お面の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お面の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

幼稚園や小学校低学年くらいの年齢の男の子にとって、戦隊やライダーなどのヒーローは憧れの存在です。ヒーローたちが使っているものにそっくりな武器やアイテムなども、次から次に発売されています。そのくらいの時期の子供たちは、ごっこ遊びが大好きです。武器やアイテムを手に、本物のヒーローになりきって遊びます。そんなヒーローごっこですが、キャラクターのお面があると、遊びはさらに盛り上がります。おもちゃ屋さんなどで販売しているお面は、とても良くできていて素晴らしいのですが、価格が高いのが親にとっては悩みの種です。お祭りなどで買うと価格はさらに跳ね上がります。しかし子供の想像力は素晴らしいもので、手作りのお面でも十分楽しむことができます。手作りにもいろいろあります。子供が自分で画用紙などに絵を描いて自由に作ったもの。大人が手伝ってあげて、よりキャラクターに似せて作ったもの。パソコンなどで取り込んだ画像を印刷して、それを切ったり貼ったりして作ったもの。その他にもいろいろな材料を使って作ることができます。お面を手作りすると、好きなキャラクターの好きな表情で作ることができます。また既製品を買うよりも安く済ますことができます。

お面を作ることの楽しさ

お面の作り方に決まりはありません。作り方も材料も自由です。誰にでもできるような簡単な作り方もあれば、非常に完成度の高いものまで、様々な手作り方法があります。子供は手先を動かす工作や、イメージを膨らませる遊びが大好きです。お面は作った後にさらにごっこ遊びでも使えます。お面は作って終わりではないところも、子供にとって非常に魅力的なところです。またお面作りなどの工作では、画用紙などの他にも、はさみ・のり・テープ・クレヨン・色鉛筆など、様々な道具を使います。工作は経験を通して上達していきます。また手先を使う作業は、脳の発達にも非常に良い効果があるとされています。このようなメリットがあるお面作りですが、親子で作る場合は、また違ったメリットがあります。親子でお面を作るときには、下書きをしたり色塗りをしたり、親子で協力して作業を行います。普段忙しくてなかなかコミュニケーションをとることのできない親子も、お面作りを通して触れ合うことができます。また親が工作が得意な場合、普段は知らなかった親の意外な特技に、子供から尊敬の眼差しで見つめられることもあります。手作りお面は誰にでも作れて、既製品と比べると安価にできるというメリットがあります。

お面を作るのに用意する物

お面は石膏やプラスチック、紙製などの多くの選択肢があり、節分やハロウィーン、コスプレなど様々なイベントに使われています。中でも有名なものは縁日などで売られている塩ビ製のお面で、バキュームフォーマーと石粉粘土などで作った型、塩ビ板とカラースプレーを使えば自作することができます。 バキュームフォーマーとは塩ビ板やアクリル板などの熱によって変形する素材を型に押し付け、更に下から掃除機で吸うことによって型に密着させて形を作るバキュームフォームという方法を行うための器具です。現在では入手が困難となっているため非常に高価な商品になってしまいましたが、バキュームフォーマーは百均で売っている材料と掃除機さえあれば自作することができます。 ただしバキュームフォーマーを使ってお面を作成する場合には、型のつくりやバキュームフォーマーを使用する技術力が完成度に大きく関わってきます。人前でつけることができるお面を作るには、相当な技術が必要になります。 その場合は、手作り感が逆に味になる張り子のお面を作るのも一つの手です。張り子は時間はかかりますが、油粘土や習字用の半紙、でんぷん糊やアクリル絵の具などの安い材料で簡単に作ることができます。また、バキュームフォーマーのように熱源を使わないため安全で、お子様と一緒に作ることも可能になります。

お面の作り方の手順

張り子のお面の手作り方法は、型をつくることからはじめます。型の素材は木製や石粉粘土、新聞紙にラップを巻いたものなど、様々なものが用いられますが、油粘土を使用すると何度も型を作ることができるためおすすめです。型の表面にラップやビニールなどを被せておくと、後で簡単に取り外すことができます。また、油粘土などを使う際には、顔側を汚すことなく作ることが可能になります。 型が完成してビニールなどで覆ったら、表面にサラダ油を薄く塗っておきます。これも型を外しやすくするための工夫ですが、一層目の紙の貼り付けが少々難しくなるため、省略することも可能です。 次に習字用の半紙や障子紙などを型に貼り付けていきます。一層目は水だけで張り付け、その後はでんぷん糊を筆などで塗りながら紙を重ねていきます。 何層か重ねて十分な強度になったら乾燥させて、型から外します。縁の部分をきれいにカットし紙を貼り付けて処理をしたら、表面に描く顔の下絵を描いていきます。 目の部分をカッターで切り抜いたら、縁に行った処理と同様に紙を貼り付けて滑らかにしていきます。この時に錐などを利用して紐を通すための穴もあけておきます。 下地剤を塗ったらアクリル絵の具で着色し、絵の具が乾いたらニスを塗ります。 最後に紐を通したら張り子のお面の完成です。

お面の作り方のまとめ

お面の簡単な手作り方法は以下の通りです。まず白色の画用紙にキャラクターの輪郭を大きく描きます。おでこの部分に来るように作る場合は小さめでも構いませんが、目の部分に穴を開けてのぞけるようにするタイプのものは、着ける人の顔と同じか、それより一回り大きいサイズで作るようにしましょう。輪郭が描けたら、次は模様や顔のパーツを描いていきます。この時目や口などのパーツは普通のありきたりの表情にする必要はありません。自分の好きなように作れるところが、手作りお面の魅力でもあります。人とは違う面白い表情で作ってみるのも楽しいです。色塗りが終わったら、描いたものをはさみで切っていきます。慌てる必要はないので、輪郭に沿って丁寧に切っていきましょう。次は帯の作り方です。帯にはいろいろな作り方がありますが、画用紙で作る方法は非常に簡単です。四つ切画用紙を縦半分に切り、その半分だけを使います。切った画用紙を横長になるように、半分の半分に2回折ります。両端を5cm位ずつ折り曲げます。ここに輪ゴムをはめて、ホチキスでパチンと留めます。このときホチキスの針が、かぶった時に頭側にこないように注意しましょう。頭が小さい子供の場合は、折り曲げる部分を多くして調整しましょう。この帯に先ほど絵を描いて切ったものをつければ完成です。非常に簡単なので、親子で作ってみましょう。

y001-1074

ネギ味噌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

味噌は、穀物を発酵させて作られた食品であり、日本では古くより調味料としても使用してきた歴史を持っています。醤油と共に日本...

y001-1209

ソミュール液の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

燻製作りの工程の中で、塩水による塩漬け作業があります。この塩水をソミュール液と呼び、この液体に漬けることによって、長期保...

y001-1473

アンケート用紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

アンケートと言うのはとても便利なもので、大勢の人たちがどういった考え方をしているのか、と言うことを数字であったり、文章で...

y001-1451

うなぎ罠の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

うなぎ罠を作る目的は、現代と昔では大きく違っています。昔であれば、うなぎは全国の河川や用水路に生息していたため、日常的に...

y001-0311

網戸掃除の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

住宅の窓のサッシに網戸が設置されている場合がありますが、そのメンテナンス方法については、いくつかの方法が用意されていて、...

y001-0757

牛乳パック鉛筆立ての簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

牛乳をよく飲むご家庭で増えていく牛乳パック。たまるとかさばりますよね。資源にも出せますが、意外と丈夫な作りのこの牛乳パッ...

y001-0329

法被の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

『法被(はっぴ)』は日本における伝統的衣装であり、特に祭りの際に氏子達が着用するものです。また、職人達が仕事着として着用...

y001-0437

徳川家康年表の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

徳川家康年表を作る理由や目的は様々です。大学受験生が日本史対策として作る場合もあれば、歴史が好きな人が趣味で作る場合もあ...

ふきの煮物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ふきは春の訪れとともにスーパーや八百屋さんの店頭に登場する食材です。春になると色々な山菜が出回りますが、ふきが成長する前...

y001-0913

ミックスチャンネルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

10秒という短い動画を投稿出来るミックスチャンネルは、10代の女性を中心に人気がある動画投稿サービスです。スマートフォン...

y001-0794

果実酒ぶどうの簡単な...

果実酒といえばぶどうで作られているワインが有名ですが、果...

チェストストラップの...

幼稚園や保育所などの通園バッグや、小さいお子さんをお持ち...

y001-1279

こんぺいとうの簡単な...

ポルトガル由来のお菓子、こんぺいとう。子どもの頃によくお...

y001-0637

手作りの簡単な手作り...

念願の一戸建て住宅を購入したら、色々と手作りしたい物が出...