ぶどうピアスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ぶどうピアスを作る事の楽しさ
ぶどうピアスを作る楽しさと言えば、まずはパーツを組む時に次第に形ができて行く様子を見る事ができるという事です。1色で作る時はそれほど変化を感じる事はないかもしれませんが、2色以上で作る場合は使う色によって全く見た目が変わってしまう事も少なくありません。自分で色々と色を考えながら組み立てて行くのは、とても楽しいと感じる事ができます。もう一つは、手作りと言う事になるので、周りの人が誰も持っていないという事です。市販の物となるとどうしても誰かとお揃いになってしまう事もありますが、自分で作れば誰かと同じになってしまう事はありません。だから、他人とは同じになるのが嫌だという人でも、充分満足する事もできます。また、作るのがピアスだという事にも楽しさを感じる事ができる理由があると言って良いでしょう。ピアスは他人からも良く見えます。だから、自分が付けている物に対して何らかの反応を見せてくれる人もいるはずです。そういう時に褒めて貰ったり、何か反応をしてもらいやすい、そういうのもぶどうピアスを作る事の楽しさだと言えます。それ以外にも、作り方自体は簡単だとか、そんなに沢山の材料とかを用意しなくても作る事ができる等、作る楽しさを感じるポイントは人それぞれ、沢山あると言って良いでしょう。
ぶどうピアスを作る際に用意する物
ぶどうピアスを作る時に必要となるものは、色々とあります。まず用意すべきなのは、コットンパールです。小さな物を用意するのも良いのですが、ある程度作業を楽に進めて行きたいと思ったら、大体直径が8mm程度の物を用意すると良いでしょう。そうすればそれ程細かいパーツとなる訳ではないので、作業も楽になります。あと必要となるのは丸環とワイヤーです。これらを用いてコットンパールをつなげていくことになります。どういうデザインの物を作りたいかによって、用意する量を変えましょう。また、ワイヤーでも作る事ができますが、できればTピンがある方が作業は格段に楽になります。それ以外で必要なのは、ピアスの金具です。どういうタイプにするかは自分で決めましょう。勿論、金具の形を変えればイヤリングやイヤーフック、さらにストラップなどにする事も可能です。あとは道具をいくつか用意します。まずはワイヤーを切る事ができるペンチ等です。もう一つはラジオペンチです。これを使う事によって、ワイヤーの先を丸くする事ができます。1つでも作業を進める事はできますが、丸環をつなぎ合わせる場合などは2つある方がより楽に作業ができるので、予め2つ用意しておきましょう。
ぶどうピアスの作り方の手順
ぶどうピアスの作り方の手順として最初にするのは、コットンパールにワイヤーやTピンを付けるという事です。ワイヤーの場合は先をまず丸くして、そこにコットンパール、さらにまた先を丸くして余分な所を切り落とします。Tピンの場合は最初に先を丸くする作業は必要ありません。ワイヤーとコットンパールでできたパーツができたら、次は丸環を用意します。丸環は中心でチェーンの様にして使い、そこにそれぞれ先ほどできたコットンパールのパーツを付けて行きます。バランスを見ながら幾つ付けるかを決めます。また、丸環の大きさをコットンパールよりも小さくすれば、ギュッと詰まった感じのぶどうピアスを作る事ができます。反対に大きくすれば、隙間が沢山あるゆるい感じのぶどうピアスを作る事ができます。丸環はとても小さいので、この時にラジオペンチが2つあると重宝する場合も多々あります。丸環とコットンパールをつなぎ合わせたら、後はピアスの金具を取り付ける作業へと進みます。金具の付け方やバランスは、先ほどできたぶどうピアスのパーツを見て判断する様にしましょう。また、金具のつなぎ目が見えてしまうのが嫌だという時や、もう少し違った見た目にしたいという時は、この時点でリボンを取り付けたり、葉っぱの形をしているスパンコールを取り付けるという作り方も可能です。
ぶどうピアスの作り方のまとめ
ぶどうピアスは見た目よりも作り方が簡単です。また、ワイヤーではなくTピンを使えば、作業の大変さはとても軽減されます。より簡単に作れると言って良いでしょう。使うのはコットンパールだと丸くてコロッとした感じになりますが、それ以外にもカッティングされた感じのビーズでも可能です。勿論天然石でも作る事ができますが、お子さんがおもちゃで使うようなビーズで作っても、またそれはそれでかわいらしいデザインの物ができます。重要なのは何を使うかという事よりも、どういったデザインにするかと言う事ではないでしょうか。だから、絶対にコットンパールを使わなければいけないという事にこだわる必要は全くありません。また、コットンパールを使う作り方をしても、それ以外に別のパーツを付けてアレンジしていく事も可能です。ぶどうピアスの作り方として注意すべきなのは、ワイヤーなどの扱い方には注意するという事です。先の方がどうしても鋭利になってしまう事が有るので、指先等を突いてしまうと怪我をしてしまう可能性が出て来ます。先を丸くする等は全く必要ありませんが、なるべく先が見えないように処理する作り方の方が良いでしょう。そうすれば安全に、楽しく、そして簡単にぶどうピアスを作る事ができます。
-
-
やまもも酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
やまももは、中国大陸や日本を原産としているヤマモモ目ヤマモモ科の常緑樹になる果実です。20種類ほどの品種があり、やや酸味...
-
-
自治会広報誌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
自治会広報誌を作る理由としては、まずはそれぞれの自治会においての取り決めがあるからでしょう。何らかの自治会に所属をすると...
-
-
魚煮付けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
魚煮付けを作る理由は、どんな食事の場面にも合いやすいですし、旬の魚をおいしく味わうことができるからです。お酒のあてにもな...
-
-
梅エキスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
梅に含まれる成分を凝縮したのが梅エキスです。梅エキスを積極的に取り入れることで得られる効果は意外にたくさんあります。その...
-
-
豆乳クリームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
最近になって話題となっている豆乳クリーム、見聞きしたことがある人も多いはずです。この豆乳クリームのメリットは大きく、単純...
-
-
混合燃料の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
「混合燃料」とは、2ストロークオイルと燃料を混合させた液体のことで、2ストロークエンジン内部の潤滑と共に、熱サイクルの燃...
-
-
かんぴょうの煮方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
かんぴょうには食物繊維が豊富に含まれている言われています。100グラム当たりに含まれる食物繊維料は30.1グラムです。こ...
-
-
チキンライスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お米と鶏肉を混ぜ合わせて、ケチャップで味付けをしたチキンライスは、日本で誕生した洋食です。メインの具材は鶏肉の他には、玉...
-
-
燻製の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
食品を買いに行ったとき、燻製を見かけることが良くあります。他の食材に比べて値段が高い場合が多いです。それは作るのにとても...
-
-
在庫管理表の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本では、購入された食品の2割近くが食べられることなく、廃棄されるとか。皆さまも身に覚えがあるのではないでしょうか。スー...
耳の所でゆらゆらと揺れるアクセサリーはとても魅力的です。お店で買う事もできますが、勿論自分で作る事も可能です。今、手作りのアクセサリーとして人気が有るものの一つがぶどうピアスです。これはその名の通り、ブドウのような形をしているモチーフが付いているピアスの事を言います。ではどうしてぶどうピアスを手作りするのでしょうか。その理由の一つが、作り方がとても簡単だという事です。色々なパーツが付いてるとどうしても難しそうに見えてしまうかもしれませんが、実際にはそうではありません。実際のブドウもそれほど複雑な作りをしているわけではない所からも分かるように、少しずつ丁寧に作業を進めて行けば、簡単に作る事ができます。もう一つは自分で作れば好きな色で作る事ができるという事です。ブドウと言えば紫と言うイメージがあるかもしれませんが、それ以外の色で作ったとしても何ら問題はありません。また手作りであれば、既存の色にこだわる必要もなく、自分が好きな様に作る事ができます。サイズも好みに合わせて作る事ができるので、自分の耳に合ったサイズのピアスを手に入れる事ができます。そういった点も、ぶどうピアスを作る理由として挙げる事ができます。