お面の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お面の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

幼稚園や小学校低学年くらいの年齢の男の子にとって、戦隊やライダーなどのヒーローは憧れの存在です。ヒーローたちが使っているものにそっくりな武器やアイテムなども、次から次に発売されています。そのくらいの時期の子供たちは、ごっこ遊びが大好きです。武器やアイテムを手に、本物のヒーローになりきって遊びます。そんなヒーローごっこですが、キャラクターのお面があると、遊びはさらに盛り上がります。おもちゃ屋さんなどで販売しているお面は、とても良くできていて素晴らしいのですが、価格が高いのが親にとっては悩みの種です。お祭りなどで買うと価格はさらに跳ね上がります。しかし子供の想像力は素晴らしいもので、手作りのお面でも十分楽しむことができます。手作りにもいろいろあります。子供が自分で画用紙などに絵を描いて自由に作ったもの。大人が手伝ってあげて、よりキャラクターに似せて作ったもの。パソコンなどで取り込んだ画像を印刷して、それを切ったり貼ったりして作ったもの。その他にもいろいろな材料を使って作ることができます。お面を手作りすると、好きなキャラクターの好きな表情で作ることができます。また既製品を買うよりも安く済ますことができます。

お面を作ることの楽しさ

お面の作り方に決まりはありません。作り方も材料も自由です。誰にでもできるような簡単な作り方もあれば、非常に完成度の高いものまで、様々な手作り方法があります。子供は手先を動かす工作や、イメージを膨らませる遊びが大好きです。お面は作った後にさらにごっこ遊びでも使えます。お面は作って終わりではないところも、子供にとって非常に魅力的なところです。またお面作りなどの工作では、画用紙などの他にも、はさみ・のり・テープ・クレヨン・色鉛筆など、様々な道具を使います。工作は経験を通して上達していきます。また手先を使う作業は、脳の発達にも非常に良い効果があるとされています。このようなメリットがあるお面作りですが、親子で作る場合は、また違ったメリットがあります。親子でお面を作るときには、下書きをしたり色塗りをしたり、親子で協力して作業を行います。普段忙しくてなかなかコミュニケーションをとることのできない親子も、お面作りを通して触れ合うことができます。また親が工作が得意な場合、普段は知らなかった親の意外な特技に、子供から尊敬の眼差しで見つめられることもあります。手作りお面は誰にでも作れて、既製品と比べると安価にできるというメリットがあります。

お面を作るのに用意する物

お面は石膏やプラスチック、紙製などの多くの選択肢があり、節分やハロウィーン、コスプレなど様々なイベントに使われています。中でも有名なものは縁日などで売られている塩ビ製のお面で、バキュームフォーマーと石粉粘土などで作った型、塩ビ板とカラースプレーを使えば自作することができます。 バキュームフォーマーとは塩ビ板やアクリル板などの熱によって変形する素材を型に押し付け、更に下から掃除機で吸うことによって型に密着させて形を作るバキュームフォームという方法を行うための器具です。現在では入手が困難となっているため非常に高価な商品になってしまいましたが、バキュームフォーマーは百均で売っている材料と掃除機さえあれば自作することができます。 ただしバキュームフォーマーを使ってお面を作成する場合には、型のつくりやバキュームフォーマーを使用する技術力が完成度に大きく関わってきます。人前でつけることができるお面を作るには、相当な技術が必要になります。 その場合は、手作り感が逆に味になる張り子のお面を作るのも一つの手です。張り子は時間はかかりますが、油粘土や習字用の半紙、でんぷん糊やアクリル絵の具などの安い材料で簡単に作ることができます。また、バキュームフォーマーのように熱源を使わないため安全で、お子様と一緒に作ることも可能になります。

お面の作り方の手順

張り子のお面の手作り方法は、型をつくることからはじめます。型の素材は木製や石粉粘土、新聞紙にラップを巻いたものなど、様々なものが用いられますが、油粘土を使用すると何度も型を作ることができるためおすすめです。型の表面にラップやビニールなどを被せておくと、後で簡単に取り外すことができます。また、油粘土などを使う際には、顔側を汚すことなく作ることが可能になります。 型が完成してビニールなどで覆ったら、表面にサラダ油を薄く塗っておきます。これも型を外しやすくするための工夫ですが、一層目の紙の貼り付けが少々難しくなるため、省略することも可能です。 次に習字用の半紙や障子紙などを型に貼り付けていきます。一層目は水だけで張り付け、その後はでんぷん糊を筆などで塗りながら紙を重ねていきます。 何層か重ねて十分な強度になったら乾燥させて、型から外します。縁の部分をきれいにカットし紙を貼り付けて処理をしたら、表面に描く顔の下絵を描いていきます。 目の部分をカッターで切り抜いたら、縁に行った処理と同様に紙を貼り付けて滑らかにしていきます。この時に錐などを利用して紐を通すための穴もあけておきます。 下地剤を塗ったらアクリル絵の具で着色し、絵の具が乾いたらニスを塗ります。 最後に紐を通したら張り子のお面の完成です。

お面の作り方のまとめ

お面の簡単な手作り方法は以下の通りです。まず白色の画用紙にキャラクターの輪郭を大きく描きます。おでこの部分に来るように作る場合は小さめでも構いませんが、目の部分に穴を開けてのぞけるようにするタイプのものは、着ける人の顔と同じか、それより一回り大きいサイズで作るようにしましょう。輪郭が描けたら、次は模様や顔のパーツを描いていきます。この時目や口などのパーツは普通のありきたりの表情にする必要はありません。自分の好きなように作れるところが、手作りお面の魅力でもあります。人とは違う面白い表情で作ってみるのも楽しいです。色塗りが終わったら、描いたものをはさみで切っていきます。慌てる必要はないので、輪郭に沿って丁寧に切っていきましょう。次は帯の作り方です。帯にはいろいろな作り方がありますが、画用紙で作る方法は非常に簡単です。四つ切画用紙を縦半分に切り、その半分だけを使います。切った画用紙を横長になるように、半分の半分に2回折ります。両端を5cm位ずつ折り曲げます。ここに輪ゴムをはめて、ホチキスでパチンと留めます。このときホチキスの針が、かぶった時に頭側にこないように注意しましょう。頭が小さい子供の場合は、折り曲げる部分を多くして調整しましょう。この帯に先ほど絵を描いて切ったものをつければ完成です。非常に簡単なので、親子で作ってみましょう。

y001-0584

飾り結びの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

飾り結びにはいろいろな結び方の種類がありますが、基本的に和装などの日本の伝統的な文化によく登場する結び方です。その目的や...

y001-0298

油揚げの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

味噌汁の具材として人気の「油揚げ」。買い物に行った時についつい買ってしまう方も多いと思います。また、買ったことを忘れて気...

y001-0430

鍋帽子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

せっかく温かな料理を作っても、すぐ冷めてしまっては、美味しい料理を家族に提供できなくなります。食前に並べる前に作ったり、...

y001-1263

シソジュースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

古くから日本の食卓を味と香りで彩ってきた「しそ」。葉だけでなく、芽、花穂、実の全てが料理に使える万能食材です。平安時代に...

y001-0945

ホウ酸団子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ホウ酸団子を作る目的はゴキブリの駆除です。ゴキブリを駆除するときに悩むのは、どのような方法で駆除するかということです。ゴ...

y001-0348

服の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

インターネットなどやセールを利用すれば、洋服はかなり安く購入することができます。ではなぜあえて服を作るのでしょうか。その...

y001-0445

東屋の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

一戸建て住宅にお住まいの方ならば、庭の空いているスペースを活用して東屋を製作する方法が用意されています。東屋は一般的には...

y001-1183

チーズフォンデュの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

スイス料理として世界的に有名なチーズフォンデュは、お店で食べる特別な料理のような気がしますが実は材料さえ揃えば自宅でも簡...

y001-1025

パンツの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

パンツというと、いろいろな種類があります。ショートパンツやロングの長いパンツ、今年流行ったガウチョパンツなど、その時期だ...

減塩梅干しの漬け方の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅はバラ科サクラ属の落葉高木で、その果実は強い酸味を持っているのが特徴で薬用や食用として古くより使用されてきた歴史を持っ...

y001-0428

南蛮酢の簡単な手作り...

南蛮酢を作る目的は、調理の時間が短縮されたり、料理も楽に...

小鳥の餌台の簡単な手...

小鳥の餌台を作る理由は、自宅の庭などに設置致しますと、可...

y001-0472

地図の簡単な手作り方...

夏休みの宿題などで自由研究を行う必要のある方や、趣味の一...

y001-1256

しめ鯖の簡単な手作り...

しめ鯖は生きのよい鯖を酢でしめたレシピです。好みが在るの...