寝かせ玄米の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

寝かせ玄米を作ることの楽しさ
玄米と白米の違いで最も大きいのは、食物繊維の含有量です。この成分は、植物由来の食品の細胞壁を構成している部分であり、人間の体内の酵素では消化することは出来ません。このために、栄養素としては吸収することが出来ませんが、様々な有効性を体内で発揮します。現在では、厚生労働省により一日当たりの推奨摂取量が規定されています。 食物繊維は、腸内環境を整える効果がある成分であり、不要な老廃物の体外への排出をスムーズにする上に善玉菌を増殖させる環境を形成します。また、血糖値の急激な上昇やコレステロールの吸収を抑制する作用もあるので、年齢を重ねるにつれて起こりやすくなり生活習慣病に対しての予防効果が期待できます。 このように多様な健康への効果が期待できる食物繊維を豊富に含んでいるので、玄米は白米よりも身体にプラスの影響を発揮することが出来ます。これを楽しみながら実践できるのが、寝かせ玄米により得られるメリットです。便秘がちでお肌の状態が思わしくない様な人には、寝かせ玄米を食べることで美容効果も得られます。吹き出物や体臭の原因物質である体内に蓄積されている毒素が排出されるからであり、根本的な問題を解消できます。
寝かせ玄米を作るのに用意する物
体にいい物を食べたいと思っていても、日々栄養バランスの取れた食事を作るのはとても大変です。忙しい時にはそもそも料理をすること自体が億劫にもなってしまいます。それなら、ご飯を白米から玄米にしてしまえば、栄養も取れるのではないだろうかと考えた事もあるでしょう。実際に食べてみると、固めの食感に炊き加減がよく分からないとか、ぬか臭さが好みではなかったと続けられない人も多かったのです。 けれどもそれを解消してくれる存在として、寝かせ玄米が知られるようになりました。玄米はそもそも炊くのが難しいと思われているのですが、最近は炊飯器でもスイッチがついていたりしますので、それほど難しくはありません。手作り方法もじっくり読んでいけば、簡単に寝かせ玄米が出来上がります。 材料は玄米と小豆、少量の塩だけです。それだけなのかと拍子抜けする人もいるかもしれません。いろんな方式があるようですが、まずは玄米に親しむために作りやすいレシピを使って炊いてみましょう。玄米はどんなお米の玄米でも構いませんので、普段食べている銘柄の玄米でも良いでしょう。小豆もそれほど食べないかもしれませんが、これもスーパーなどに行けばありますので、買い揃えてみて下さい。
寝かせ玄米の作り方の手順
寝かせ玄米は本当にシンプルです。玄米と小豆を計量しますが、玄米は洗わずに使います。もしも気になるようであれば洗っても構いません。炊飯器に玄米と小豆を入れて、計量した玄米の所まで水を入れます。この時使う水は見狙うウォーターにすればさらにいいです。塩もこの時に入れます。 そして、泡だて器を用意して釜の中で8分間ぐるぐると玄米を混ぜます。そうするうちに段々と白くなってきますので、8分経った所で炊飯のスイッチを押して下さい。特に浸け置く時間はなくても大丈夫です。炊飯器ですから、炊き上がりは機械に任せましょう。 炊き上がったらふちから混ぜていきます。寝かせ玄米は熟成させてから食べるので、一日目から食べるより3日ぐらい置いてから食べ始めるといいでしょう。保温したままにして、一日一回混ぜていきますが、もちろん一日目から食べても構いません。段々と発酵が進んで3日目ぐらいにはかなり茶色くなっています。もっちりとした食感に、甘みも感じられてこれまで食べてきた玄米とはどこか違う感覚で美味しく食べられます。何より栄養も豊富でデトックスなどの効果も期待できますから、たくさん作っておいて日々のご飯を少しずつ置き換えるのもおすすめです。
寝かせ玄米の作り方のまとめ
寝かせ玄米の手作り方法は、玄米を小豆と少量の塩で炊き、3日間保温するという内容です。レシピは、玄米3カップ、小豆20グラム、塩3グラムです。まずは玄米をボールに入れてと研ぎ、これに小豆を加えて全体が浸かるまで水を入れて一晩寝かせます。 次の日は、ざるに上げて水を良く切り、3合分プラス4分の1カップの水と塩を加えて炊飯します。炊けた後は1日に1回混ぜて、3日目に完成となります。小豆を入れることにより赤飯の様な外見となりますが、べたつきはありません。小豆は崩れることなくしっかりとしており、発酵されたことによる酸っぱさや玄米らしい米粒の硬さなどはありません。 寝かせ玄米は酵素玄米とも呼ばれており、体内で様々な役割を担っている酵素を補給できるということが特徴です。寝かせるごとに酵素が生成されていくのですが、期間を長くすればするほど良いというわけではありません。あまり長く置き過ぎると熱に強い菌が繁殖してしまう可能性があるからであり、4日程度が限界となります。 このために、多く作り過ぎてしまった場合は、冷凍庫で保存するのが適当です。便秘の改善に非常に有効であり、日常生活を快適に過ごす上で頼りになる存在として利用できます。
-
-
ハッカ油虫除けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ハッカ油を使って簡単に作れる虫除けは、エコなうえに節約になります。天然のものですから体に優しいですし、安全です。手作り方...
-
-
つけ麺スープの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
つけ麺スープは、つけ麺を美味しくいただくことを目的として作ります。ラーメンの一つではなく、もはやオリジナルの発展をしてい...
-
-
地図の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏休みの宿題などで自由研究を行う必要のある方や、趣味の一つとして何かを製作することを考えている方の場合では、地図を製作す...
-
-
酵素風呂の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
酵素風呂とは、薬草や野草酵素などをブレンドして発酵させたおがくずや米ぬかに身を沈める温泉療法のこと。リラクゼーション効果...
-
-
餃子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本人が大好きな中華料理といえば、ラーメンにチャーハンに餃子です。その中で家で気軽に作れるのは餃子ではないでしょうか。餃...
-
-
シンデレラドレスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
継母とその連れ子の姉たちによっていじめられるというつらい毎日を過ごしていながらも、王子様に見初められて妃になるというディ...
-
-
手作り楽器の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
身の回りにあるものや不用品を利用したりといった風に、環境にやさしくお手軽に作れるものの中に、手作り楽器があります。マラカ...
-
-
絞り染めの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
「絞り染め」は、布の一部を縛るなどして、染める際に染料が染み込まないようにすることで、布に模様を描いて行く技法で、別名「...
-
-
猫ちぐらの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
猫ちぐらとは藁でできた猫ベッドのことで、猫を飼っている人の間で大人気の商品です。通気性が良く、保湿性にも優れていますので...
-
-
タオルアートの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
タオルアートは、身近な道具を使って面白いオブジェクトを作る、楽しいアートの1つです。誰でも作れて楽しめる遊びにもなります...
玄米とは、精白していない状態の米のことです。精白とは、糠の部分を取り除くことであり、これにより柔らかく甘みがある白米になります。ただし、糠の部分にはビタミンやミネラルなどの豊富な栄養素を含有しているので、白米にするということはこれらを失ってしまうということになります。つまり、玄米の方が栄養面においては優れているということです。玄米が白米よりも好まれないのは、食感が悪いということが一番の理由です。これは、水が浸透しにくいからであり、これを克服することにより解消することが可能です。そこで、おすすめなのが寝かせ玄米という食べ方です。玄米について考えられているネガティブな部分が、かなり解消されることになります。ただし、寝かせ玄米の作り方は、非常に簡単であり難しい部分は何もありません。高度なテクニックが要求されることはないので、調理の経験がそれほどない人でも不安を感じる必要はありません。食感や固さ、臭いなどのマイナスのポイントが改善されることにより、玄米に含まれている豊富な栄養素を楽しみながら補給できるので、健康状態を良化させる効果を期待できます。専門的な知識や火加減の微妙な調整などは不要です。