梅ワインの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅ワインを作ることの楽しさ
梅ワインの手作り方法は簡単です。赤ワインか白ワインを買ってきて、そこに青梅と氷砂糖を入れて漬けておくだけです。 日の当たらない涼しい場所で保管しておけば、ホワイトリカーで漬けた場合と違って約2週間ほどで飲むことができるのがメリットです。 白ワイン、赤ワインのどちらを使っても良いので、好みで変えられます。手作りするメリットは、次第に変化していく梅ワインの様子が見られるところです。市販のものも美味しいですが、作る工程までは見られません。 自分で作ったワインだと、できるまでに愛着がわき、飲んだ時に一層美味しく感じられます。料理は味がよければ美味しいという単純なものではありません。特に最近では、物を買うことよりも体験を買うことの方が重視されています。 自分で作るという体験により、どんな風に作ったか、何から作られたか、どんな変化を遂げながら出来上がったか、がわかることで、市販品よりも美味しく感じられるようになります。 果実酒レシピは火を使わずに安全に作れますから、夏の飲み物としてもぴったりです。高いワインではなく安い国産無添加ワインを使うレシピなので、お財布にも優しいです。 その時その時の味を楽しむことが出来ます。
梅ワインを作るのに用意する物
最近になって話題となっている梅ワイン、健康や美容によい梅とワインを一緒に味わえる、さらに美味しいとなれば求める人が多くて当然のことです。あまり聞いたことのないという人に簡単に説明しておくと、一般的な梅酒がホワイトリカーや焼酎で作られるのに対して、ワインで漬けているものになります。それゆえ手作り方法も難しいものではなく、しかも一般的な梅酒に比べて寝かせる時間が短くて済むので、梅ワインを自宅で作る人も増えています。 梅ワインの材料ですが、青梅1キロ、氷砂糖300グラム、ワイン1.8リットル、4リットル貯蔵瓶になります。他にも梅を拭く清潔なふきん、へたをとるつまようじ、消毒用のアルコールスプレーがあると便利です。また青梅は傷のない綺麗で新鮮なものを選ぶようにして、ワインについては赤、白、ロゼのどれでも使うことができます。それぞれ味わいが違ってきますので、複数作って飲み比べてみて好みを調べてみるのもいいかもしれないです。 ポイントとしてはシンプルなものほど素材の味がはっきりと仕上がりに関係しますので、なるべく良いものを使うようにすると良いです。そして無添加のものを選ぶこと、これに関しては好みがありますので好きなものを選んで使うことをおすすめします。
梅ワインの作り方の手順
梅ワインの作り方になりますが、最初に貯蔵瓶を綺麗に洗って、清潔なふきんやキッチンペーパーを敷いた上にひっくり返して置き、水気を切ります。さらに内側を拭いていくのですが、この時に不安なようならアルコールなどを布にしみ込ませて拭くと良いです。 次に梅の実をしっかりと洗いますが、この時に優しく丁寧にすることを心がけ、傷をつけないようにすることが大切です。そしてつまようじなどでヘタを取り除き、ひとつずつしっかりと拭いて乾かしていきます。 用意しておいた瓶に梅と氷砂糖を交互に入れていきます。この時も梅に傷をつけないように気を付ける必要がありますので、丁寧に行うことが大事です。 そしてワインを静かに注いでしっかりと密閉していきます。 日の当たらない涼しい場所に保管していき、時々、瓶を揺するようにして中身を混ぜていきます。一般的なホワイトリカーで漬けた梅酒と違って、2週間くらいで飲めるようになります。氷砂糖が溶けたら冷蔵庫で冷やしておくと美味しく飲むことができます。 基本はホワイトリカーで漬けた梅酒と同じですので、気になる方は一度チャレンジしてみるのがよく、自分で手作りしてその美味しさを味わってみるのが良いです。
梅ワインの作り方のまとめ
貯蔵瓶4Lに対して、青梅1kg、氷砂糖300g、ワイン(白or赤)1.8Lを用意します。 ワインは国産無添加の安いもので構いません。その方が梅の実の味を生かしたワインができます。梅はなるべく傷の少ないものを使うようにしてください。 まず貯蔵瓶を綺麗に洗って、清潔なペーパーの上で伏せて乾かします。そのあとにホワイトリカーを染み込ませペーパーで拭くとなお清潔です。 梅の実を洗い、楊枝などで梅のへたを取り除きます。梅の実を1つずつ丁寧に磨いて、しばらく乾かします。 先ほどの貯蔵瓶に梅の実と氷砂糖を交互に入れます。入れる時に梅の実を傷つけてしまわないように気をつけましょう。ここまでは通常の梅酒と同じ作り方です。 分量の氷砂糖と梅の実を全て入れ終わったら、最後にワインを静かに注いで密閉します。 あとは日の当たらない場所に置いて、2週間ほど経てば完成です。 氷砂糖が日ごとに溶けていくので、溶け終わったら冷蔵庫に入れておくと、冷たく引き締まった味が楽しめます。 濃さが気になるならば、水や炭酸で薄めて飲んでも良いです。ヨーグルトやかき氷のシロップとしても使えます。 おもてなしや晩酌用に作って、旬の味を楽しむと良いでしょう。
-
-
レシピ麻婆豆腐の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
中華料理が好きだという人は多く、特にピリッと辛い麻婆豆腐は食べに行けば必ず頼むといった人が多いかと思います。ひき肉と豆腐...
-
-
手作りスマホカバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
いわゆるガラケータイプではないスマートフォンタイプの携帯電話を選ぶ方が多くなっている中、他とは違うオリジナルのスマホカバ...
-
-
写真コラージュの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
素敵な被写体があった時に、写真におさめると、画像として保存しておくことができます。そのようなこともあり、写真を愛用する人...
-
-
酢豚のたれの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
酢豚は、炒める、揚げるの2つの調理テクニックが入ったレシピです。その美味しさを左右するのが、酢豚たれです。よく使われるの...
-
-
面白い心理テストの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
面白い心理テストを作って公開すれば、多くの方に楽しんでもらう事ができます。娯楽として多くの方が楽しめるものであり、1つ作...
-
-
子供バックの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子供用品を取り扱っている店は、いたるところにあり、手に入らないものは無いと思えるくらいいろいろなグッズが販売されています...
-
-
運動会弁当の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
運動会シーズンになると、だんだんと気が重くなって気分も滅入ってしまうというお母さん方もいるそうですが、その理由は何かとい...
-
-
スイートポテトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
スイートポテトと言えば子どものおやつの定番です。スイートポテトはパン屋さんやケーキ屋さんなどで販売されていますが、サツマ...
-
-
彼岸団子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
彼岸団子を作る理由としてもっとも大きいのが、ご先祖さまの供養のために作る場合が一般的で、お彼岸は毎年2回あり、春のお彼岸...
-
-
三角巾の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
家庭で食事を作る時には、あまり気にすることなく、エプロンをかける程度で、作業を開始する場合がよくあります。油や汁が飛び散...
梅ワインを手作りすれば、大量におもてなしのお酒が作れます。買ってくるよりも経済的ですし、好みの味付けも可能です。おもてなし用でも、安価な国産無添加ワインを使ってOKです。高級なワインよりも安いワインの方が仕上がりが良いので、経済的です。おもてなしに作っておけば、熟成度によってその時期ごとの味が楽しめます。作ったらなるべく早く飲みたいという人でも、2週間くらいで飲めるので便利です。毎日の晩酌用に飲んでも良いですし、ホームパーティ用に作っても良いです。梅ワインを作るのは、赤ワインでも白ワインでもどちらでも作れます。赤ワインならばポリフェノールが多く、抗酸化作用が高まるのでおすすめです。もっとさっぱり飲みたいという人には、白ワインがおすすめです。健康にも美容にも良いうえに、大量に作り置きできます。梅の実も自宅で作れば、ワイン以外のお金が節約できます。自宅に梅の樹がある人は、収穫した青梅を使って梅ワインを作るとおしゃれです。もちろん、梅の実は市販の青梅を買ってきても良いです。その場合には、なるべく傷の少ないものを選ぶのがポイントです。飲み物としてはもちろん、料理の時やシロップとして使っても良いです。