ゆで豚の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ゆで豚を作ることの楽しさ
ゆで豚は、時間や手間をかける必要はありますが、高度なテクニックや強い火力などは不要です。このために、誰でも簡単に作れるということがメリットとなっています。料理が不慣れという人でも美味しいゆで豚を完成させることは十分に可能です。 また、一度にたくさん作ることができるのも長所であり、1週間程度であれば保存することができます。さらに、ゆで汁はスープとしての使用が可能であり、とれた脂はラードとして炒めものなどに使えます。豚は鳴き声以外に不要なものがないと言われるほどで、ゆで豚はまさにその通りの内容です。 ゆで豚は、当然そのままでも食べられますが、スープに入れたりパンに挟んでサンドイッチにするなどの多彩なバラエティーを考案出来ます。淡泊で素直な味であり、どのようなソースとも合わせることができます。このために、日常の料理を充実させるというメリットを得ることができます。 健康面でのプラスを期待できる上に、食生活に彩りを加えられる便利な存在です。下ごしらえなどの面倒な準備は不要な上に、余すことなく全て使い切ることができます。子供から高齢者まで楽しむことが出来る料理であり、色々な食べ方が可能なので飽きが来ることもありません。
ゆで豚を作るのに用意する物
夏は冷蔵庫で少し冷やして、冬は室温のままで、ボリュームがあって一年中楽しめるゆで豚も作り方を工夫すれば更に手軽で身近な料理となります、基本的な味付の手作り方法で作ってみましょう。 用意するものは4人分として豚モモ肉のブロックか豚ロース肉のブロックを400g~500g、味付け用として長ネギの青い部分を5cmほど、生姜のスライス2枚、濃口醤油大さじ1杯、塩小さじ1/2杯、砂糖小さじ1/2杯、酒大さじ1杯、水大さじ1杯。 タレ用として濃口醤油大さじ2杯、砂糖小さじ1杯、カラシ小さじ1/2と青ネギ少々。 他にはブロック肉を入れた上に3リットルの水を加えても余裕がある大きさと深さのある鍋と底に敷く皿を1枚、重し用の皿を1枚、豚肉と調味料が楽に入る大きさの高密度ポリエチレン袋を1枚、袋の口を縛る輪ゴム1本です。 このレシピではブロック肉を直接鍋ではなく高密度ポリエチレンの袋に入れてその中で味を染ませながら火を通すという方法をとっています、使う調味料も少なく、鍋も汚れず、やや時間はかかりますが柔らかいゆで豚が作れる優れた方法です。 高密度ポリエチレンはスーパーやホームセンターで売っています、薄く半透明でサラサラした袋です、低密度ポリエチレンという袋もあり、そちらはやや厚手で透き通っていてしっとり柔らかな袋です、高密度のほうが薄くて頼りないのですが耐熱性に優れているのでこちらにしましょう、ポリエチレンと似た感じの袋でポリ塩化ビニールの袋がありますがこちらは使ってはいけません、表示を確かめて必ずポリエチレンの袋を使います。
ゆで豚の作り方の手順
ブロック肉の下拵えから始めます、下拵えと言ってもブロック肉を流水でサッと流し、表面の脂身の厚い部分を削ぎ落とすか数ヶ所に切れ目を入れるだけです、あとは高密度ポリエチレンの袋に入れ、そこへ味付け用の食材と調味料である長ネギ、生姜、醤油、塩、砂糖、酒、そして大さじ1杯の水を入れて空気を抜きながら袋の口をよじって輪ゴムで縛ります、空気をしっかり抜くのがポイントです。 袋が熱い鍋底に直接触れないように鍋の底に皿を敷き、その上に袋に入ったブロック肉を置きます、水を袋の上の重し用の皿まで充分に浸かる程度に入れます。 中火の弱火で底に敷いた皿の裏から気泡が上がってくる程度にお湯の温度が上がったら弱火にします、そういう沸騰はしていないが、もう少し火を強めれば沸騰し始めるという高温の状態を45分ほど維持しブロック肉に火を通します、その後は火を止めて蓋をしたまま人肌程度に冷めるまで待てばゆで豚の出来上がりです。 気温や鍋の大きさとお湯の量によって加熱具合が異なりますので、初回は出来上がり時に大きく2つに割ってみて中までしっかりと火が通っているか確認してみましょう、ピンク色に見えても赤い肉汁が浮いていなければ火は通っています。 心配でしたら加熱時間を長めの1時間ほどにしてみるのも良いでしょう、ただし、あまり加熱時間が長いと肉は固くなります。 出来上がったゆで豚の表面にアクがついて気になる時はキッチンペーパーで拭き取ります、完全に冷めてから厚すぎないように切るとタレとの絡みも良く美味しく食べられます。 タレは用意していた調味料を全て合わせたものがカラシ醤油タレとなります、マヨネーズや七味を足したりとアレンジも簡単です。
ゆで豚の作り方のまとめ
ゆで豚の手作り方法は、まずは豚肉を鍋に入る大きさに切るということから始めます。これを鍋に入れるとかぶるくらいの水を注ぎ、強火にかけます。沸騰したら中火に変えて5分間程度煮てアクを出します。そして、ゆで汁を全てあけて、豚肉と鍋を良く洗います。 洗い終えたら再び鍋に肉を入れて水を注ぎ、しょうが、ねぎ、黒コショウ、酒を加えて火にかけます。沸騰したら弱火にして約1時間煮込みます。豚肉に串が簡単に通ったら完成です。このままの状態でしばらく放置して冷めるのを待ち、豚肉は取り出して密閉容器などに入れて冷蔵庫で保存します。残りのゆで汁も冷蔵庫に入れて一晩置き、固まった脂の部分をすくい取った後に瓶などに入れて保存します。脂はラードであり、前述したように他の料理に使用できます。 このように、ゆで豚を作ることにより、スープとラードも同時に入手できます。それぞれ別個の料理で活躍させることが可能であり、豊富な栄養素を効率的に補給できます。なお、ラードを冷蔵庫で保存できる期間は約2週間程度です。 ゆで豚の全体的なレシピとしては、豚肉が1キログラムに対してねぎは半分、酒は2分の1カップ、黒コショウは20粒程度、しょうがは1かけです。
-
-
ティッシュケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ティッシュケースは自宅の部屋で使うものと小さなポケットティッシュのものとがあり、最近は簡単にハンドメイドで手作りできます...
-
-
甘茶の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
砂糖の1,000倍以上の甘さがありながら、カロリーゼロ。しかも、人工ではなく自然の甘みという驚きのお茶甘茶(あまちゃ)。...
-
-
広島風お好み焼きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お好み焼きには関西風お好み焼きと広島風お好み焼きの2種類が在ります。この二つの大きな違いは焼きそばやうどんの麺を使うかど...
-
-
黒玉ねぎの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
玉ねぎは、炒め物やカレー、肉じゃがなどの料理に欠かせない食材のひとつですし、体を温めたり、疲労回復をする働きがあります。...
-
-
アートバルーンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
アートバルーンを作る目的は、作って楽しむことも出来ますし、みせて楽しむといったこともてきるところです。アートバルーンなら...
-
-
渓流仕掛けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ヤマメ、イワナ、ハヤ、アマゴなどの魚は山奥に在る渓流に生息しています。普段は人が訪れないような場所、周囲は川の流れや風の...
-
-
大根葉レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
大根葉レシピを覚えることで無駄を無くすと言ったメリットが有ります。レシピが解らない、使い道が思い浮かばないから大根葉を捨...
-
-
立体星の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
DIYとして作ることのできる工作物の中には紙を利用したアイテムも用意されています。自由な発想であらゆる物を作り上げること...
-
-
レゴ貯金箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お金を貯めるということは私たちにとって安心を与えてくれるもので、もしかすると今現在貯金箱がほしいという方がいらっしゃるか...
-
-
イカのさばき方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
イカのレシピを作る時、加工済みのイカを使うと言う人は多くいます。ゲソが付いているそのままのイカは、さばかなければ使うこと...
豚肉は、非常に栄養価が高いことが特徴で、部位により味の違いもありません。動物性の食品であるにもかかわらずたんぱく質の他にビタミンB1も含んでおり、その含有量は牛肉や鶏肉の約10倍です。この栄養素は、炭水化物の代謝を促進するので、米を主食とする日本人にとっては必要不可欠な存在です。さらに、神経や筋肉の機能を正常に保つ効果があり、疲労回復にも有効です。ただし、豚肉には生食をすると感染症にかかる恐れがあり、食中毒の原因菌に汚染している可能性もあります。このために、生の状態で食べるのは非常に危険であり、全体に火を通さなくてはなりません。そこで、おすすめなのがゆで豚です。栄養価が優れている豚肉を安全に美味しく食べることができる料理法です。手間もそれほどかからないので、誰でも簡単に作ることができます。ご飯と共に食べることにより炭水化物の吸収効率が高まるので、忙しい時のスタミナ保有には最適です。また、前述したように豚肉に含まれているビタミンB1には疲労回復の効果もあるので、健康的な状態を維持する為にも有効です。安全で理にかなっているということがゆで豚を作る理由であり、効率的な栄養補給が可能となります。