子供ポシェットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子供ポシェットを作ることの楽しさ
可愛いわが子のために普段から手作りの物をプレゼントしているというお母さんは少なくないでしょう。保育園や幼稚園に持って行くお弁当包みや絵本バッグ等は一般的ですが、お休みの日に持ち歩ける子供ポシェットも作ってあげると喜びます。子供ポシェットと一口に言っても色々なデザインや形をしたの物がありますが、手作りなら子供が好きな色やキャラクターを取り入れながら作ることができます。女の子ならリボンやフリルを付けてあげたり、動物や昆虫のモチーフを付けてあげることもできます。男の子ならヒーローものやアニメキャラクターをフェルトで形作ってもいいですね。お母さんが手作りした子供ポシェットなら全てがオリジナルですから、誰一人として同じ物を持っている子はいないのです。 子供ポシェットが完成した時に子供が喜ぶ顔を見ることだけでも十分嬉しいですが、子供のことを思いながら手作りしている間も楽しめるというメリットがあります。布やボタン、紐といった材料を子供と一緒に選びに行く時も楽しいでしょう。子供ポシェットの手作り方法は洋服等と比べても簡単なため、作り始めてから数日程度で仕上げることができます。平日は仕事をしているお母さんも週末の休みを利用すれば、空いた時間を使って二日間で仕上げることができます。
子供ポシェットを作るのに用意する物
大人は荷物などを入れるためにバックなどを持ち歩きますが、子供はバックなどを持つ必要はありません。しかし女の子などはお洒落に目覚めてくるとバックなどを持ってみたいと思うようになります。そんな時は子供ポシェットを持たせてあげることで子供に楽しみを与えることができます。子供ポシェットは複雑な作りをしているものではないので、比較的簡単に製作することができます。手作り方法でも作ることができるので一度作ってみるといいと思います。作ることに慣れてきたら、子供と一緒に製作することもおすすめです。子供も自分で作ることで作ったポシェットに愛着を持つこともできます。自分で作ったものは大切な思い出の品にもなります。子供ポシェットを作る際に用意するものは布、紐が必須です。布はポシェットの素材となるので自分が作りたいと思う布を使うと良いです。子供用のポシェットなので可愛らしい布地を使うことが好ましいです。キャラクターの絵柄がついているものなどもおすすめです。首からポシェットをさげる時に使う紐も必要となります。首からさげるのでしっかりとした紐が良いです。子供が強く引っ張ったりしても切れないような丈夫な紐を選びましょう。
子供ポシェットの作り方の手順
紐にリボンなどの細工をしたい場合は先に縫いとめておくようにします。紐の準備ができたら、本体の方を作っていきます。最初にポケットを作っていきます。ポケットは1cm折ってからさらに1cm折ってステッチをかけていきます。底となる部分も1cm折って表布に縫い付けていきます。底だけを本体に縫えば大丈夫です。タグやポケット口を仮止めしていきます。紐のほうも裏が見える状態で仮止めしておくようにします。これで表布の準備は終了です。次に表布と裏布を中表であわせていきます。短い方を1cmの縫い代で縫い合わせていきます。縫った部分をアイロンで開いていきます。布のかわりめ部分をきっちりとあわせるようにしておきます。返し口を残して両脇を縫い合わせていきます。縫ったところにアイロンをかけていきます。返し口から表に返してアイロンで形を整えていきます。口から5mmぐらいのところを一周ステッチします。内側の返し口をミシンで縫い合わせていきます。ポケットの部分にマジックテープやホックをつけて完成となります。出来上がったポシェットにワッペンなどを取り付けても良いです。子供が持つものなのでバッチやピンなどといったものは付けない方が良いです。
子供ポシェットの作り方のまとめ
わが子のために可愛らしい子供ポシェットを作ってあげたいと思ったら、何から始めれば良いのか確認してみましょう。まずはデザインを決めることから取り掛かりましょう。子供ポシェットはハンカチとティッシュが入るぐらいの大きさで構いませんが、小さい中にも色々なアイデアを入れたいですね。物を出し入れしやすいようにマジックテープを取り付けたり、ボタンで開け閉めするタイプもオシャレです。また内側にいくつかポケットを付けてあげたら、色々な物を整理しながらしまえるようになるでしょう。単に可愛らしさを求めるだけでなく、使いやすさも重視しなければなりませんね。子供の手で開け閉めしやすいように、相談しながらデザインを考えていきましょう。紐の部分も疎かにはできないので、布の柄や色と合った紐を選びましょう。 必要な材料を全て買い揃えたら型紙通りに裁断していきます。ミシンで縫う部分が決まったら、仮縫いしたりまち針を留める等してミシンが使いやすい状態にしておきます。特に曲線で縫う場合はあらかじめ線を引いておいた方がいいですね。全てを縫い合わせたら最後にまつり縫いをして形を完成させます。普段ミシンを使う機会がないという方は、手縫いでも作れるような簡単なデザインを選びましょう。
-
-
梅の蜂蜜づけの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
梅の蜂蜜づけを家庭で作っているという方は少なくないでしょう。スーパーやインターネットの通販サイトで購入することもできます...
-
-
ニンニクの醤油漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ニンニクの醤油漬けは優れた保存食品である上、あればとても便利な調味料でもあります。ニンニクは気温が高ければすぐに発芽して...
-
-
しめ縄の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
しめ縄とは、そもそも邪気を払ったり、穢れを断つために、作られるものです。その具体的な用途は、家庭の玄関であったり、床の間...
-
-
バッティングゲージの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
家でバッティング練習ができたら、と野球好きなら誰でも思ったことがある筈です。また、子どもが野球を始め、熱中していたら、家...
-
-
アシストフックの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
趣味の一つとして釣りを行っている方が存在しており、国内でも多くの釣り人口を誇っていることも特徴になります。釣りの方法の中...
-
-
パラパラ漫画の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
パラパラ漫画を作った事はありますか?学生時代誰しも一度は教科書の隅に連続した絵を描いて、パラパラと教科書をめくりませんで...
-
-
ヨーヨーキルトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ヨーヨーキルトは、パッチワークの手法の中でも独特の作り方であり、人気が昔からあります。そのため根強い人気が現在もあり、多...
-
-
組紐編み方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
組紐は最近、海外でも人気があり、主にミサンガのようにアクセサリーのように身に付けたり、衣服に付いている紐としても使用され...
-
-
提灯の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
提灯を作る理由は、子供の学校行事などで使うことがありますし、夏には、お盆の時期など風情がでてとても良いものです。日本の伝...
-
-
ピーマン肉詰めの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
いつの時代も子どもが大好きなおかずとして人気があるのがハンバーグです。お肉たっぷりで食べごたえがあるから大人だって好物の...

子供が幼稚園に行く位の年齢になってきたら、自分でバッグを持ってお出掛けしたいと言うようになるでしょう。幼稚園に登園する時に幼稚園バッグを持って行くように、自分だけのバッグがあれば好きな物やおもちゃ等を肌身離さず持ち歩けるようになります。
子供向けのバッグと言えば手提げバッグや子供ポシェットがありますが、手提げバッグではどこかに置き忘れてしまう可能性があるでしょう。その点子供ポシェットなら長い紐が付いているので、片側の肩から反対側の腰のあたりまでクロスしてかけることができます。簡単に置き忘れることもありませんし、肩から落ちてしまう心配もありません。子供ポシェットは三歳ぐらいの年齢が小さい子供でも簡単に扱えるので便利です。手作りした子供ポシェットは愛情がこもっているので、市販でどんなに可愛いポシェットが売っていたとしても手作りした物の方を喜んでくれるはずです。親子で一緒にお出掛けする時は、小さなおもちゃやぬいぐるみを持って行きたいということがありますね。お母さんのバッグの中に入れておくこともできますが、自分が持つことで安心できると同時に責任を持って管理するという意識が育つことにも期待できます。