モビールの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

モビールの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

オシャレなインテリア小物として、日本でも近年人気が高まっているのが、モビールです。デンマークでは室内装飾品として、古くから人々に親しまれてきました。1932年にアメリカの彫刻家であるアレクサンダーが発表した作品が、芸術作品として高い評価を受けたことから、次第に世に広まりました。モビールは紙・プラスチック・薄い木の板・金属板など、軽い素材なら何でも使用することができます。それらの材料を糸や棒で吊るして、天秤のような形を組み合わせて作ります。風や空気の流れによって様々な部分がゆらゆらと揺れたり、水平にくるくると回転したりしますが、全体として常に安定したバランスを保つように計算して作られています。モビールはそれ自体に何かの機能があるわけではありませんし、実用的な物とは言い難いです。しかし構造さえ理解できれば、家庭にある材料で、誰でも簡単に作ることができます。一点でバランスをしっかり取ること以外、作り方や材料に決まりはありません。揺れるモビールを眺めていると癒されるから。何かを手作りすることが楽しいから。目的は人それぞれです。しかし手作り初心者にも楽しめて、上級者にはどこまでも凝ったものが作れるという点で、モビールの手作りはお勧めです。

モビールを作ることの楽しさ

モビールを作るメリットはいくつかあります。まず市販の物には、自分の好みのものがあるとは限らないということです。モビールは最近ではすっかり普及したため、オシャレな雑貨屋さんやインテリアショップなどでもよく見かけるようになりました。100円ショップでも様々な種類のものが販売されています。しかし気球や飛行機、動物や魚など、定番のものが売られていることが多いです。自分で手作りすれば、もっと個性的な自分だけのオリジナルモビールを作ることができます。手作りなら素材から自分で考えて選ぶことができます。紙を使うのか、プラスチックを使うのか、それだけでもイメージは変わってきます。大きさやつけるパーツの数なども、自分の好みで自在に変えることができます。自分の部屋に合わせたカラーで作ることもできるため、インテリア全体がまとまるといったメリットもあります。どんな出来上がりになるのか想像するだけでもワクワクしてきます。また自分で作る場合は、基本的に材料費のみしかかからないため、比較的少ない予算で作ることができます。しかし市販のモビールは、見た目は可愛らしく完成度も高いのですが、材料費に加えてデザイン料などもかかってくるため、どうしても価格が高くなってしまうのです。

モビールを作るのに用意する物

モビールを作る際に必要な素材は、ひも、棒、吊るす飾りです。用意する道具は、はさみ、カッターナイフ、接着剤、絵の具などです。作ろうとするものや使う素材によっても変わりますが、ここではどこのご家庭にでも普通にある素材を使って簡単に作れるものを紹介します。 ひもは丈夫な凧糸がいいでしょう。木綿などの天然繊維のものなら、彩色もしやすいです。棒には割り箸が使いやすいでしょう。もっと大きいものを作りたいのでしたら、菜箸や竹ひごを用意してください。市販品では針金を使ったものが多いですが、手作り方法で使うには少し難易度が高いので、ここでは推奨しません。吊るす飾りは好みのものを使えばいいのですが、風でゆらゆら揺れる程度の重みがあるほうがいいでしょう。面白い形や綺麗な色で作るために、ここでは厚紙を使います。牛乳パックを使うのが手軽でいいでしょう。 絵の具はポスターカラーが発色が鮮やかで使いやすいでしょう。絵の具パレットと水入れ、筆を一緒に用意してください。接着剤は、この材料なら木工用ボンドでも良いのですが、乾くのに時間がかかりますから、速乾性の工作用接着剤や、木、紙用の瞬間接着剤があれば便利です。製作時に周りが汚れるのを防ぐため、新聞紙などを敷いてください。複雑な形を切るためにカッターナイフを使うときは、カッターマットがあれば作業しやすくなります。

モビールの作り方の手順

棒の両端に飾りを吊るし、棒のバランスが取れる位置に吊るしひもを付けたものを、天秤飾りと呼ぶことにします。ここでは、二つの天秤飾りを一本の棒の両端に吊るした形のモビールを作ることにします。棒が3本と飾りが4つ必要です。 まず、飾りを作りましょう。モビールのコンセプトを決めて、そこから連想されるものを作るのがいいでしょう。コンセプトが海なら船や魚、カモメなど、空のモビールなら星や月、雲といった感じです。飾りの大きさは、バランスが取りやすいように大体同じにします。まったく同じでなくても吊るしひもの位置でバランスを取れますから、問題ありません。綺麗な形、面白い形、かわいい形を工夫し、綺麗な色を塗って楽しい飾りを作ってください。棒やひもにもイメージに合う色を塗ってもいいでしょう。 飾りができたら、格好良く吊るせる位置にひもを付けます。ひもをつけたクリップで仮に吊るしてみて、付ける位置を探すのが簡単でいいでしょう。ひもは飾りに穴を開けて結ぶか、接着剤で付けてください。 飾りができたら2つずつ組にして、それぞれを棒の端に吊るします。ひもは棒に結んだ後、接着剤でとめておけばずれなくなります。棒の真ん中あたりに吊るしひもを結び、バランスが取れる位置まで動かして、接着剤でとめます。これで天秤飾りが2つできましたので、これらをもう一本の棒の両端に吊るし、同じようにこの棒のバランスが取れる位置に吊るしひもをつけます。これでモビールの完成です。体には感じない程度の弱い風でもゆらゆら揺れたり回ったりと、見ているだけで癒されますよ。

モビールの作り方のまとめ

モビールの手作り方法は簡単です。こうしなければいけないという決まった作り方はありません。しかし天秤状に吊るされたモビールのパーツが、均衡を保てるようにバランスを考えて作ることは、手作りをする上で非常に重要なポイントです。まず最初にパーツを作っていきます。パーツは軽いものなら何で作っても構いません。基本的に天井にぶら下げて使うものですし、風や空気の流れによって揺れたり回ったりするのを楽しむものなので、軽くなくてはならないのです。また子供部屋やベビーベッドの上に吊るす人も多いため、落下した時のことを考えると、軽い材料を使うのが安全だと言えます。紙で作る場合は、大小大きさを変えながら好きな形のパーツを作ります。紙にも様々な種類があるので、好みに合わせてチョイスするといいでしょう。和室に飾る場合は、和紙で作るのも雰囲気が出て素敵です。パーツが完成したら、バランスがとれるよう注意しながら、糸に貼り付けて吊るしていきます。モビールは、複数の天秤構造を組み合わせることによって作られています。実際にバランスを見ながら配置するのですが、このとき下の段から順番に作っていくことが、バランスを上手に取るコツです。組み立てが終わったら、実際に回転した時にパーツ同士がぶつからないかを確かめます。問題なければ完成です。

y001-0493

堆肥の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

なぜ植物を育てる際に堆肥が必要になるかという部分が大事です。植物というのは葉と根っこから栄養分を吸収するのですが、根っこ...

y001-0561

水ようかんレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

水ようかんを手作りすることは難しいのではないか、と考える人もいますが、そうでもないといいます。水ようかんはいろいろな種類...

y001-1326

キュウリのきゅうちゃんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...

夏場になると、夏野菜を多くもらったり栽培をしていたら大量に収穫をする事ができると思います。大量にもらったり収穫をしても消...

梅干しの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

日本の昔からの知恵で、毎日一粒の梅は医者いらず、と言われています。日本人は、簡単に食べやすいように昔から梅干にして、日常...

y001-0120

アクリル樹脂 作り方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...

UVレジンというアクリル樹脂を使ってつくる手作りの「UVレジンアクセサリー」が女性に人気です。UVレジンとは、紫外線にあ...

y001-0945

ホウ酸団子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ホウ酸団子を作る目的はゴキブリの駆除です。ゴキブリを駆除するときに悩むのは、どのような方法で駆除するかということです。ゴ...

y001-1292

コットンパールの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

コットンパールとは、綿を圧縮して作られた綿球体にパール加工が施された模造真珠のことを言い、「アンティークな色合い」や「セ...

y001-0740

靴箱DIYの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

近年DIYがブームになっていますね。DIYと聞くと男性の趣味だというイメージが強いかもしれませんが、実は女性の間でも密か...

y001-1045

ハッカ油スプレーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ハッカ油スプレーはハッカの葉から抽出した精油を使用して作ります。薄荷オイルはハッカの葉を使用して作られており、天然の植物...

y001-0440

豆乳クリームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

最近になって話題となっている豆乳クリーム、見聞きしたことがある人も多いはずです。この豆乳クリームのメリットは大きく、単純...

y001-0656

自家製ワインの簡単な...

ワインは嗜好品としてはもちろんのこと、最近では健康に良い...

卵サンドの簡単な手作...

卵サンドは持ち運びにも便利で、ピクニックや運動会にも大活...

y001-1348

カレーうどんの簡単な...

うどんは夕飯のメニューにしてもいいですし、主食とは別にサ...

y001-0011

パールネックレスの簡...

パールネックレスは、最近とてもはやっています。パールネッ...