かつお梅の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

かつお梅の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅干しにはいくつも種類がありますが、そのなかでも甘めのものと味が少し違うものがあります。梅の大きさなどによって、それぞれに向いているもの、向いていないものがありますが、作る理由はおいしいものを作りたい、という思いからです。誰かに食べてもらうとき、自分の手作りを食べておいしいといわれれば、とても嬉しくなります。作る理由や目的は、おいしいものを自分で作りたい、また、手作りしたものを、おいしいと喜んでもらいたい、というそれだけの場合が多いです。また、かつお梅などが好きで、いつでも食べることができるように保存しておきたい、という人もいます。たくさん作っておくと、いつでも食べることができますし、いくつか違う種類のものを作っておけば、そのときの気分で違う梅干を食べることができるので、かつお梅やはちみつ梅などを作っておく場合もあります。簡単に手作りすることができる方法があるので、それを作っていつでも食べることができるようにするといいです。かつお梅だけではなく、はちみつ梅や普通の梅なども自分で手作りできると嬉しくなるものです。作る理由や目的は、食べたいから、作りたいから、というごくシンプルなものです。

かつお梅を作ることの楽しさ

作る楽しさや得られるメリットというと、おいしい梅を食べることができるようになる、ということと、作る過程を知って自分のなかに手作り方法を覚えておくことができるようになる、ということです。 また、自分が食卓に出せるような食べ物を作ることができる、というのも作る楽しさのひとつでもあります。食べてもらえたときに、一言おいしいと言ってもらえるという楽しみもあります。また、保存食を作ることで、いざというときにすぐにおかずやおつまみなどを作ることができる材料ができるというメリットもあります。 おいしいものを口にすることがすぐにできるというのは素晴らしいことです。また、自分で作ったものが形として、また食事のひとつとしてある、というのは嬉しいものです。 かつお梅だけではなく、はちみつ梅や普通の梅など、作る過程が楽しいと思えるものがいろいろとあります。簡単だけれど、時間が少しかかるものも多く、それが出来上がったときに、どんな風になっているのかが楽しい、というのもメリットです。 作り方はレシピ通りにすればいいのですが、自分なりに慣れてきたら工夫をしてみる、ということもできますし、材料の量を変えて自分好みの味にすることができたりするのも楽しいです。

かつお梅を作るのに用意する物

かつお梅とは、かつおだしでじっくりと梅干しを漬けこみ、かつお節と香り豊かな赤シソをまぶした物を言います。かつおぶしの風味が香ってとてもご飯に合う美味しいかつお梅は簡単に作ることができるので、ぜひ試してみてください。まず用意するものは、白梅干し1キロ、出汁の素3g、水400ml、しょうゆ大さじ1、みりん50ml、砂糖50g、かつおぶし10g、塩小さじ1です。これは梅が1キロに対しての用意する量なので梅干しの量によって調味料を増やしたり減らしたり調節してください。白梅干しとは聞いたことがない方もいるかと思いますが、梅干しの赤くない物を言います。これは赤紫蘇を漬けていないためで、見た目は白いですが、味は一緒の梅干しです。白梅干しは売っている事が少なく、実際に梅干しを作っている人から譲ってもらうか、売っていたとしても買うと高くなってしまうため、自分で作った方が簡単で安いです。白梅干しの材料は梅1キロ、塩200g(梅の20㌫量)、梅を漬ける容器、重石、ホワイトリカー少量です。この作り方では梅の大きさはM~LL寸位がちょうどよい大きさになります。大きいサイズほど出来上がりはふっくらして柔らかい梅干しができますが、梅酢が上がりにくいなど少し難しいので注意してください。

かつお梅の作り方の手順

次にかつお梅の簡単な手作り方法です。まずは白梅干しから作ります。買ってきた又はとってきた梅は表面の汚れをよく取ります。この時にこすり過ぎて表面に傷をつけないように注意してください。乾かした後、へたを爪楊枝でとります。ここのヘタの下から梅酢が出てくるので、しっかりととってください。ここから最初の重要な仕事であるつける作業になります。容器はホワイトリカーをスプレーし、事前に殺菌します。漬ける梅にもホワイトリカーをまぶした後、容器へ梅、塩、梅、塩の順番に入れていきます。最後に余った塩を上からかけて梅と同じくらいの重さの重石を置いて、冷暗所で1か月ほど放置します。しばらくすると梅酢が上がってくるため、カビが生えていないか時々確認しながら待ちます。1か月ほどたったら容器から梅干しを引き上げて残った白梅酢はキッチンペーパーで濾します。これは、かつお梅には使用しないので酢の物などに利用してください。梅の香りがして美味しい酢の物ができます。梅は塩とたっぷりの水を入れた鍋に12時間ほど漬けて塩抜きします。別鍋にかつお梅の材料を入れ、ひと煮立ちさせたら火を止めてそのまま冷やし、冷めたら塩抜きした白梅干しと合わせて2週間くらい冷蔵庫でつけたら完成です。

かつお梅の作り方のまとめ

かつお梅の作り方ですが、まずは白梅干しを作ります。材料は、完熟した梅を4キロ、梅の重さに対して20パーセントほどの量のお塩、にがりを72グラムです。梅のヘタを爪楊枝などで取り除いて、梅を優しく洗いってザルにあげて、1時間ほど水を切っておきます。樽の中に梅とお塩、にがりを入れて軽く混ぜ合わせて、梅干しと同じくらいの重石を乗せておくだけでいいです。梅酢が上がってきたら重石を梅干しの半分の重さにして、また乗せておきます。これを冷暗所において、1ヶ月ほど漬けておき、樽から梅干しを引き上げて、残った白梅酢はザルに薄い紙やキッチンペーパーなどをしいて漉しておきます。樽から引き上げた梅をザルに広げておき、天気の良い日を選んで大体3日間くらい天日で干しておいたら、白梅干しの出来上がりです。 この白梅干しをたっぷりの水を入れた鍋に塩と一緒に入れて12時間くらい浸けて塩抜きをしておくのですが、塩があまり抜けてしまわないために、途中で味見をするようにします。そして、ダシの素3グラム、水400cc、醤油15cc、もみ紫蘇60グラム、お砂糖50グラム、かつお節10グラム、塩小匙1杯をお鍋に入れて、ひと煮立ちさせたら火を止めて、そのまま冷やしておきます。もみ紫蘇はみじん切りにしておくようにします。それから、そのお鍋の中身が冷めたら、塩抜きした白梅干しと合わせて大体2週間くらい冷蔵庫で漬けておくと、かつおの味がしみこんできて、出来上がりです。

y001-0865

リボンで作る金魚の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

金魚というと、やはり夏祭りなどの金魚すくいや、水中を泳ぐ姿が涼しげで、日本ではどこか夏のイメージが定着しています。そんな...

y001-0419

年表の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

年表とは特定の会社などの団体や、個人の人物などの出来事などを時系列順にまとめた表です。これを作る理由としては、企業などの...

y001-0710

高齢者手芸の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

高齢者の方々に楽しんでもらう企画を考えるとき、例えば足腰が弱っていて椅子に座ったままでできるもので、あまり時間がかかりす...

y001-1019

ビーズフラワーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

小さなビーズを使って作りあげていくビーズフラワーは、様々な色合いや風合いの細かいビーズが連なりあって、可憐で可愛らしい花...

y001-0505

川柳の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

川柳を作る目的は人によって様々だと思われます。いくつか一般的な理由や目的を考えてみたいと思います。まず、自分の日々感じた...

y001-1170

ちりめんつまみ細工の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ちりめんつまみ細工というのは使う布をちりめんに限定しているつまみ細工です。このちりめんという布は絹でできている物と、化繊...

y001-1136

ドレッシングの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

野菜は過熱することでたくさんの量を食べることができますが、過熱することによって壊れてしまう栄養素もたくさんあります。特に...

y001-1176

チャーシューの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

チャーシューをなぜ作るかと聞かれて、多くの人は手作りならではのおいしさを理由としてあげるのではないでしょうか。市販のもの...

y001-1180

チキンライスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お米と鶏肉を混ぜ合わせて、ケチャップで味付けをしたチキンライスは、日本で誕生した洋食です。メインの具材は鶏肉の他には、玉...

在庫管理表の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

日本では、購入された食品の2割近くが食べられることなく、廃棄されるとか。皆さまも身に覚えがあるのではないでしょうか。スー...

y001-1224

スプーンの簡単な手作...

お気に入りのスプーンがあると、毎日のお食事が楽しくなるも...

y001-1013

ひき肉レシピの簡単な...

ひき肉レシピの魅力は、アレンジ次第で色々な味付けが出来る...

y001-0179

友の会鍋帽子の簡単な...

鍋帽子を作る理由としてエコに調理を行うことが出来ることが...

y001-0802

夏休み自由研究小学生...

小学生の夏休みと言えば、セミやカブトムシを追いかけて日が...