秘密基地の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ

秘密基地を作ることの楽しさ
秘密基地を作ることは、もうとにかく楽しいです。どんな基地にするのか考えるだけですでに楽しいですよね。考えるのが楽しい、作ってて楽しい、完成して楽しい、中で遊んでまた楽しい。楽しいこと尽くめです。作るまでは想像力を。作っている最中は発想力や機転の利かせ方、またトラブルを乗り越える力も養えます。こういう作りにしたいけど、その為には何をどうすれば良いのか、を考え続ける作業です。しかも終わりはありません。完成してからも、こうしたらもっと良くなるんじゃないかとか、ここは壊してもっと良いこれを作ってみよう、と子供の発想は無限に膨らみます。また、そうするために何をすべきなのか、臨機応変に、その場にあるもの、その場にはないけど調達可能なものを駆使して形を作っていく作業は建設的思考を育んでくれます。子供が成長していく過程を見ることが出来るという意味では、大人も大変楽しめます。子供たちを見ていると、実現が可能かどうかは別として、大人では到底思いつけないような発想をします。感心させられることも多いですし、勉強になると言っても過言ではないでしょう。その位子供の自由な発想力には限界がありません。たとえ上手くいかなかったとしても、それすら良い経験です。頭も体も動かす、メリットだらけの秘密基地です。
秘密基地の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピを作るのに用意する物
秘密基地、と言うのは多くの子どもにとって独特の響きを持った、何とも言えない面白がある物です。子どもの頃に良い秘密基地に出会えるとそれが良い思い出となって、自分が大人になって子どもができた時に、同じような物を作ってあげることもできます。 秘密基地を作ることで、自分の子どもへ思い出を作ってあげることができるわけですが、家族間のコミュニケーションツールにもなりますから、とても便利です。 なお、秘密基地を作るために用意するものですが、本格的な物を作ろうとすると材料費がかかりますし、運ぶのも組み立てるのも大変です。ですから、簡単な手作り方法を覚えておくと便利です。 簡単に秘密基地を作ることができる便利な道具の代表的な存在とも言える物と言えば、ダンボールです。ダンボールはスーパーマーケットのレジの裏によく置いてありますから、買い物をした時にもらってくると、わざわざ買わなくて済みます。ただし、あまり多いダンボールはないことがありますから、お金を出して買うのも手です。 他に必要な物は、カッターナイフとガムテープです。色々と装飾を施して凝ることもできますが、最低限これだけあれば、簡単な秘密基地は作れるものです。
秘密基地の作り方の手順
秘密基地の具体的な作り方ですが、作る前に一つ意識しておくと良いのが、基礎となるスペースのことです。 例えば、一から秘密基地を作り上げて行こうとすると材料費も時間もかかります。しかし、壁際に作ることで、一つの面を作ることを省くことができますから、物も時間も節約できます。 ちなみに、基礎となるスペースで便利なのが押し入れです。押し入れの中に余裕があるようでしたら、そのスペースを利用します。押し入れと言うのは、何もしなくても秘密基地のような雰囲気がありますから、基礎のスペースにするには持って来いの場所でもあります。 そして、押し入れとダンボールを組み合わせて、秘密基地を作っていきます。 よくショッピングモールなど、さまざま施設で段ボール迷路と言うものがありますが、こういった感覚で押し入れに向けて道を作っていくのです。 ダンボールの二つの面を切り取った物をいくつも作って、これをひたすらつなげていき、トンネルを作るのも面白いでしょう。 これを押し入れの所にくっつけて、トンネルをくぐって押し入れの中に入っていけるようにするのです。縦にくっつければ高さを出せますが、あえて小さく作って膝をついて進んで行くことで、気分を盛り上げることができます。
秘密基地の作り方のまとめ
手作り方法ですが、繰り返しにはなりますが、可能な限り子供の発想で作りましょう。大人がやるべきは最低限の材料の調達と安全管理です。特に木の上などは危険がたくさんあるので気をつけてやりましょう。最低限の手出し口出しとは言っても、現代の子ども達は数十年前と違い、外で遊ぶことに慣れていない子が多いのも事実です。また、大人が手作り方法を知らないというのもマズイので以下参考にしてください。段ボールを使っての作業が基本となりますが、立てかけただけでは基地っぽくないですし、壊れやすいので一枚ものの段ボールに紐を通す穴を開けて木や建物にくくりつけるといいです。その上で繋げると部屋らしくなります。上部を作る場合はシートを被せてこれも紐で固定します。シートは何でもいいですが、段ボールだと雨ですぐボロボロになるので不適切です。出入り口も段ボールで扉を作ると良いです。扉の開け方も、横だけではなく、下から上に開けるタイプなど基地としてテンションが上がりそうなものが良いですね。室内はものをかけるフックや中から外を覗ける小窓があると楽しいです。この辺になると特に子どもの発想も逞しくなっているので形を含めて自分で作り出すのではないでしょうか。また、部屋の中は何々専用の部屋、とか、何々をするのはこの場所で、といった専門性を持たせる区切りを作ってそのルールでみんなが動くことで、規則を作ってみんなで守るという規範を学ぶこともできます。子ども達のやりたい事がどうしても出来ないような時は、ものを提供したり、ヒントを与えて助けてあげてください。そして完成したら大いに褒めてあげて下さい。苦労して作った秘密基地を大人に褒められたら、子どもはこの上なく良い顔をすると思いますよ。
-
-
小学生新聞の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
小学生新聞を作る理由としては、小学生に様々な事柄について知ってもらうことが挙げられます。小学生の段階ではまだ理解できない...
-
-
イカ釣り仕掛けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
イカには色々な種類が有りますが、一般的に釣りの対象となるイカというのは、スルメイカ、アオリイカ、コウイカ、ヤリイカと言っ...
-
-
みたらし団子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
おいしいみたらし団子、お好きな方も多いと思われます。あまじょっぱいタレというのは、お菓子だけではなく料理でも人気で、その...
-
-
チョコバナナの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
チョコバナナは、バナナにチョコや様々なトッピングを施したお菓子のことです。お祭りなどの屋台や出店で販売されることが多く、...
-
-
氷こんにゃくの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
氷こんにゃくは現在、夢の食物と注目される食べ物です。氷こんにゃくを作り、食べる主な目的の1つにダイエットが挙げられます。...
-
-
梅味噌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
昔から、各地域では特産品などを利用して、その土地ならではの料理や保存食を作ってきました。最近では、調味料や保存食を手作り...
-
-
クッキーの簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ
焼き菓子にはマドレーヌ、マフィン、パウンドケーキなど様々な種類のお菓子がありますが、クッキーは比較的簡単に作れるため、初...
-
-
手作り醤油の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
醤油は、大豆と米、小麦を原料として製造する調味料で、弥生時代に大陸から伝わった醤油のベースの様なものが、日本で独自の発展...
-
-
丸太小屋の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
自分で作った丸太小屋には普段の生活と違う空間があり、ちょっとした息抜きに適した場所であると言えます。そして自然の中で過ご...
-
-
バジルソースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
バジルソースは作るのが簡単で便利な一品です。家庭菜園でバジルを作っていると意外と順調に育って無尽蔵に増えていきます。 ...
秘密基地を子どもと一緒に作ってみましょう!簡単な囲いだけでも作り方はさまざまです。あのドキドキワクワクを楽しんでみましょう。誰でも子どもの頃、一度や二度は秘密基地を作った記憶があるはずです。たくさんの想像をしながら作っていく楽しさ、出来た時の満足感。秘密という言葉の響き、全てが新鮮で大興奮したことを思い出します。みんなで集まって中でトランプをするだけで特別な感じがしたものです。お菓子を持ち寄って食べるもよし、ただただ集まって話をするもよし。秘密基地でなければとりたてて特筆すべきでないことが、全部特別なものに昇華する、とにかく楽しい秘密基地。子どもが秘密基地を作ると言っているだけで周りの大人まで嬉しくなってしまいます。木の上、倉庫の裏、神社の境内の軒下。あらゆる場所に秘密基地は作れます。ただ囲いを作っただけのもの、本格的な部屋がある基地。一言では語り尽くせないほどのバリエーションが浮かびます。子どもと一緒にとは書きましたが、手と口を出したくなる気持ちをぐっと堪えて、可能な限り子どもの自主性を重んじましょう。大人は最低限の手助けをするだけ、が理想です。危険から守ってあげるだけ、というつもりで手を貸してやりましょう。