酵素風呂の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

酵素風呂を作ることの楽しさ
酵素風呂では、様々な効果や効能が期待できます。 体の芯まで温めることにより、新陳代謝を活発にするほか、血液さらさら効果も期待でき、アンチエイジングや病気予防にも効果があるとされています。医療行為ではありませんが、中には大病が改善されたという口コミまで! 代表的な効果や効能としては、次の点が特に注目されています。 ?美白・美肌効果 温浴後は肌がつるつる、すべすべになります。1回の入浴で効果が実感でき、化粧水や乳液などの基礎化粧品が必要なくなるという人も。 また、体の芯から温めることにより肌のくすみがとれたり、新陳代謝が高まることによりシミが薄くなるなど、美白効果も期待できるんです。 ?冷えの改善 酵素風呂は保温効果が高く、どんな入浴剤よりも体が温まる効果が高いと言われています。温浴後は、体の中から発熱していると感じるほど、ホカホカと温まり、汗をたくさんかくことができます。 ?ダイエット効果 体を芯から温めることにより、基礎代謝がアップするため、ダイエットにも効果が期待できます。15~20分の温浴で2時間のランニングと同じ程度の発汗ができ、温浴後も発汗効果が持続するため、ストレッチなど軽い運動と合わせて定期的に行うのがおすすめです。 ?体質改善 眠りが浅い、便秘気味などの体の不調にも改善効果が。新陳代謝が活発になると、朝までぐっすり熟睡ができるため疲れにくくなったり、内臓の調子が良くなり便秘が改善されるなど、体の悩みの改善にも効果があると言われています。
酵素風呂を作るのに用意する物
人間が生きてくために体内で起こる全ての化学反応は酵素が関係しています。 特に消化については吸収、輸送、代謝、排泄などあらゆる過程が酵素なしでは成り立ちません。 体外でその働きを利用しているのがヨーグルトや漬け物などの発酵食品です。 だから酵素を積極的に取り入れることにより体を改善しようと言うのが酵素風呂の働きです。 通常、酵素風呂はおがくずや米ぬかを発酵させたものを体全体にかける温浴方式のことです。 イメージとしては砂風呂です。 発酵した酵素風呂は化学反応で熱を持つため、その中に埋まっていると程よく暖まります。 そのため、腸内環境の改善や血行を良くしたり、腸内の異臭をなくしたり、老廃物を除去してやせやすくなります。 そんな乾式の酵素風呂を作るのであればおがくずを体が埋まる分を用意する必要があります。 ただ、たとえそれだけの量のおがくずを用意できたとしても置くところがありません。 基本的には体が浸かるほどの酵素に体を浸すことが重要なので、おがくずにこだわる必要はありません。 よって、通常のお風呂に追加するための酵素液を用意します。 飲む酵素液もありますが、加糖やフレーバーなどがついていなければ使うことができます。
酵素風呂の作り方の手順
手作り方法はいたって簡単、悩むところはありません。 酵素液を浴槽200Lに対して20から25g入れます。 よくかき混ぜてから入浴します。 基本的にはこれだけです。 酵素液は多くの販売業者が販売しています。 飲料のものもあるので、お風呂に入れて、自分も飲んで内外からきれいにするのもいいかもしれません。 酵素は上記のとおり、体内に取り込むためにある程度の時間だけ浸かっていることが重要です。 よって、浴槽の温度はゆっくり入れる温度として30度後半ぐらいを設定しておきます。 ゆっくりと浸かることで皮膚の内側まで浸透することを期待しています。 全身ではなく部分的に試したい場合は小さめの平べったい桶を用意します。 その桶の中に配合した液体をいれておけば、足のみを入れる足湯として使うことができます。 出来上がった酵素風呂は追い炊きはできないため、そのまま冷めたら廃棄となります。 毎回使うたびに作り直す必要があります。 作り方は簡単なので、あとは使う頻度の分だけをこまめに作る必要があります。 残念ながら酵素液は再使用ができません。 もったいないから何かに使えないかと思いがちですが、いろいろな老廃物が出ているためとてもきれいな状態ではありません。 きれいな酵素を取り入れるために自分にあった酵素液を選びましょう。
酵素風呂の作り方のまとめ
おがくずや米ぬかを使った本格的な酵素風呂は、エステや温浴施設などで体験するのが一般的ですが、自宅でもっと簡単に酵素風呂と同じような効果を得られる方法もあるんです。自宅でできる手作り方法としては、次のような方法が挙げられます。 ?入浴剤を使った作り方 米ぬかや海藻などを発酵させて作られた酵素液など、酵素風呂のための入浴剤が販売されています。また、パパイン酵素配合の入浴剤は、アトピーや乾燥肌に効果があるとして人気を集めています。 普通の入浴剤と同じように使えるため、使用方法が簡単で、湯船や湯釜を傷める心配もほとんどありません。 ※入浴剤によっては注意が必要なものもあるので、説明書はしっかりと確認してください。 ?日本酒を使った作り方 使用するのは特別効果なものではなく、簡単に手を伸ばせる手頃な価格帯の純米酒でOK。コップ1~2杯程度の日本酒をぬるめのお風呂(37~38℃)に入れて、ゆっくりと半身浴を行います。 ほんのりと日本酒の良い香りが漂い、リラックス効果抜群。正確には酵素風呂とは呼べないかもしれませんが、かなりの発汗効果が期待できるほか、湯上りの肌もしっとりすべすべになります。 ※お酒の弱い方や、肌が敏感な方は、様子を見ながら少量から始めることをお勧めします。 ?酵素風呂キットを使用する作り方 最近では、施設で体験できる酵素風呂と同じように、おがくずや米ぬかを発酵させる酵素足浴用のキットも通販で手に入れることができます。 全身用ではありませんが、足元を温めることで基礎代謝のアップやデトックス効果が期待できそうです。 こういったキットは「自分で発酵させるひと手間」が必要になるものの、本格的な酵素風呂のように、香りや感触が楽しめるという楽しさがあります。
-
-
子供ワンピース型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
大切なお子さんの洋服を作ってみたい、と考えたとき、作り方は人それぞれだと思います。実に様々な方法があります。代表的には、...
-
-
折り紙メダル折り方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
店頭で販売している封筒のデザインはすでに決まっているので、メダルの付いた折り紙封筒を探すというのは非常に時間もかかり、労...
-
-
スパゲッティの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
スパゲッティと言えば、性別を問わず、子供から大人まで大勢の方が好きな食べ物ですが、簡単な手作り方法があります。現代の食生...
-
-
ヘアゴムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
様々な種類のヘアゴムが、販売されています。100均ショップでも、購入することができます。安く購入できるにもかかわらず、近...
-
-
トーナメントの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
いかなる大会や競技会でも、多くの参加者や参加チームが出場するのであれば、トーナメントを作って試合進行をしなければいけませ...
-
-
アロエ化粧水の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
アロエ化粧水は簡単に手作りすることもできます。手作り方法にはアルコールを使った作り方と、使わない作り方があります。自分で...
-
-
きゅうりのキュウちゃんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...
きゅうりのキュウちゃんと聞くと、だいたいの人は有名メーカーの商品を思い浮かべるはずです。子供や若者の場合、既にそれが当然...
-
-
膝のテーピングの巻き方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...
運動をしたいのに膝に痛みがあるから思うように動けないという経験がある方は意外と多いです。特に怪我をしてしまった時や年齢に...
-
-
ランチョンマットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
自宅の中である意味でもっとも活躍している場所は食卓で、だいたいは朝食と夕食は自宅で手料理を、場合によってはテイクアウトし...
-
-
割り箸工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
割り箸を使った工作はいろいろなものがあります。割り箸はとても身近にある木材としても見ることができます。簡単に手に入れるこ...
酵素風呂とは、薬草や野草酵素などをブレンドして発酵させたおがくずや米ぬかに身を沈める温泉療法のこと。リラクゼーション効果や高い美容効果が期待できるとして、注目が集まっています。酵素は発酵するときに熱を発し、その温度は50~70℃にもなります。酵素風呂はこの自然の発酵熱を利用したもの。一見すると砂風呂のようですが、ふかふかとしたおがくずや米ぬかをベースにしているため、圧迫感がありません。おがくずに身を沈めると、体の奥からホカホカと温まっていく感覚に包まれ、5分ほどで汗がじんわりと出てきます。体を芯から温めることで、2時間程度のランニングに相当する発汗作用や基礎代謝もアップ。デトックス効果はもちろんのこと、体質改善効果も期待できるとされています。頭からつま先まで、全身からバランス良くたくさんの汗を出すことができますが、顔は表に出ているため、サウナのような息苦しさがないのも特徴。ゆったりと深呼吸をしながら、心地の良い温浴が楽しめ、個人差はありますが、温浴後も15分~1時間は発汗が続きます。酵素風呂の後は、全身の肌がつるつるすべすべに! これは、発酵によって作られた酵素に肌がふれることで生まれる効果と考えられています。このつるすべ感を目的にして、酵素風呂にハマってしまう女性も多いんです。