さわし柿の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

さわし柿を作る事の楽しさ
さわし柿はとてもおいしい果物です。あの渋い渋柿が、こんなにおいしくなるのかとびっくりするくらい甘くなります。丸ごと一個ぺろりと食べられてしまうくらいです。また、渋柿を焼酎に漬けて、どんどん渋みが抜けていくのを待っているのも楽しいものです。出来上がるまでは少し時間がかかってしまいますが、是非出来上がりを楽しみに待っていましょう。自宅でも簡単に渋抜きをする事が出来るので、本当に出来るのか心配な方でも安心して下さい。見事に渋が抜けて、甘味たっぷりの柿を作る事が出来るでしょう。渋柿をもらった時や、自宅で収穫した際は、是非このさわし柿を作ることをお勧めします。子供達と一緒にさわし柿を作っても良いでしょうきっと待っている実感も楽しく感じるはずです。また、自分たちで作ったさわし柿は格別です。あんなに渋かった渋柿が、こんなに甘く、またおいしく変身するなんてと感動するかもしれません。是非そんなさわし柿を作って楽しみましょう。作る工程さえ楽しく感じてしまうさわし柿、出来上がりが待ち遠しくなってしまいます。また、さわし柿は普通の柿よりも甘みが強く柔らかくなっているので、大人から子供までみんなで楽しむことが出来るでしょう。
さわし柿を作る際に用意する物
ではさわし柿を作る際に用意する物にはどのようなものがあるのでしょうか。用意する物は渋柿と度数が35度以上ある焼酎、皿、ビニル袋、輪ゴム、大きめのタッパです。これだけであのおいしい渋が抜かれた甘味ある柿を作る事が出来るんです。簡単ですよね。焼酎は柿全体を漬けるわけではないので、それほど多い量はいりません。こんなに簡単で本当に渋が抜けるのかと不思議に思ってしまうくらい手軽にさわし柿を作る事が出来るので、是非たくさん作っておいしく頂きましょう。また、柿を水洗いした際は、水が少しでも残っているとカビの原因になってしまうので、しっかり乾燥させてから使います。また、すぐ渋抜きをしたいのであれば、水洗いせずにしっかり拭いてから使用すると良いでしょう。また、柿がたくさんある場合はタッパを数個用意するか、大きいタッパを用意しておきましょう。用意するものも少なくて済みますし、これだけでおいしいさわし柿を作る事が出来ます。焼酎さえ用意をすれば後は特に材料が必要ないので、是非自宅で挑戦してみましょう。作り方さえ覚えてしまえば、自宅で渋柿を収穫した際簡単に作る事が出来るので便利です。是非たくさん作って秋の味覚を楽しみましょう。
さわし柿の作り方の手順
ではさわし柿の作り方を紹介していきましょう。まずは洗うか、拭くかした柿を用意します。お皿に焼酎を適量入れていきます。柿のヘタの部分を浸す程度で良いので、焼酎の量はそれほど多くなくても大丈夫です。小皿にいれたら、柿のヘタを焼酎に浸していきます。軽く浸す程度で大丈夫です。浸したら柿を用意したビニル袋に入れていきます。ビニル袋に入れる際は、ヘタを上に向けて入れていきましょう。また入れ終わったら空気を抜くようにして、ビニル袋を輪ゴムで留めていきます。しっかり留めたらそれをタッパなどに入れて密閉します。そのまま涼しいところに1週間から2週間ほど放置して完成です。途中出来具合を確認して、お好みの固さのところで調節していきましょう。長くおけばその分熟して柔らかくなっていきます。少し固めの方が良いという方は、早めに取りだしていきましょう。また大きめのタッパが無い場合は、漬物用のバケツなど代用しても大丈夫です。またあまり置きすぎてしまっても柔らかくなりすぎてしまうので、時々チェックをして、どのくらい熟したか確認しておきましょう。こんなに作り方も簡単なので是非しっかり覚えておいしいさわし柿を頂きましょう。
さわし柿の作り方のまとめ
さわし柿は本当に甘くておいしいものです。柿のヘタの部分をちょこっと焼酎に浸すだけで、こんなに甘くなるのかと驚く人もいるのではないでしょうか。渋柿の渋み成分であるタンニンは焼酎に浸すことで、苦味成分であるタンニンが変化し、口の中に入れても苦味が溶け出さない不溶性となります。その為、タンニンの苦味を感じることなく渋柿をおいしく頂く事が出来るんです。甘くなった渋柿は本当においしく、いくつでも食べられてしまいます。焼酎一つでこんなにおいしい柿を作る事が出来るのかとびっくりするくらいおいしく作る事が出来ます。また、熟し加減はそれぞれ好みがあると思うので、是非お好みに合わせて取りだしてみましょう。だいた5日目くらいから渋が抜けて食べる事が出来ます。置けば置くほど甘くなりますが、熟しすぎると柔らかくなりすぎてしまうので注意していきましょう。渋柿を食べないなんてもったいないです。是非渋をしっかり抜いて、たくさん頂いてみましょう。毎年実る渋柿が楽しみになるでしょう。たくさん作ってご近所さんにあげても喜ばれるのではないでしょうか。焼酎一つで簡単に作る事が出来るさわし柿を是非お家で作って楽しんでみましょう。
-
-
股関節ストレッチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
身体が硬いと、それだけで様々な不調が生じやすくなるというデメリットがあります。これは、単に筋肉の柔軟性が低下しているとい...
-
-
からくり屏風の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
からくり屏風を作る理由としては子供のおもちゃを作る感覚で作ることができるところがあるでしょう。絵本などにおいて飛び出す絵...
-
-
ピザ生地の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
イタリア料理の代名詞として世界中で愛されているピザは、食べたことのない人はいないくらい有名です。冷凍ピザや宅配ピザもいい...
-
-
ウインナー飾り切りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ウインナーの飾り切りを作る目的は、可愛いウインナーを楽しむためです。作る理由は、お弁当の隙間に、ウインナーの飾り切りを入...
-
-
ナンプレ無料問題の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
電車に乗っている時など、隣に座っている人や正面に座っている人などが鉛筆を片手に手帳程のサイズの本を真剣に読みながら、鉛筆...
-
-
パーラービーズ図案の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
最近になってブームとなってきているパーラービーズ、これに関してはご存知の方と全く知らない方の両極端に分かれるかと思います...
-
-
広報誌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
市町村、学校、団体、企業、サークルなど、発行元はさまざまですが、発行する目的や理由などは、そもそもなぜ発行誌を作るのかと...
-
-
お弁当レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お子さんがいる家庭では、幼稚園や小学校の遠足等で、お弁当を作る事が度々あると思いますが、最初のうちはいろんな食材を使って...
-
-
おいしい肉団子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
おいしい肉団子は、日常的な食事のおかずにも作られますし、お弁当のおかず目的で作ることもあります。ジューシーなお肉のかたま...
-
-
木工工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
最近DIYが大変人気で、木工工作に興味があるという方も多いと思います。何もないところから、木の板や端材を使い、好きな塗料...
”さわし柿”というものを知っていますか。このさわし柿の”さわし”とは渋柿の渋を抜くことを”さわす”というので、渋抜きをした渋柿のことを「さわし柿」と呼んでいます。一度は誰でもこのさわし柿を食べたことがあるのではないでしょうか。焼酎で渋を抜いた渋柿は大変甘く、いくつでも食べる事が出来ます。お家の庭などにたくさん渋柿がなった時など、是非この渋抜きをしたさわし柿を作ってみましょう。甘くって子供から大人まで楽しむ事が出来ます。作り方もとても簡単です。これだけで本当に渋が抜けて甘味がでるのと不思議に思ってしまうかもしれませんが、是非自宅で作っておいしく頂きましょう。渋柿が生るけれど、どうやって食べれば良いのか分からないという人でも、この作り方さえ覚えれてしまえば、渋柿をおいしく頂く事が出来ます。せっかく柿がなったのにそのままにしておくのはもったいないです。是非焼酎で渋を抜いて、甘さたっぷりのさわし柿を頂きましょう。渋を抜いた渋柿は本当に甘さがまして、とてもおいしいものです。日を増すごとにどんどん甘味が増していくので、是非出来上がりを楽しみにしておきましょう。甘くておいしいさわし柿を是非頂きましょう。