おむつケーキの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

おむつケーキを作ることの楽しさ
実際に作る楽しさは、やはり相手の喜ぶ顔を想像しながら作業できるというところです。また手作りすることで安くすむので、その分飾りのおもちゃなどを増やすなどすることも可能です。 おむつケーキは壊れやすいので実際に手で持っていくというケースがおおいと思いますが、相手が家のドアを開けた瞬間のリアクションも楽しみの一つです。家の中で開けてもらう場合には大きな袋に何が入っているのか楽しみになることでしょう。サプライズ感もありとてもおすすめです。 赤ちゃんのお祝いでいろいろなものをあげたりしますが、実際に使っているのかや、使い勝手が悪かったなどさまざまな問題があります。しかしおむつケーキなら確実におむつは使いますし、使い終わったら捨てるだけなので場所も取らないので問題ありません。ただかわいすぎて開けるのがもったいないと感じる場合もあるでしょうが、写真などに収めることで実際に使うことが可能になります。 とにかくかわいらしくしあげることができるおむつケーキは作っている間から楽しいです。こんな風にしたらよりかわいいかなや、このおもちゃを入れようと考えながら作るのでより楽しく制作することができます。相手の喜ぶ顔を想像しながら作ることができます。
おむつケーキを作るのに用意する物
出産祝いに贈るプレゼントで、最近注目されているのがおむつケーキです。おむつケーキとは、赤ちゃんが実際に使用できるおむつを、ケーキのように可愛らしく飾り付けたもので、海外でも出産のお祝いに利用されています。専門のショップでは凝ったデザインのおむつケーキも販売されていますが、簡単な物なら自分でも作ることが可能です。材料で必ずいるものは、おむつです。メーカーはどこの物でも大丈夫です。サイズも贈る側の赤ちゃんに合わせるか、分からなければSサイズあたりが無難です。少し大きめでも先々使用できるからです。その他必要な道具は、以下の物です。はさみ・両面テープ・リボン・輪ゴム・キッチンペーパー・ハギレ・ラップの芯白い紐・透明手袋などです。おむつケーキで使用するおむつは、実際に赤ちゃんが使用するものです。衛生管理はしっかりと行わなければいけません。清潔な机の上にシートなどを敷いて、手には透明手袋をつけて、最善の注意を図って作業を行いましょう。またおむつだけでなく、ベビー靴下・スタイ・ベビー服・おもちゃなども、おむつケーキに一緒に飾り付けてプレゼントすることができます。気に入ったものがある場合は、おむつケーキを作る前に準備しておきましょう。
おむつケーキの作り方の手順
二段おむつケーキの手作り方法は以下の通りです。まず手には透明手袋をはめ、清潔な机やシートの上でおむつを丸めていきます。手前からきっちりと巻いていけば大丈夫です。このままではおむつの柄が見えてしまいますし、衛生上も問題があるので、1枚ずつキッチンペーパーでラッピングをするように巻いていきます。巻き終わったらテープで留めます。これをラップの芯に巻き付けて固定していきます。まず一段目のおむつを6枚、ラップの芯を取り囲むようにぐるりと配置します。輪ゴムなどを利用して押さえておきます。次にその周りに12枚のおむつを固定していきます。輪ゴムを外し、白い紐で固定します。二段目も同様に6枚のおむつを並べ、紐で固定します。これで土台の完成です。後は好きな材料を使って飾り付けていくだけです。おむつケーキの土台に合うサイズに切ったハギレを、二段ケーキの周りに巻いていきます。リボンを巻いてプレゼントらしさを演出します。ベビー靴下などをプレゼントにしたい場合は、飾り付けの時に上手に取り入れます。おむつケーキに使用したハギレの色とコーディネートすると、一体感が出て素敵なプレゼントになります。もっと豪華に3段で作りたい場合は、土台で使用するラップの芯を、もっと長いものにするか、2本つなげて使用しましょう。
おむつケーキの作り方のまとめ
おむつケーキの簡単な手作り方法は、まず清潔にするためにきちんと手を洗いテーブルもきれいにしておきます。そしておむつを丸めていくのですが、ここで気を付けたいのがおむつの内側には触らないように作業することです。また一枚ずつ、汚れることや濡れたりすることのないようにナイロンなどで包んでいきます。ぎゅぎゅうに丸めないように注意が必要です。おむつをいくつかまるめると、それを縦にし円を描くように並べます。崩れないように紙や和紙、布などでしっかりととめます。上部も同じように包み、ケーキの土台部分を作ります。複数段にする場合は同じようにして上に固定します。そしてレースやリボンなどを使って飾りつけを行います。ケーキの上側には飾りつけを行いますが、その時に赤ちゃんが使えるものやおもちゃを飾り付けるといいです。例えば赤ちゃんの靴やスタイ、ガラガラ人形などです。どれも装飾を行う時にはきちんとナイロンなどで包み、丁寧に作業します。配置を考え、飾りや造花などもかざりかわいらしく製作します。 とにかく気を付けておきたいことは赤ちゃんが使うものなので汚れたりしないようにすること、どこからみても美しいようにつくることです。
-
-
イノシシ鍋の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
肉のレシピと言うと、豚肉や牛肉を使ったレシピは多く在りますが、イノシシ鍋などのようなイノシシを使ってレシピと言うのは意外...
-
-
新聞紙で作るエコバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...
新聞紙は一回読むと資源ごみとして出してしまう事が多い紙です。ですが、新聞紙にはさまざまな活用方法があります。濡らしてガラ...
-
-
ネクタイの結び方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
女性がおしゃれをする場合、リボンやレースがあしらわれた服や、パーティードレスなど、様々な種類のファッションが存在しますが...
-
-
キュウリの奈良漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本の食卓にかかせないものといえば漬物です。漬物にはさまざまな種類があり、素材を漬ける方法もそれぞれ異なります。塩漬けを...
-
-
ダンボール収納ボックスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...
家具や家電を購入したり、通信販売を利用したりすると、大きめの段ボール箱に商品が収納されている場合があります。梱包材である...
-
-
はぎれ小物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
はぎれ小物は、洋服やバッグやのれん、クッションカバー等の大きめの雑貨などを作った余りの生地で作ることができます。はぎれで...
-
-
酢豚のタレの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
酢豚は中華料理の定番メニューの一つです。サラリーマンなどのランチなどでも人気が高く、お昼から少々ボリュームが在るおかずを...
-
-
肥後ずいきの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
肥後ずいきは、ハスイモの茎の部分を干したものです。ハスイモとは、サトイモ科サトイモ属の常緑性多年草であり、東南アジアを中...
-
-
手作りコースターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
通年を通して利用する生活雑貨の1つにコースターがあります。冷たいドリンクを入れたコップを置くと、結露で机が濡れる。木製の...
-
-
企画書の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
会社員の方が業務に関する提案を書類として提出する際に使用することが多い企画書は、意外に会社員以外の方であっても作成する機...
おむつケーキとは、おむつを使ってケーキのようにし、装飾などを行いかわいらしくしたものです。最近人気が出てきて利用する人も多くなりました。赤ちゃんが生まれたときのお祝いとして利用するものです。おむつケーキを販売しているお店もたくさんありますが、値段を抑えて自分好みに手作りしたいと考えている人も多いです。いくつかの気を付ける点を守れば、手作りしたものをあげても喜ばれます。気を付ける点は、とにかく汚れたりしないようにすることです。生まれたばかりや小さな赤ちゃんが肌に身に着けて使うものなので、汚れたりしないようにきちんと包装し、また手作りするときには手をしっかり洗うことやきれいな手袋をするなど気を付けておきたいところです。赤ちゃんを産んだばかりの母親はとくに神経質になります。せっかくお祝いをあげるのなら快くもらってもらえ、きちんと使ってもらえるように丁寧にしあげたいものです。おむつケーキの装飾として使うものの中には赤ちゃんが使うおもちゃなどを飾りつけすることもあります。どんなおもちゃがかわいらしく装飾でき、実際に使えるかなどきちんと考えて選ぶことをおすすめします。優しい色使いでたっぷりのリボンで飾るといいです。