梅酒の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅酒を作る事の楽しさ
作り方の手順が簡単なだけに、慣れれば作業自体はあっという間に終わってしまいます。つかの間の作業ですが、美味しい梅酒になるようにと、青梅を掃除してからお酒を注いで封をするまでの作業は中々楽しいです。そして出来上がりを待っている間もさることながら、出来上がって美味しい梅酒が完成したときの悦びはひとしおです。また毎年毎回同じ材料を使ったとしても同じような味になるとは限らないことも梅酒作りの魅力と言えます。毎回違った味わいを楽しめます。更には、同じ梅酒でも年月が経つと熟成されて変化が出てきます。いわゆる熟成梅酒というやつです。5年10年と寝かせてらっしゃる方もけっこういらっしゃいます。逆に青梅以外の材料を変えてみて変化を楽しむこともできます。よくみると、市販されている梅酒にも黒糖梅酒やブランデーで浸けたとうたったもの、日本酒仕立てのものなど多様な種類の梅酒が販売されていることに気づきます。そういったオリジナリティのある梅酒を自宅で作って楽しむこともできます。基本的な作り方さえ押さえていればアレンジすることは可能です。いずれにせよ同じものは作ることができないので、この世に一つだけの自分だけの梅酒を楽しめます。
梅酒を作る際に用意する物
梅酒作りに必要な道具は、まずは保存するための瓶です。梅酒を浸ける為の専用の瓶も売られていますが、何か代用できる瓶があればそれでもかまいません。広口のしっかりと蓋の閉まるものです。ただし、青梅の酸によって腐食しやすい金属の蓋などがついているものは避けましょう。せっかく作ったものが台無しになりかねません。あとは青梅を洗う為のボール、ヘタを取るための楊枝などの先の尖ったもの、洗った青梅を拭くための清潔な布類もしくはキッチンペーパー、酒類を計量するための計量カップ、重さを量るためのはかりなどが必要になります。瓶は消毒する必要があるのですが、熱湯で煮沸消毒するならその瓶が入るくらいの大きさの鍋も必要になります。材料としては、青梅がもちろん必要です。梅干しに使うような黄色の赤身がかったものではなく、青梅です。なるべく表面の美しい新鮮なものを選びましょう。他に必要な材料は氷砂糖です。ふだんあまり料理には使うことのなさそうな氷砂糖ですが、青梅の並ぶ時期になると一緒に店頭に置かれていることがしばしばです。あとは浸けるためのお酒です。基本的には専用のホワイトリカー(焼酎)を使いますが、ブランデーや日本酒といった違う種類のお酒を使うこともできます。ちなみに氷砂糖も黒砂糖などに替えることができます。
梅酒の作り方の手順
作り方がいたって簡単といっても、基本的なルールに則って作業していく必要はあります。最低数ヶ月に渡る長期保存を目的としているので、確実な消毒は不可欠です。保存する瓶の消毒方法としては、熱湯にくぐらせて煮る、熱湯をかけて乾かす、電子レンジで過熱する、単にアルコールスプレーと乾いた布等で拭くといったものがあります。いずれにせよ使用する瓶の注意書きをよく読んで適切な消毒を行います。水気を瓶に残すのは厳禁です。青梅の処理ですが、まずは30分ほど水に浸けて灰汁抜きをします。次にたっぷりの水でよく洗います。きれいになったら乾いた清潔な布等で一つ一つ丁寧に水気をとっていきます。窪んだところにあるヘタを楊枝等でとっていきます。とにかく水気を残さず清潔に作業することが大事です。下準備ができたらいよいよ瓶に材料を詰めていきます。青梅と氷砂糖を交互に瓶に詰めます。全部入れたらホワイトリカー等のお酒を注いで、蓋をしっかりしめてまずは完成です。熟成度合いによりますが、3ヶ月経った頃から飲み始めることができます。一般的には6ヶ月経った辺りから飲み頃とされ、一年経ったら浸けてある梅は瓶から取り出します。梅が入っていなくても梅酒の熟成は進むので、飲みきらず変化を楽しむのも一興です。
梅酒の作り方のまとめ
青梅はふだんあまり手にしない食材ですが、手軽に簡単に梅酒を作ることができます。時期になると、青梅のみならず使用するための広口瓶や材料である氷砂糖やリカー類も一緒に店頭に並ぶことが多いため、道具や材料を揃えやすいです。作り方の最大のポイントは清潔に作業することです。水気を拭き取る等の作業をしっかり行うことで、失敗しない梅酒作りに近づくことができます。青梅は新鮮な内に使用することが大事なので、買ってきたら極力その日の内に浸けるようにしましょう。どうしても当日が難しい場合は冷蔵庫に保存すれば数日は美しい緑色の状態を保ちます。基本はホワイトリカーと氷砂糖を使用して浸けますが、ホワイトリカーをブランデーや日本酒に、氷砂糖を黒砂糖や果糖に替えることもできます。砂糖類を使わず本みりんのみを使用して浸けることもできます。いずれもまた違った味わいになるので、慣れたら違う材料を使ったり、数種類浸けたりしてみても楽しいです。飲み頃はじめと言われるのは浸けてから半年後です。もう半年後には基本梅を取り出しますが、出した梅を潰して梅ジャムを作れます。一年経てばまた青梅の時期がやってくるので、梅を除いてかさの減った梅酒は別の瓶に移して、また新たに梅酒作りを楽しむことができます。
-
-
黒ニンニクの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ニンニクは、紀元前3000年頃の古代エジプトでは既に栽培されていたと考えられており、食用として長い歴史を積み重ねています...
-
-
エクセル工程表の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
物事を順序良く行うためには、そのスケジュールをしっかりと立てておくことが重要であると言えます。一人で行うのであればまだし...
-
-
パスワードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
現在、ほとんどの人が一つはパスワードを持って使っています。というのは、銀行口座からキャッシュカードを使って現金を引き出す...
-
-
水ようかんレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
水ようかんを手作りすることは難しいのではないか、と考える人もいますが、そうでもないといいます。水ようかんはいろいろな種類...
-
-
浅漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
食卓に出されると嬉しいメニューの一つが「浅漬け」です。素材そのものの味や食感がしっかり残っているこの漬け物は、毎日の食事...
-
-
大豆レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
大豆にはとても栄養があります。畑の肉とも呼ばれるタンパク質豊富な大豆ですが、様々な料理に合う食材です。例えば豆腐、煮物、...
-
-
美味しい稲荷寿司の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
稲荷寿司ということばの語源は、油揚げが稲荷信仰に関わりのあるキツネの大好物であることに由来しています。江戸時代から庶民に...
-
-
パレート図の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
品質管理を実施するに当たってもっとも重要視する点は、どの項目にリソースを集中させれば効率的になるかです。工程の節目ごとに...
-
-
作務衣の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
「作務衣」は、禅僧の僧侶が日々の雑事(作務)を行う際に着る衣類のことです。この衣類は、現在の形状のものを指すまでは、特に...
-
-
2WAYワンピースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手作りする理由としては、1枚で異なるファッションを楽しめると言うことを挙げることができます。2WAYはその名の通りに2通...
時期になると青梅がスーパーや八百屋といったお店の店頭に並びます。青梅の清々しい香りとコロンとした可愛らしい丸みにつられて、元々の買い物の予定にはないのについつい買いたくなる方もいらっしゃるのではないでしょうか。青梅が出回るのは一年の内でも限られた時期のみです。青梅を使ったレシピというと、梅のシロップ漬けや梅ジャム、梅干しが挙がってきますが、中でも梅酒は比較的簡単に作りやすいものであると言えます。梅干しのような天日干しの手間もなく、浸けるための材料と容器さえあれば手軽に簡単にできるというのが自家製梅酒を作る際の理由の一つでもあります。初めての方でも基本的な作り方のルールさえおさえれば失敗する事は少ないです。簡単に作れることもさることながら、梅酒を作る理由としてはやはり自家製のオリジナルのドリンクが作れるということに限ります。また同じ材料と作り方で作っても全く同じ梅酒というのは作ることができません。作るたび、毎回違った趣の梅酒を楽しむことができます。飲みきって翌年に新しい梅酒を作るもよし、保存しておいて変化を楽しみながら毎年出来を比べるもよし、梅酒作りには変化を楽しむ事ができるというメリットもあります。