カルトナージュの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

カルトナージュの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

カルトナージュというのは、厚紙を組み立てて、それに好きな布や包装紙などを貼り付けて綺麗な箱に仕上げるという手芸のことです。最近では、牛乳パックなどの廃材を使用して作ることも多く、エコの観点からも注目を集めています。牛乳パックを使っているとは思えないほどのおしゃれな箱を作ることも出来ます。作り方も簡単で、初めての方でもすぐに作ることが出来るようになります。大きさも形も自由に形成することが出来ますので、四角い箱だけでなく丸い形の箱を作ることも出来ますし、仕切りのついた箱、蓋のついた箱、持ち手のついた箱など、アレンジ次第で色々なものが出来ます。机や食器棚などで、ぴったりフィットする仕切りを付けたいときにもカルトナージュはお勧めです。市販のものでぴったり合うものを見つけることは困難ですが、自分で作るとサイズも自由に合わせることが出来ますので理想の大きさで作ることが出来るのです。収納用品として作る方もいらっしゃいますし、インテリアとして作る方もいらっしゃいます。また、ちょっとしたプレゼントをする時に入れ物として作る方もいらっしゃいます。袋に入れて贈るよりも高級感が出るので、頂いた方も喜ばれることでしょう。”

カルトナージュを作ることの楽しさ

カルトナージュのメリットは様々なものがあります。 まずは、本来ならば捨てられる廃材を利用して作ることが出来るため、無駄にならず、エコになるというところです。 箱のベースになる厚紙だけでなく、貼り付けるものもプレゼントなどでもらった素敵な包装紙などを使うことも出来ますし、自宅に余っている端切れや、使わなくなった衣服を再利用して作ることも出来るのです。 また、作る際に使用する道具は家庭にあるものだけで十分なのも嬉しいポイントです。 厚紙と端切れ以外に用意するものと言えば、カッター、木工用ボンド、のり、ハサミ、定規くらいです。 貼り付ける予定の包装紙が薄めで、下の牛乳パックの模様などが見えてしまう場合には、下地としてコピー用紙などを貼ることもあります。 また蓋を付ける際に、立体的なふんわりとした蓋を付けたい場合には、手芸用のキルト芯などを用意する必要がありますが、非常に安価で手に入ります。 装飾品として、革、ボタン、マグネットなどを用意する方もいらっしゃるので、それらは必要になった時に揃える程度で大丈夫です。 このように、自宅にあるものだけで手軽に始められるのもカルトナージュの人気の理由の一つといえるでしょう。

カルトナージュを作るのに用意する物

カルトナージュは色々な素材に紙や布などを貼り付け表面をデコレーションする方法です。普通のご家庭でも簡単に作れる手作り方法をご紹介します。まず、作る際に用意するものですが、土台のための牛乳パックを必要な分用意します。基本的にこの牛乳パックで作りたいものを工作します。例えば、ペン立てのようなものでしたら1Lの牛乳パックを内部をきれいに洗浄して乾かし、同じ大きさの側面と底面を切り出していきます。ポイントは、しわにならないように折り目のついていないところを利用することです。もちろん、慣れてきたら市販の木の小物や厚紙で作ったものなどなんでもかまいません。今回は家庭にあるものということで牛乳パックを提案いたします。その他、表面に貼るための布地や紙、デコレーションと補強のためのマスキングテープ、接着剤として木工用のボンドか手芸用のボンドを用意します。他にあると良い道具として、刷毛と、ジャムなどの小さい空き瓶、強力な両面テープ、30cmくらいの定規などがあると便利です。デコレーションが目的なので、発想に応じてビーズやシール、スタンプやマーカーなど思い思いの道具を使い綺麗にデコレーションできるようにしましょう。

カルトナージュの作り方の手順

それでは次に具体的なカルトナージュの方法について紹介します。まず、ボンドを瓶に入れ、水で薄めます。めやすはヨーグルトくらいですが、貼り付けたい素材によっても異なります。ムラにならないように伸ばすことが目的ですので適度な濃度にしましょう。切り出した牛乳パックの側面より少し大きめに貼り付けたい布地や紙をカットしておきます。何を作るかによって工程が変わってきますのであらかじめ工作するものの設計図を確認しておきましょう。 牛乳パックの側面に刷毛で薄めたボンドを塗っていきます。薄くのばしてムラにならないように塗ってください。カットしておいた布地や紙の裏面と貼りあわせます。空気が入らないように気を付けましょう。面が広い場合には定規などをつかって空気を抜くようにして端から貼りあわせましょう。それぞれのパーツを貼り終わったら完全に乾くまで放置します。薄めたボンドと刷毛は固まってきますので使い終わったらすぐ片付けましょう。 ボンドが乾いたら、パーツを組み合わせて工作していきます。端が鋭利で危ないときなどにはマスキングテープを上から貼るとかわいらしくカバーできます。ある程度雑になってしまっても、上からテープやシールを貼ることでカバーできますので初心者でも簡単にカルトナージュにトライできます。思った通りにデコレーションすることができれば完成です。

カルトナージュの作り方のまとめ

カルトナージュの手作り方法は簡単です。 基本的な作り方は以下の通りになります。 定規で作りたいサイズを測り、箱の形を形成します。 これらはA群と表記します。 更に底部分、側面部分は同じ大きさのものをそれぞれもう一面分用意しておきましょう。 これらは箱の内側もきれいにするために必要になります。 外側の箱よりも各辺5ミリ程度小さめに作っておきましょう。 これらをB群と表記します。 箱の模様が透ける場合はあらかじめコピー用紙、もしくは手芸用の接着芯などを貼り付けておきます。 ボンドを水で薄めてハケなどで外側に包装紙や布を貼り付けていきましょう。 はみ出す部分は見えない方向に折り曲げて処理しておきます。 B群にも同様に紙、もしくは布を貼り付けておきます。 ボンドが乾いたらA群の内側にB群を貼り付けていきます。 底部分は一番最後に貼り付けるようにしましょう。 そうすることできれいに仕上げることが出来ます。 もしも蓋をつけるのであれば、A群よりも一回り大きいサイズで蓋の形を形成します。 ふんわりさせたい場合には、布を貼り付ける前に、キルト芯を適度な大きさに切ってあらかじめ貼り付けておきましょう。 慣れてきたら仕切りをつけたり、持ち手をつけたりアレンジを楽しんでみてください。

ピタゴラスイッチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ピタゴラスイッチとは、様々な仕掛けを作って、ゴールまで導く装置を手作りするというものですが、大人から子供まで、自分のアイ...

y001-0937

ポップアップカードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ポップアップカードは飛び出す絵本を一部分だけ切り抜いたようなカードのことです。誕生日、クリスマス、新年など様々なシーンで...

y001-1204

たくあん漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ちょっとしたご飯のおかずにいいのが「漬物」といった副菜です。お茶漬けやおにぎりのお供など欠かせないといったひとも多いです...

y001-1157

テディベアの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ずんぐりとした体型を持ち、太い手足に大きな頭のあるクマは、大変力が強く、人間に危害を加えることもあることから、人からは恐...

人工知能の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

「人工知能」とは、コンピュータ上で、人工的に人間と同様の知能を持たすために開発された、基礎技術を指します。人工知能という...

y001-0059

干し柿の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

秋になるとたくさん柿が実り、庭先などで干し柿を作っている光景を良く目にすることがあると思います。ずらりと並ぶ干し柿を見る...

工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

店頭では靴箱や本棚、ペン立て等非常に多くの商品が販売されています。それらの商品は同じモデルでも複数の種類があり、メーカー...

y001-1262

しその実塩漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

しその実は主に青しその穂先の実のことを言います。花が咲いている時はそのまま天ぷらにして食べたり、お刺身に彩としてそえたり...

y001-0243

棚の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

自分で棚を作ることはとても楽しいものです。こんな棚が欲しいと思っていても、なかなか良い商品に出会えないという人も多いので...

y001-0227

日本伝統組木工法の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ここでいう「日本伝統組木工法」とは、昭和初期に到来した在来軸組工法が普及する前から我が国日本に千年以上も前から今日まで受...

y001-1061

ハイボールの簡単な手...

ハイボールは、本来、ウイスキーを炭酸で割るだけの簡単な飲...

y001-0019

企業の強みの簡単な手...

企業というものは、もともと人間の集団であり、ある目的を持...

y001-0868

リカバリディスクの簡...

パソコンに万が一のことが発生した場合に、完全の初期化して...

C

混合燃料の簡単な手作...

「混合燃料」とは、2ストロークオイルと燃料を混合させた液...