レンガ囲炉裏の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

レンガ囲炉裏を作る事の楽しさ
レンガ囲炉裏を作る事の楽しさとしては、家族全員で作ることができることです。簡単には作ることができますが、時間がかからないわけではありません。レンガを積むだけではなく固定して固めていく必要があります。となるとそれなりに時間がかかります。それを家族で楽しみながら作ることができます。当然作るときは作った後のことを話しながらになるでしょう。良く行われているようなバーベキューをしてみたいとか、飯盒炊爨のようなカレーなどの煮込み料理、そのほか燻製などを作ったりすることもできるかも知れません。普段家の中であまりできそうにないことをする事ができるのでそれを話しながら楽しく作ることができます。作り方は子供はわかりませんから大人が中心になって作るようになるでしょう。でも大人だけで作っては家族のコミュニケーションが取れません。簡単なことはどんどん子供にやってもらって、泥まみれになりながら1日、もしくは数日かけて作るようにします。少し苦労をして作るようにするとよりできたときにありがたみがわき、その後に食べる食事がおいしくなります。やはり完成したときにはこのレンガ囲炉裏を使って料理をして食事をしたくなるでしょう。
レンガ囲炉裏を作る際に用意する物
レンガ囲炉裏を作る際に用意する物に関してはレンガが必要になります。レンガといいますとどれも同じように見えますがいくつかの種類があります。そして値段も異なるので注意しなければいけません。レンガに関しては、レンガ囲炉裏の重要な部分に関しては耐火レンガを使うことになります。耐火レンガはその名のとおり火に強くなっていますから、ここで火を燃やしたりしてもそう簡単には崩れたりはしません。一方で全て耐火レンガを使うわけではありません。基礎部分などにおいては特に対価である必要がないので一般的なレンガを用意します。基礎レンガと呼ばれることがあります。これは主に耐火レンガのしたなどに敷いて使うことになります。最も下に基礎として設置する必要があるのでコンクリートブロックを用意します。直接土にレンガを埋め込んでいくと崩れやすくなりますから、しっかり固定するために必要になります。レンガやコンクリートを固めるためにはモルタルを使います。そしてモルタルを混ぜるためにトロ舟であったり、鏝などを使います。これらも一般オ家庭にはないでしょう。これだけ見ると簡単そうには見えませんが、作り方としては組み合わせていくだけになります。
レンガ囲炉裏の作り方の手順
レンガ囲炉裏の作り方の手順として場所をえらびます。庭の中でも風向きであったりロケーションなどを考慮して決めるようにします。場所を決めたら土を掘ります。掘るのはコンクリートブロックが入るくらいの深さです。掘ったらコンクリートブロックを並べて基礎を作ります。これが大元になります。基礎が出来上がったら、耐火レンガではない普通のレンガをコンクリートブロックの上に積み上げていきます。積み上げるときは一つ一つをモルタルで固定しながら行っていきますから、すぐに行うことはできません。作業自体は単純で簡単ですが、乾くのを待ちながら行うので少し時間がかかります。基礎のレンガが積み終わったらいよいよレンガ囲炉裏の部分です。周りにレンガを囲むようにして積んでいきますが、一方向に関してはマキや炭を入れる部分を空けておきます。一定の高さまで積みあがれば完成になります。実際にはモルタルが完全に乾いてからになるのでその日のうちに使えるかどうかはわかりませんが、朝早くに積みあがっていれば夕方ぐらいには使えるぐらいに乾いていることもあります。モルタル部分で少しはみ出している部分などがあれば削るようにして体裁を整えるようにします。
レンガ囲炉裏の作り方のまとめ
レンガ囲炉裏の作り方のまとめとしては、作り方は非常に簡単です。ただし材料に関してはきちんと調べて用意するようにします。レンガ囲炉裏なのでレンガは全て同じ種類でいいと考えることがありますが、耐火レンガと一般的なレンガがあるので気をつけなければいけません。また、コンクリートブロックを土台として使うことで安定させることができます。せっかく作っても囲炉裏の部分が斜めになっていたりすると鍋などが転がってしまうことになります。最初の基礎の部分でいかに並行になるように作るかになります。それさえクリアすれば後はどんどん積み上げていくだけなので子供でも簡単に行うことが出来ます。積むときにはレンガの柄も考えるように積んでいくようにします。レンガ造りの家などを見ると少しずらしながら積んでいることがあります。そうすると強度も高くなりますし、見た目もきれいになります。作るときにはどうしてもモルタルなどがはみ出たりすることがあるのできれいに削ったりするときれいになります。料理をする部分なのできれいにしておいたほうがいいでしょう。炭を出し入れするところに関しては大きさに注意をします。あまり広すぎても狭すぎてもよくありません。
-
-
おはぎの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
おはぎを作る理由としては、まずは季節があります。春と秋にお彼岸があります。この時期に食べるものとして知られています。その...
-
-
かかしの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本の古きよき里山の風景の一部となってきた「案山子(かかし)」。田んぼや畑に植えた作物を鳥などの害獣から守るために人間の...
-
-
シュークリームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
おやつの定番と言えばケーキやプリンなど簡単に手に入る物が多いですが、シュークリームもおやつには欠かせない定番のものです。...
-
-
みたらし団子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
おいしいみたらし団子、お好きな方も多いと思われます。あまじょっぱいタレというのは、お菓子だけではなく料理でも人気で、その...
-
-
歯車の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
工業製品として販売されている商品の中には、歯車を利用して作られているアイテムがあります。非常に有名なアイテムとしては時計...
-
-
手作りろうそくの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
炎というのは見ていてリラックス効果があるもので、その効用は昔から広く知られていて、セラピストなどにも利用されています。少...
-
-
メッセージカード手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...
自分以外の人へのお祝いの言葉、クリスマスやお正月と言った時節のイベントの際に贈る言葉や、近況報告も兼ねた挨拶の手紙に代わ...
-
-
牛乳パック小物入れの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
気が付くといつの間にかたまってしまう、牛乳パックの山、もちろんリサイクルに出すとは言え、毎日のこととなるとけっこうな量で...
-
-
肉じゃがの簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本のじゃがいもを使った煮込み料理である肉じゃがは、家庭料理の定番メニューでもあります。そのため作る目的としても、日常的...
-
-
生クリーム牛乳の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ケーキにたっぷりと塗りつけてある、生クリームの食感が好きだという人は多く存在します。まったりと濃厚なホイップクリームの甘...
レンガ囲炉裏を作る理由としては夏などにバーベキューを庭で楽しむためです。バーベキューをするためには場キャンプ場などに行くことがあります。こちらにはレンガでできたコンロなどが既に用意されています。ですから材料や食材などを持っていけば簡単にバーベキューが楽しめるようになっています。しかし自宅においては簡単にすることはできません。方法としてはバーベキューセットのような道具を購入して行うことがありますが、1年に数回しか使わないにもかかわらず傷みやすいです。また良く使う場合も火を使うことになるのでそれほど長く使えない場合があります。そのようなときに庭にレンガ囲炉裏を設置します。作り方としては庭にそのまま設置するだけでいいのでしょうが、場所などはある程度考慮する必要があるでしょう。風向きなどを考えないとお隣にどんどん煙が行くようになってしまうことがあります。あまり煙が行き過ぎる場所に設置したら、せっかく作っても使えなくなることがあります。作ってしまったら自宅だけでなく、友達なども呼んで楽しむことができるようになります。一般的なバーベキューセットで行うよりも、レンガ囲炉裏で作ったほうがより本格的になります。