナー付きトートバッグをお出掛けに使った時などには、他人から誉められると最高の気分を味わう事も可能です。最近流行りのSNSなどに作り方などを投稿して、たくさんの意見をもらったり意見交換をしたりする事も楽しみの1つになります。作っている間も出来上がりはどんな感じになるかや、実際に使用したらどんな風だろうとか、もし販売するならいくらくらいの値段がつくかなど考え出したら切りがないくらいに、制作中はかなりどきどきして楽しくてしょうがないです。
ファスナー付きトートバッグを作る際に用意する物
ファスナー付きトートバッグを製作するのに必要なものは、基本的な裁縫道具にミシンです。ミシンは家庭用で充分間に合いますが、本格的な品を作りたい場合は工業用ミシンが必要になってきます。そのほかに自分の気にいった布や接着芯、持ち手に使う金具、自分の使いたいサイズのファスナー、作る品の色にあった糸などたくさんのものが必要です。一番重要なのは型紙で自分で型紙が起こせない場合は市販されているものを購入してくると良いです。市販されている型紙をもとにオリジナルにすることも難しくはないです。縫い代などが今いち分からない人は、基本的な作り方が掲載されている本が必要です。ハサミはきちんと布専用の物を用意しないと生地を切るときに失敗する元になります。裁ち鋏が一番切れます。接着芯は生地に応じたものを選ばないと出来上がりがイマイチです。アイロンも必要でアイロン台もあればかなりスムーズに作業ができます。本格的なものに仕上げたい場合はロックミシンがあればなおのこと良いです。つくるファスナー付きトートバッグのタイプによって必要な金具は変わってきます。生地もトートバッグに不向きな物もあるので、きちんと対応した物を選ぶ必要があります。
ファスナー付きトートバッグの作り方の手順
ファスナー付きトートバッグの作り方は至って簡単です。自分の気に入った生地を用意したら満遍なくアイロンをかけます。この時に生地の伸び縮みが気になる人は、まず一度洗濯をしてからアイロンをかけます。その次に裁断しますが、自分の型紙を生地にまち針などで留めてから裁断します。全てのパーツを裁断し終わったら、接着芯のアイロンがけをします。この時に空気が入らないように上手にアイロンをかけないと仕上がりが悪くなります。その次は各パーツ事に縫い代などの処理をして、それから各パーツを縫い合わせていきます。歪みがでないようにまち針やクリップを使いながら縫い合わせていきます。袋縫いがトートバッグの基本ですが、ファスナー付が難しい場合はパーツ事に縫い合わせてからファスナーをつける縫い方もあります。最後にファスナーの処理をして、糸がほつれてこないようにします。この時にロックミシンがあれば、処理がかなり早く済みます。最後に裏返してみて、形がいびつであれば再度処理し何もなければまたアイロンをかけてファスナー付きトートバッグの仕上がりです。誰かにプレゼントする場合や、使用するのに気になる場合は、一度洗濯をして状態を見ると良いです。
ファスナー付きトートバッグの作り方のまとめ
ファスナー付きトートバッグは、自分が思っているよりも作り方も簡単でハンドメイドの中では一番挑戦しやすいです。製作時間も短く、簡単に作る事ができ、重宝するアイテムです。裁縫が得意でない人もミシンがあれば簡単に出来ますし、何よりも自分だけのオリジナル品が楽しめます。普段なかなか時間のない人は休日に挑戦したり親子で仲良く作るのもありです。沢山ファスナー付きトートバッグを作ってネットショップを開いたりする事も夢ではありません。大きさを代えて様々な多機能バッグを作ったりする楽しみは想像以上の物になります。一度覚えると他の物も簡単に作る事ができ、ハンドメイドの基本的物なので裁縫を始める場合はファスナー付きトートバッグから作ると良いです。始めは簡単なシンプルな仕上がりでもなれてきた頃にはポケットやペットボトル収納部分、携帯収納部分やショルダータイプのファスナー付きトートバッグが作れる様になったりします。シンプルな物であれば、一時間程度で製作出来るのが大きなポイントです。日々のスタイルに合わせて一週間分の色違いを作ったり、同じデザインの大きさを変えたり、人にプレゼントしたり様々な楽しみ方を出来る品です。
-
-
バルーンアートの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
人間の社会を生きていく上で必要なものはたくさんありますが、経済力や仕事や人間関係のテクニックなども重要な要素になります。...
-
-
ワイアー入ポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ポーチを利用していると、口の部分がすぐに閉じてしまって不便だと感じる事が有ります。それを防ぐ事ができるのが、ワイヤーです...
-
-
かつお梅の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
梅干しにはいくつも種類がありますが、そのなかでも甘めのものと味が少し違うものがあります。梅の大きさなどによって、それぞれ...
-
-
嵐グッズ手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
嵐のファンはたくさんいますが、なかでも盛り上がっているのが嵐グッズ手作りです。手作りでファングッズを作ることでよりファン...
-
-
テリーヌの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
テリーヌを簡単に手作りすることで、大勢を招いたパーティーやちょっとした友人だけで囲むパーティーを色鮮やかに演出することが...
-
-
キャラクター折り紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
折り紙は、日本の文化として世界中に広く知られている動物や植物、生活道具などの形を作るという内容の遊びです。室町時代の頃に...
-
-
ふきの葉の佃煮の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
フキと言うのは、春になると地下茎から出て来る蕾でもあるフキノトウ、フキの茎の部分などを食べることが出来る食材です。しかし...
-
-
レンガ囲炉裏の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
レンガ囲炉裏を作る理由としては夏などにバーベキューを庭で楽しむためです。バーベキューをするためには場キャンプ場などに行く...
-
-
猫捕獲器の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
動物関連のアイテムとして猫捕獲器というものが用意されています。一般的に市販されているものも目にすることができ、高性能なタ...
-
-
手作り楽器の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
身の回りにあるものや不用品を利用したりといった風に、環境にやさしくお手軽に作れるものの中に、手作り楽器があります。マラカ...
バックは生きていく上で欠かせない持ち物ですが、意外とこれとても良いという品に出逢うことは少ないです。人それぞれ持ち方や使い方、合わせ方があり、ファスナー付きトートバッグは市販されていてもファスナーの長さが気にくわなかったりもします。特に人と同じ物を持つのが嫌な人は、オリジナルで作りたいと思う方が多いです。ファスナー付きトートバッグは、ハンドメイドで作る物の中でも簡単に作ることのできる品です。裁縫が得意な人であればミシンを使用しなくても手縫いで作ることも可能なくらい気軽に作れます。布やデザイン、大きさに機能、全てにおいて自分の好きな様に作れる事がハンドメイドする最大の魅力です。お店に気に入ったものがない場合、無い物ねだりをして探し回る手間暇や商品の代金を考えると自分で好きな時間に好きな品を手間暇かけて作るのもなかなか良いです。初歩的な物なのでファスナー付きトートバッグを簡単に作る事が出来るようになれば、他のものも割りとすんなり作る事が出来るので、日常の小物類全てを同じ生地で統一したりする事も出来るのが作る理由の1つになります。ハンドメイドで作るというのは、最近の流行にもなりつつあります。