布のカーネーションの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

布のカーネーションの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

カーネーションと言えば真っ先に思い出すのが「母の日」ではないでしょうか。一年の感謝を込めてお母さんに贈りたいプレゼント第一位に常にランクインしているアイテムです。真っ赤なカーネーションやピンクのカーネーションを花束にして贈るという方も多いのではないでしょうか。でも毎年同じでは・・と頭を悩ませる方も少なくありません。そんな時オススメしたいのが、布のカーネーションです。布のカーネーションと聞いてピンと来ない方もいらっしゃるでしょうが、それはそのまま布で出来たカーネーションを意味します。作り方はとっても簡単で小さなお子様でも簡単に作ってしまえるほどです。布のカーネーションは子ども達だけで簡単に作れるので、お小遣いが足りなくて困った、プレゼントと一緒に渡したいという場合にもぴったりです。フレッシュフラワーのカーネーションなら鮮度が命ですので当日、早くても前日に用意することしかできませんが、布のカーネーションなら一ヶ月前や二ヶ月前でも準備しておくことが出来ます。また布のカーネーションなら好きなカラーを選んでオリジナルのものを手作りすることが出来ますし、どんな大きさの布のカーネーションも簡単に作ることが出来ます。布のカーネーションはお子様と一緒に手作りするにはちょうど良い楽な作り方の手芸ですので、是非試してみて下さい。

布のカーネーションを作る事の楽しさ

布のカーネーションを作る楽しさは、何と言っても手軽に出来て作り方が簡単、時間をかけずに完成させることが出来ることではないでしょうか。どんなに素晴らしい作品でも、難しい、時間がかかるようでは作る気力が起こりません。短時間で仕上げることが出来るのにとっても可愛い仕上がりになる布のカーネーションは、いつでもどんな時でも始めることが出来ます。またその他の楽しさと言えばバリエーションの豊富さです。ハギレさえあれば、その布の柄によって全く違う布のカーネーションが出来上がります。例えばグリーンの水玉模様に、ブルーの飛行機模様、ピンクのウサギ模様に、白とゴールドのチェックなどで作った布のカーネーションを一つにまとめてブーケにしても、形に統一感があるためごちゃごちゃせずに、まとまりが生まれます。作り方が簡単なので、子どもと一緒に手先を使う練習になり、お家でのお遊びにも取り入れることが出来ます。出来上がった布のカーネーションを見て子ども達も楽しさ倍増、その笑顔でお母さんも嬉しさ倍増です。お年寄りにも人気の布を使った作業ですので、指先の訓練に取り入れることが出来ます。色んな布で試して、オリジナルの布のカーネーションを作って交換するのも人気です。

布のカーネーションを作る際に用意する物

布のカーネーションはとても簡単に作ることが出来るうえに、準備する材料も最少です。てのひらサイズの布のカーネーションを作る場合の材料を紹介します。用意する物は、布・・・適量、ハサミ・・・1本、ワイヤー・・・お花一輪につき1本です。布の分量は、1.5センチ程度の幅で7センチ程度のものを8本程度作ることが出来る分量です。同じ布で揃えても良いですし、1枚1枚違う布を用意しても構いません。またワイヤーは曲げられる程度の硬さを持つものを用意しましょう。あまり弱いと、ぐにゃりと曲がってお花を支えることが出来ませんのでご注意下さい。また反対に曲げられないほど固いワイヤーでは、指をケガする恐れがありますのであまりオススメできません。少し曲げてみると、ゆっくり曲げられるようなら適度な強度と言えます。ハサミは布を切るタイプが必要ですが、布の両端をピンキングハサミできるとより実物のカーネーションに近づけることが出来るので、持っておられる方は加工してみましょう。無い場合でも両端を軽くジグザグに切ることでピンキングを作ることが出来ます。ワイヤーも直線タイプではなくロールタイプなど切る場合は、ワイヤー切りを用意しておきましょう。

布のカーネーションの作り方の手順

まずは用意した細が無く切った布を重ねていきます。全部重ねたら細長く折り曲げます。折り曲げた状態で、布の中心にワイヤーを当ててギュッとワイヤーで固定します。この次がポイントで、重なり合った布の一番上の右側を片方の指で持ちます。そして次の二枚目の布を左手の指で持ちます。そうすると右手と左手と2枚の布を左右で持っている状態です。この状態から、右手の布を右に、左手の布を左に引っ張ります。それを最後の布まで同じように続けていくと、カーネーションがまるで花開くように美しく咲きほこります。反対側も同じように引っ張っていくと出来上がりです。同じ布でやるとわかりにくいので、最初は二種類の布を用意して作ると、出来上がりがより分かりやすくなりますのでオススメです。布のカーネーションは大きく作るとそれだけ重さが出ますので、大きな布のカーネーションを作るときは、太めのワイヤーを用意するようにしましょう。また長いもの布のカーネーションを作るとも同様に支える力が必要になりますので太めのワイヤーで作るとうまくし上がります。お子様に作らせて上げるときは、どうしてもワイヤーの先が目に入らないか心配になります。その時は、ワイヤの先をくるりと曲げて、その上からセロテープを貼って尖っている部分を無くしておきましょう。

布のカーネーションの作り方のまとめ

布のカーネーションは、ブーケにしたりアレンジメントにすることも可能ですが、インテリアやプレゼント包装などにもぴったりです。包装紙で包んだプレゼントに飾るとグッとグレードアップしますし、たくさんの布のカーネーションを作ってワイヤーでつなげるとガーランドが出来ますので、壁に飾ったり天井から吊り下げたりするととても可愛らしいアイテムになります。シンプルな鏡をデコレーションするとオリジナルの鏡が出来ますし、フォトフレームなどに飾ってプレゼントにすることも出来ます。シンプルなトートバッグや帆布のバッグなどのアクセントに使えば、オリジナルバッグの完成です。手紙の封をシールの代わりに布のカーネーションにすればとても喜ばれます。家にあるハギレで出来るので、今すぐにでも始めることが出来るので簡単に手に入れることが出来るのが魅力のひとつでしょう。また布のカーネーションにヘアピンを付ければ、ヘッドアクセサリーになるので子どもの七五三や記念日などにもオススメです。ダークなカラーや大人カラーでつくれば成人式や結婚式にも使えますので、これからイベントがたくさんあると言うときは、作り方やサイズをチェックして前もって作っておくのもオススメです。

y001-1077

ぬか漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ぬか漬けを長年、守って来ているという人もおり、それぞれの家庭の味を継承し続けています。このぬか漬けを作るという理由は、塩...

組織図の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

組織図をつくることは会社の経営計画を作るうえで最も重要です。例え社員が数人しかいない会社だとしても組織図を作ることは重要...

y001-0314

名簿の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

学生から社会人まで幅広い場面で名簿を必要とすることがあります。2名や3名程度の少人数では必要としないものですが、10名を...

y001-0163

羊毛フェルトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

羊毛フェルトで作品を作る理由は、手芸初心者でも簡単に始められる点にあります。しかも必要な材料は少ないです。必要な道具は羊...

ミニアルバムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

近年、カメラはすべて携帯電話で撮るという人も多いのではないでしょうか。気軽に撮影をする事が出来ますし、携帯電話であれば、...

和室シリーズ

座布団カバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

座布団カバーの手作り方法は、意外にも簡単な作り方があるので、作ってみましょう。市販の座布団カバーは、結構、値段が張るもの...

y001-1292

コットンパールの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

コットンパールとは、綿を圧縮して作られた綿球体にパール加工が施された模造真珠のことを言い、「アンティークな色合い」や「セ...

y001-0123

こんにゃくの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

生のこんにゃく芋が手に入った場合に作るのが理由の1つであるものの、近年では手作りの良さが改めて注目されており、身体に優し...

y001-0015

ブックカバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

読書好きの人にとって、本はとても大切なものです。ついうっかり、よく見もせずにテーブルの上に置いたら、水がこぼれていて濡れ...

y001-0618

手作り小物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お金さえ出せば何でも手に入る時代ですが、密かに手作り小物がブームです。何でも手に入る時代だからこそ、自分のオリジナルなも...

あんずジャムの簡単な...

あんずは中央アジアやヒマラヤ西北部が原産地と言われていて...

y001-1206

タイル貼り方の簡単な...

所有している自宅なら、気になる部分があっても自分でリフォ...

フレンチトーストの簡...

フレンチトーストは、朝食に作ることもできますし、おやつを...

小鳥の餌台の簡単な手...

小鳥の餌台を作る理由は、自宅の庭などに設置致しますと、可...