水槽台の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

水槽台の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

夏になると涼しげな熱帯魚水槽を始める人が増えてきます。近年、アクアリュウムというジャンルも定着してきました。始めるにあたって綺麗な色の熱帯魚や涼しげな水草に目が行きがちですが、これらを健康に育てるためには、それなりの装備が必要になってきます。初めてアクアリュウムを始める方が見落としがちなのが水槽台の準備です。アクアリュウムセットを買ってきて置く場所を決めていないと後で困ることになります。玄関の下駄箱の上や部屋にある机の上に置いてしまうと荷重に耐えられず机や下駄箱が破損したり、水槽が割れて水漏れを起こしてしまいます。市販の水槽台もありますが、組み立て式の安価なものを買うと同じように水漏れや転倒の恐れがあります。かといってキャビネット式などの丈夫なものは、下手をすると水槽やフィルターよりも高価なものとなってしまいます。そこで、自分でDIYしてみるとよいでしょう。水槽の大きさが60㎝~90㎝くらいのものであればホームセンターなどで角材を買ってきて自分で設計して、組み立てることで丈夫な水槽台を簡単に作ることができます。見栄えよりも丈夫で安全な水槽台を作ることがこれからのアクアリュウムライフを充実させることになります。

水槽台を作ることの楽しさ

まずは台を置く場所ですが、しっかりした足場の確保できる場所が必要です。ふわふわした畳や絨毯の上は厳禁です。 転倒の恐れがありますし、水を扱うことになりますのでこぼれた時に大変なことになります。面倒なようですが設置した場所で熱帯魚や水草を眺めることを想像しながら場所を選定するのも楽しいものです。 しかも、自分で作ることによって、ろ過機や水質管理材を収める棚を取り付けたり照明の位置などを考えた作りにすることができます。 また、アクアリュウムにのめりこむとよくあることですが、次々に水槽が増えてしまいがちです。その時にいろいろな水槽台が混在すると雑多な見た目になりがちです。 ですが、最初から自作水槽で統一しておけば見た目にも統一感がでてきます。他には、近頃流行りのネイチャーアクアリュームといわれる自然観を大事にした水草水槽あります。 非常に美しい水景を作ることができますが、スチールやキャビネットタイプの台が混在したり、高さがまちまちであったりするとせっかくの構図がうまく生かせません。 水槽台は一度設置すると次に水槽を作り替えるときまでは交換するのが難しいものです。この自然観あふれるネイチャーアクアリュームは、自作の木製の水槽がよく似合います。

水槽台を作るのに用意する物

熱帯魚や金魚を飼う場合に水槽を用意しますが、設置をする場合には水槽台があるとスッキリとまとまることができます。水槽台は市販品においては、概ね、スチールで作られた物が販売されており、大きさによっては高額となることもあります。水槽台はDIYでも簡単に作ることができ、ホームセンターなどで材料を入手することができます。用意するものとしては、まず、一般的なサイズである60cmの水槽では木材に2x4であるツーバイフォーの材料を利用します。断面が38mmx89mmとなっており、長さは1820mm、2438mm、3650mmがあるので無駄の内容に木拾いをし、必要な本数を入手します。組立てるにはビスを使用しますが、この場合には細めのコースレッドを用意し65mm程度のものを使用します。天板用としては、同じく入手できるパイン材を使用するようにし、くれぐれもベニヤ類は使用しないようにします。ベニヤ類は、仮に耐水パネルを使用しても中に水分が入ってしまうと脆くなってしまい、水槽を支えることができなくなってしまいます。他にはビスを止めて行くインパクトドライバー、切断用のノコギリ、材料の寸法を決めるメジャー、小口など木材のささくれを取るサンドペーパーや布やすり、水平器、そして、直角を見る差し金があれば準備は完了となります。

水槽台の作り方の手順

水槽台を手作り方法で作るには、まず、設置場所の確認と水槽に合わせた簡単なスケッチが必要となります。それは、設置をする水槽はかなり重量があり、中に入れる砂利などと合わせると水槽の容量の約1.5倍となってしまうからです。そのために設置をする場所には十分な検討が必要となります。スケッチにおいては用意することで材料の準備が無駄なくでき、例えば、ホームセンターで前もって材料をカットしてもらう場合にも役に立ちます。作るには、まず、準備した木材をスケッチに沿って組み立てて行きますが、最初に上下に位置する四角形を2つ作ります。この場合には止めビスは最低でも2本以上にし、貫通して出てしまった部分はベビーサンダーや金ノコでカットします。そうすることによってケガをしないで済むことになります。次に、柱となる材料を用いて箱型を作って行きます。そして最後に天板をビス留めして完成となります。水槽台を作るポイントとしては、まず、高さをしっかりと決めることです。高さが適切で無い場合にはメンテナンスや水槽を楽しむ場合にも支障がでることになります。次に、強度をしっかりと取るということがあります。水槽は水を入れただけでもかなりの重量となり、設置する床はもちろんのこと、水槽台においても確認が必要となり、例えば両サイドや後ろ面はパネルで仕上るなどの強度補強があれば安心できます。そして、水平があります。水槽をセットした後では、その重量から修正するのはかなり難しくなり、十分に確認をする必要があります。

水槽台の作り方のまとめ

水槽台の手作り方法ですが、前述したとおりに丈夫で安定したものを作る必要があります。ですから、できるだけシンプルな構造をしたほうが良いでしょう。 水槽は団地サイズといわれる60㎝水槽で水が65リットルほど入りますこれに砂やレイアウト用の岩や流木、ろ過装置や照明装置、その他の管理器具を取り付けると70キロ~80キロ以上となります。 そのうえで水替えや清掃の作業を行うものですからかなりの強度が必要です。このため材料として揃えたいものは、よくホームセンターなどで販売している2×4の木材を利用します。 設計図はインターネットなどで検索すれば出てきますが、それほど複雑な構造にする必要はありません。大事なのは作業するときの利便性を考えた高さにすることと台に歪みが出ないようにすることが挙げられます。 この高さが高かったり低かったりすると後々作業に支障をきたします。自分の身長を考慮して部材の寸法をミリ単位で決めます。 出来る限り歪みなく水槽台を作るために、機材の揃ったホームセンターで切断してもらいましょう。自分でのこぎりで切断するのは思いのほか難しく仕上りに差が出てしまいます。 後は表面の処理をして木の質感を生かしたものにしてもいいし、ニスなどを塗って高級感を出すのもよいでしょう。

y001-0083

門松の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

知っている通り、お正月のシーズンに飾るために使われる道具です。ただ、松という字が使われていますが、竹が使われているのがメ...

ピタゴラスイッチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ピタゴラスイッチとは、様々な仕掛けを作って、ゴールまで導く装置を手作りするというものですが、大人から子供まで、自分のアイ...

y001-0240

笹刈り刃の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

笹刈り刃とは草刈りを行う際に使われる刃です。メインとして草刈り専用の機械に付けて使われます。言うまでもなく通販サイトで売...

y001-1150

トーナメントの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

いかなる大会や競技会でも、多くの参加者や参加チームが出場するのであれば、トーナメントを作って試合進行をしなければいけませ...

y001-1449

うりの漬物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

うり科の野菜には色々ありますが、その中でも健康長寿野菜と言われているのが、にがうりです。沖縄ではゴーヤーと呼ばれており、...

y001-0821

飲むヨーグルトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

飲むヨーグルトは年齢に関係なく飲むことができて、さらにアレンジすることができるので、おやつや朝食などにも食卓に出すことが...

y001-0073

毛糸ポンポンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

毛糸ポンポンを作る一番の理由としては、やはり可愛さがアップするということでしょうか。最近では女性の方でも賃貸マンションの...

y001-0497

草刈機混合油の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

夏のシーズンに入ると、草刈りなどを行う場面が出てくることがあります。農業などを営んでいる方の他にも一般的な一戸建て住宅の...

ダンボール収納の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

季節の変わり目など、ダンスの中やクローゼットの中をかたづけをしたり入れ替えることが多く、収納していたものが、前回の記憶を...

y001-1361

カブトムシ折り紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

折り紙は、いろいろな形を表現することができます。花、動物、鳥、箱などの生活用品も作ることができるし、子どもたちの大好きな...

一発芸の簡単手作り方...

多くの人が集まった時、会話に混ざる事に苦労した記憶を持っ...

y001-1362

カブトムシ人工蛹室の...

夏は様々な生き物が活発に動く時期ですが、それはほかの季節...

くじ引きの簡単な手作...

くじ引きを作り理由は様々です。学校での文化祭などの催しで...

y001-0750

鏡の簡単な手作り方法...

本人の顔を見る場面などで必須アイテムになるものには鏡があ...