本しおりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

本しおりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

本しおりはもともと本にはさんであったり、書店でもらえることもありますがごくシンプルなので、しおりを手作りするときにはデザインが重視されます。読書の時間を楽しく充実させるために、またしおりを作ることじたいを楽しむために作ります。市販のしおりで満足できないときに自分の欲しいイラストや形や模様をカスタマイズして好きなものを作りあげます。しおりが本に対して大きすぎたり、小さすぎたりするときにもそれにあった大きさのものをしおりにしようとします。また、しおりは普段からよく読む本や読んでいる途中の本に使われるので、大切な事柄を覚えておくための張り紙のような役目もあります。紙で工作しやすいのでお子さんと初歩的な工作として手作りするのにも向いています。その他の目的としては、グループやイベントの記念、お礼やプレゼントとして配布するために複数枚作ることもあります。同じものを作りやすく、かしこまったプレッシャーを感じさせない簡単なお礼です。手作りのしおりの表面にメッセージや標語、イラストや言葉を書いて贈ったり、啓発するために作る場合もあります。また季節の草花を使う場合には思い出を想起させる目的にも使われます。

本しおりを作ることの楽しさ

本しおりを作る楽しさは、形にとらわれず色々なものを作ることができることです。あまりにも厚すぎると本から落ちたり紙を傷つけてしまうので薄さは考えなければなりませんが、はさまることができればよく、素材も紙とは限りません。四角の紙にとらわれなくてもよいということです。好きな色、好きな素材で作れますので、自由に自分の好きなように作ることができる点と、読書をするのがおっくうになっても本を読むために途中のページを開いたときに自分の好きなものを見ることができるという利点があります。またプレゼントとしては軽く大きさも小さいので持ち運びに便利だったり配布するのが楽です。しおりは小さくてなくしやすいものですが、何枚あったとしてもそんなに場所はとりません。また、他の人と複数枚で一組になるようなしおりを作れば特別なメッセージを伝えることもできます。本でなくても手帳など他の冊子に使うことができて、普段からよく目にする機会が多いので特別な思い出やメッセージを受け取った人が覚えておくきっかけを作ることもできます。自分で作るときにはカスタマイズの自由度が高く、自分の好みが反映しやすい小物です。お気に入りに囲まれる心地よさを感じられます。

本しおりを作るのに用意する物

お子さんにもっと本を読んでもらいたい、本好きになってもらいたい、と考える方は多いと思います。少しでも本に親しんでもらうために、お子さんと一緒に本しおりを手作りするというのはいかがでしょうか?本を開くごとに自分で作ったしおりがあれば、本を手に取るきっかけになるかもしれませんし、作る工程自体がひとつの遊びになってとても楽しい時間が過ごせます。 一番簡単に作れる本しおりは紙製のものです。薄い紙だとすぐにダメになりますので、厚紙がいいでしょう。画用紙を何枚か貼りあわせたりするのも1つの方法です。ただしあまり厚すぎると本が膨らんでしまって落下しやすくなったり、本を傷めたりすることがあるので、ほどのほどの厚さのものがいいと思います。お菓子や化粧品の箱は強い紙を使っていることも多いので、それを利用するのも1つの方法です。 他に準備したいものとしては、可愛いリボンやひも、色鉛筆やペン、シール(立体シールはボコボコするので向いていません)、画用紙や折り紙などがあります。これらは本しおりの装飾をするためにつかうものなので、お子さんの年齢や技術、趣味にあわせて色々と用意してみてください。わざわざ購入しなくても、おうちにあるものを利用しても十分楽しく作れます。

本しおりの作り方の手順

一番簡単な手作り方法は、まず紙を好みの大きさや形に切ります。普通の長方形でもいいですが、動物の形なども可愛いですね。紙を切ったら、画用紙や折り紙などを貼ってお子さんの好きな色にします。無地の紙でしたらそのままでも構いません。その後、1か所にリボンを通す穴をあけておきましょう。 好きな色になったら、そのままでもいいですが、そこにお子さんに絵を書いてもらいましょう。絵を描くのが苦手、嫌、書けないというお子さんであれば、シールを使うのが簡単です。キャラクターのシールを貼ってもいいですし、可愛いマスキングテープを利用してもいいでしょう。 後は穴にリボンやひもを通して完成です。もし手元にあればラミネート加工をしたり、本に貼る透明なブックコートでコーティングすればさらに強化されます。 もちろん紙だけでなく、薄い木材を切って作る、押し花や葉っぱなどをラミネート加工して作るなどいろいろな方法があります。牛乳パックから和紙を作るキットが販売されているので、それを利用するのも楽しいですね。お子さんが興味をもったなら、どんどん凝ったものを作ってみてください。 お子さんが本しおりを作るついでに、おうちの方も作ってみては?お子さんと作ったしおりを使って2人で読書タイム、というのも素敵ではないでしょうか。

本しおりの作り方のまとめ

それでは簡単な紙の本しおりの手作り方法についておさらいします。材料は色画用紙などの紙とデコレーションに使う道具(お好みで)、細いリボンと穴あけパンチ、はさみです。 まず、台紙となる色画用紙を適当な大きさに切ります。はさみたい本に対して大きすぎたり小さすぎたりしないように気をつけます。そして、紙の上下を決め、上から1センチくらいの中央の場所に穴を開けるのでだいたいの場所にあたりをつけておきます。 台紙を自由にデコレーションします。シールを貼ったり、絵を描いたり、写真や草花を貼ったり好きなように作ります。もし、台紙の厚みが足りなければ、デコレーションが終わった後にラミネート加工をするとじょうぶになります。ラミネートをする際には厚みがある素材を貼り付けるとうまくいかないときがありますので気をつけましょう。 そうしたら、穴あけパンチで先ほどあたりをつけた場所に1つ穴を開けます。上部中央があいていなければ角でもかまいません。細いリボンをてきとうな長さに切り、半分の長さにたたみます。輪になったほうを穴に入れてもう片方の端をくぐらせればとめることができます。そして、リボンの端をはさみでカットすればしおりのできあがりです。

y001-1446

エクセルでカレンダー作成の簡単な手作り方法や作り方・DIY・...

エクセルは、データを様々な角度から見るときによく使われる、ビジネスで必須のツールです。セルと呼ばれる枠に数字や式を入力し...

y001-0067

布のカーネーションの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

カーネーションと言えば真っ先に思い出すのが「母の日」ではないでしょうか。一年の感謝を込めてお母さんに贈りたいプレゼント第...

y001-1214

そうめん流し竹の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

現代の日本はなかなかデフレ経済から脱却できずにいます。様々な政策が打ち立てられるものの、消費の回復の兆しはなかなか見えま...

y001-0096

ブランコの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

子どもが外で遊ぶ機会は昔に比べて少なくなっていると言われています。幼い頃から習い事に追われて遊ぶ時間が無いという子どもも...

y001-0402

梅干しレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

現代人の生活は非常に過酷となり、多くの人がそれぞれに毎日の仕事やその他の活動を行っていくうえで疲労を感じながら、過ごして...

y001-0089

ちゃぶ台の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

折りたたみ式のちゃぶ台は畳の生活が一般的だった昭和の頃によく使われていた座卓の一種です。ちゃぶ台は円形の小さなテーブルで...

犬浴衣の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

犬用の浴衣を作る理由としては、可愛らしさを演出することにあります。自分の飼っている犬に素敵な浴衣を着せることによって、周...

y001-0435

豚骨スープの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ラーメン屋の豚骨スープはとてもおいしいですが、自宅で作るのは大変で試したことがないという方が多いと思います。実は豚骨スー...

y001-1349

カルトナージュの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

カルトナージュというのは、厚紙を組み立てて、それに好きな布や包装紙などを貼り付けて綺麗な箱に仕上げるという手芸のことです...

y001-1512

DIY引き出しの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

自宅の中で使用する棚や物入れといった収納グッズは、空いているスペースを利用して使いたいものです。既に様々な種類の家具が設...

チヌ釣りだんごの簡単...

クロダイの事をチヌと言います。クロダイは高級魚の1つでも...

y001-0877

ラー油の簡単な手作り...

ラー油は色々な調理に利用できる調味料として、どの家庭でも...

y001-0571

針金工作の簡単な手作...

身近な材料を使って何かを作り出すことを考えた場合では、一...

y001-0727

五目ちらし寿司の簡単...

酢飯の上に様々な具材をのせて作る五目ちらし寿司は、目にも...