クロスヘアバンドの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
クロスヘアバンドを作ることの楽しさ
オシャレアイテムの中でもヘアアクセサリーは、人の目線が集まるアイテムの一つです。クロスヘアバンドはゴムを使っているので、身に付けるのも楽です。洋服のテイストに似合うようなデザインにして、オシャレに身に付けるだけでなく、寝坊をしてしまった朝でも活躍してくれます。というのは、幅が広めなクロスヘアバンドならば、おくれ毛なども気になりませんし、アレンジによっては手が込んでいるようなスタイルに見えるというメリットもあります。クロスヘアバンドは、用いる布の種類によって色々な表情が出せるのも特徴です。小花柄で繊細な感じの布なら、ナチュラル系の洋服にもよく似合います。暑い季節には涼しげな柄と素材で作ってアップスタイルにしたり、寒い冬場なら温かみのある色の布やもこもこしたタイプの布で作って季節感を出すこともできます。頭の大きさや似合うヘアバンドの幅などは人それぞれで異なるものですが、自分で作ることができれば、一番自分の頭にぴったり合うサイズで作れるため、オシャレも楽しくなります。ヘアバンドをどんな洋服に合わせようか、どんなヘアスタイルにしようか、あれこれと考えながら縫っていく作業も、手作りならではの良さと言えます。
クロスヘアバンドを作るのに用意する物
クロスヘアバンドは1つ持っていると、生活の中でいろいろと使えて便利です。例えば洗顔の時に髪の毛が濡れるのを防止したり、暑い時に髪の毛をアップさせたり、掃除などの作業をするときに邪魔にならないように髪をまとめることができます。使える場面が多いですから、どうせなら可愛くみせたいですよね。実用的でありながら、見た目もキュートになれるクロスヘアバンドは、簡単に自分で作れます。自分好みの色や柄で楽しく、彩りを感じられる作品を作りましょう。必要な材料もごくシンプルです。まずは52×18センチの布が2枚。23×10㎝の布が1枚と、平ゴム10㎝程度です。平ゴムは幅は1cmがぴったりです。あとは縫うための糸と針、糸を切る時のはさみの道具類だけです。これだけでいいので、布とゴムさえ用意できれば、すぐにでも取り掛かれます。布は好みの物を買ってもいいですし、余ったものから切り出しても構いません。綿のような素材でも、タオルのような伸縮性のある素材でも作れますが、伸縮性があるとよりフィットして髪の毛もふわっとまとめられます。いくつか作って気分によって使い分けたり、家族用を作っても楽しいでしょう。今回の布のサイズは大人用です。
クロスヘアバンドの作り方の手順
では、クロスヘアバンドの手作り方法です。まずは布をサイズで切り取ります。まずは大きい方の布からです。中心で中表に折り、縫いしろ1cmくらいで周りを縫います。この時に端を少し開けたままにします。ここから表に返します。これを2枚作ります。開けておいた返し口も縫います。1つを端と端を縫い合わせて輪を作るようにします。この輪の部分に、もう1つを通してこちらも端と端を縫い合わせます。8の字が出来上がります。この8の字の両端に小さいサイズの布をくっつけていきます。まずは片方の端に布とゴムを置きます。この上を塗って固定させます。逆側も同じように布とゴムを縫います。今度は小さいサイズの布を、ゴムを中に入れた状態で閉じるように縫います。この時にゴムも一緒に縫わないように注意します。これで小さいサイズの布の中にゴムが入って、8の字ともくっついて伸び縮みができます。頭の部分はクロスされていて、デザインのアクセントにもなります。たったこれだけで簡単にクロスヘアバンドが出来上がります。布のデザインをゴム部分だけ変えるなどの工夫もできるので、自分だけの可愛らしいバンドができがあります。手縫いでもミシンでも出来ます。
クロスヘアバンドの作り方のまとめ
クロスヘアバンドの手作り方法は、ストレッチ性の高い布を使うと簡単に作ることができます。ニット生地で温かみを出してみたり、薄手でレース模様の入った生地で夏場に着用するのもお勧めです。生地を選んだら、縦20cm程度、横50cm程度に裁断した布を2枚、縦10cm程度、横50cm程度に裁断した布を1枚用意して、40cm程度の平ゴムを準備します。布を中表で二つ折りにしたら、端から1cm程度の縫い代でミシンをかけて、全て表に裏返します。この時に、アイロンを縫い目が開くような感じでかけておくと、裏返した際に綺麗に見えます。次に、2枚の布の方を中央部分でクロスさせて絡ませたら、それぞれ逆方向にくるっと折り畳みます。ここで、メインになる方の布にゴムを1cm程度重ねて手で持ってみて、頭に合わせて丁度良いくらいの長さにゴムをカットします。カットしたら、ゴムを細い方の布に通して仮止めし、布の端は1cm位中の方に折って、ゴムが抜けて来ないように両端から0.5mm程度で縫います。その際に、口が完全に閉じないように注意しましょう。大きい方の布端を3つ折りにしたら、そこに小さい方の布端を入れ込んでいきます。畳み方としてはクシュクシュした感じにしても良いですし、細かい感じに折っても良いです。布が重なっている部分をしっかり縫ったら、オリジナルのクロスヘアバンドのでき上がりです。
-
在庫管理表の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本では、購入された食品の2割近くが食べられることなく、廃棄されるとか。皆さまも身に覚えがあるのではないでしょうか。スー...
-
自由研究6年生の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
小学生にとって、夏休みの最大の宿題と言えば「自由研究」ではないでしょうか。研究したいことが見つかっていると取り組みやすい...
-
辛味噌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
辛味噌はどんな食材にも合う万能調味料で、自家製の手作り辛味噌を作っておくとあらゆる料理のレシピに活用できます。材料も簡単...
-
しその実塩漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
しその実は主に青しその穂先の実のことを言います。花が咲いている時はそのまま天ぷらにして食べたり、お刺身に彩としてそえたり...
-
靴箱DIYの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
近年DIYがブームになっていますね。DIYと聞くと男性の趣味だというイメージが強いかもしれませんが、実は女性の間でも密か...
-
りんご酢の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
酢にはクエン酸がたっぷり含まれていて、疲労回復や体の酸性化防止、ダイエットにも効果があります。酢に含まれている酢酸が、体...
-
梅シロップの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子供から大人まで作り方が簡単で楽しむことができるのが「梅シロップ」です。6月の時期にスーパーでも売られている青梅を使えば...
-
キッズエプロンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お子さんの将来のために、今から少しずつ身の回りのことを教えてあげられたら安心です。お掃除やお洗濯、ちょっとしたお料理のお...
-
和装バッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
着物でお出かけをする時に必ずと言っていいほど必要になるのが和装バッグです。着物に合わせる小物は数々ありますが、意外に忘れ...
-
プランターの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ガーデニングブームや、子供への食育のためなど様々な理由で、家庭菜園に興味を持つ人が増えてきています。一戸建てで広い庭のあ...
アクセサリーショップに足を運ぶと、綺麗なデザインのヘアアクセサリーが沢山並んでいますが、「こんなイメージのヘアバンドが欲しい」と思っていても、ピンと来るようなものが見つからなかったり、高価すぎて購入を迷ってしまう場合があります。そんな時には、自分で生地を選んで手作りしてしまえば、好きなようにデザインをアレンジできるのでお勧めです。特に、クロスヘアバンドは手軽にハンドメイドできるヘアバンドです。花柄やストライプ、ドットなど、使う布の柄も選ぶことができますから、お気に入りの布で作ることができますし、幅も広いので存在感があり、ファッションのアクセントになります。普段よく身に付ける洋服に合わせてデザインして、コーディネートしてもオシャレに見えます。また、幅が広いということは実用面でも優れているので、オシャレをして楽しむだけではなく、ターバンのような感覚で洗顔の際などにも役立ってくれます。ハンドメイドを趣味にしている方であれば、バッグなど手作りの小物とお揃いの布でクロスヘアバンドを作って、お出かけの際に合わせて身に付けても素敵です。厚めの生地や軽くて薄い生地など、用途に合わせて素材を選んで作っておけば、日常の色々な場面で活躍してくれます。