ロウソクの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ロウソクの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

イベントやパーティーなどであるとムードを盛り上げてくれるのがロウソク、いわゆるキャンドルです。キャンドルのゆらめく炎はその場を温かい雰囲気にしてくれる効果があります。クリスマスパーティー、誕生日パーティー、母の日や父の日のパーティー、ハロウィンパーティーなど、一年中いろいろなパーティーでキャンドルが大活躍します。キャンドルは仏壇用のロウソクのロウを溶かして固めるだけで簡単に出来ます。市販されているキャンドルもお洒落なものが沢山ありますが、手作りキャンドルは自分の思い通りの色合いやデザイン、香りにできます。それにキャンドルを作る過程も、ちょっとしたDIY感覚で楽しみのひとつになります。キャンドルは身近にある材料だけで出来ます。また、作り方のレシピもとても単純でわかりやすく、子どもにもできるほどです。工作が苦手な不器用な人でもほとんど失敗せず、市販されているのと変わらないようなお洒落なキャンドルを作ることができます。自分で一から作った手作りキャンドルは、手作りのパーティーをより一層アットホームに演出してくれます。作る過程も楽しめて、作ってからも楽しめる、それがキャンドルの何よりの魅力です。

ロウソクを作る事の楽しさ

キャンドルは市販されているロウソクを溶かして作ります。作り方は一見難しそうに見えますが、ロウソクを削って湯せんして型に流して固めるだけなので、実はとても簡単です。こどもの夏休みの工作としてもよく利用されていて、子どもでも簡単にできます。綺麗な色が重なったグラデーションキャンドルも、とても簡単に出来るのに初めて作った人でもプロ並みの仕上がりになります。本物のカップケーキのようなカップケーキキャンドルも、ゼリー状になった涼しげなゼリーキャンドルも、バラの花びらが繊細はローズキャンドルも、レシピ通りに作れば失敗しないで誰でも作る事ができます。ロウソクを作る楽しさは、このように素人が作ってもほとんど失敗せず、だれでもプロ並みに綺麗に作れるというところにあります。たとえ出来上がった作品が最初思っていたような色合いやデザインでなくても、それはそれで味のあるいい作品になります。中にはキャンドル作りを趣味にしていて、自分で作った作品を売っている人や、キャンドル教室の講師として生徒にキャンドルの作り方を教えている人もいます。また、キャンドルは子どもと一緒に工作感覚で作れるので、子どもとのスキンシップにもなります。

ロウソクを作る際に用意する物

ロウソクを作るときに用意すべきものをまとめてみました。まず、基本的に必要なのがロウソクです。これは100円ショップなどで市販されている仏壇にあげるようの白いロウソクでもOKです。キャンドル専門ショップなどには、手作りキャンドル用のワックスシートが売っていて、削らなくても使えるので便利です。次に必要なのがタコ糸です。タコ糸はキャンドルの芯の部分になります。タコ糸も100円ショップで購入できます。白いロウソクを溶かしてそれに色をつけることになりますが、色はクレヨンで付けます。赤や青や黄色など、好きな色のクレヨンを用意します。溶かしたロウソクを流し込む紙コップも必要です。紙コップの他に、お弁当のおかずを入れる用のシリコン製のおかずカップもおすすめです。ハート形や星形などのシリコン製おかずカップにロウを流し込んで固めれば、簡単にキュートなキャンドルができます。紙コップは使い捨てになりますが、シリコン製のおかずカップは、キャンドルを作る度に繰り返し使えるので経済的です。その他に、ロウソクやクレヨンを削るために使用するカッターや、タコ糸を切るはさみ、ロウソクを溶かすために使う小さな鍋、タコ糸を固定する割り箸などが必要です。

ロウソクの作り方の手順

ロウソクや型などの必要なものが揃ったら、さっそくキャンドルを作っていきます。キャンドルの作り方ですが、まず最初にロウソクを溶かしやすいようにカッターで削ります。色づけのためのクレヨンも一緒に細かく削っておきます。削るときは手を切らないように注意する必要があります。おおざっぱでいいので削ったら、小さな鍋に入れて火にかけ、溶かしていきます。火加減はとろ火にして、ゆっくり溶かしていく感じになります。火加減が難しい場合は、ホットプレートの上に置いて溶かすのがお勧めです。ホットプレートなら火を使わないので子供も安全です。ロウソクが溶けてきたら、削っておいたクレヨンを入れて色を付けます。次に色をつけたロウを入れるための型を準備しておきます。紙コップなどの型の真ん中にタコ糸をたらし、上に割り箸をおいてタコ糸を挟んで固定しておきます。その中にさきほど溶かしておいた色つきのロウを流し込みます。そしてロウが固まるのをまって、紙コップを剥がせば完成です。ロウソクに色を付けるときにアロマオイルを一滴ほど垂らせば、香り豊かなアロマキャンドルになります。また、型に流し込むときに違う色のロウを重ねて入れれば芸術的なグラデーションキャンドルになります。

ロウソクの作り方のまとめ

今まで紹介したように、ロウソクを使って作るキャンドルの作り方はとても簡単です。仏壇用のロウソクやクレヨン、紙コップなど、準備する材料はすべて100円ショップで購入できます。作り方も簡単で、子供と一緒に工作として作ったり、自分の趣味として作ったり、プロのキャンドル作家を目指して作ったりと、色々な目的を持って楽しんで作れるのが魅力です。経済的に作れて、しかも失敗知らず、初めての人でも市販されているのと変わらないような芸術的なキャンドル、可愛らしいキャンドル、お洒落なキャンドルが作れます。自分で作った手作りキャンドルは、ホームパーティーを盛り上げてくれます。クリスマスパーティーにも最適です。アロマオイルを入れて作ったアロマキャンドルは火をつけるたびにアロマの香りが漂い、ちょっとしたリラックス効果を得ることができます。ラベンダーの香りのアロマキャンドルは快眠効果が、レモンなどの柑橘系の香りのアロマキャンドルにはリフレッシュ効果があります。また、キャンドルはプレゼントとしても最適です。女の子のお友達への誕生日プレゼントに添えるときっと喜んでもらえます。キャンドルのレシピを知っておけば、きっといろんな場面で役立ちます。

y001-0167

彼岸団子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

彼岸団子を作る理由としてもっとも大きいのが、ご先祖さまの供養のために作る場合が一般的で、お彼岸は毎年2回あり、春のお彼岸...

y001-0405

梅干しきょうの料理の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

昔から梅干しにはさまざまな効能があり薬膳としても使われていました。歴史は古く平安時代の日本最古の医学書に効能が書かれてい...

y001-0486

大きな塩の結晶の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

子供の夏休みの自由研究のテーマであったり、大人も楽しめる理科実験の一種として試しに作られることが多いのが大きな塩の結晶で...

y001-0459

朝食レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

朝食レシピをいろいろ覚えておくと、忙しい朝の時間短縮に役立ちます。朝ごはんは食べない方が健康的な体になるという学説もあり...

y001-1074

ネギ味噌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

味噌は、穀物を発酵させて作られた食品であり、日本では古くより調味料としても使用してきた歴史を持っています。醤油と共に日本...

アクリルたわしの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

アクリルたわしを作る理由は、アクリル毛糸を使って簡単に編むことが出来るからです。アクリル毛糸の繊維が汚れを落とす作用があ...

y001-0640

手芸フェルトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

自分の趣味を持つことは、毎日の生活にも楽しみが増えるので、とても良いことかもしれません。ですが、これまで、特に趣味といえ...

y001-0949

ベビードレスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

生まれて間もない赤ちゃんが初めて本格的に外出するのがお宮参りでしょう。お宮参りは誕生してから一か月を目安にして行くことが...

y001-0647

写真コラージュの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

素敵な被写体があった時に、写真におさめると、画像として保存しておくことができます。そのようなこともあり、写真を愛用する人...

y001-0625

手作りバッグ型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

手作りバッグといっても、いろいろな種類のものがあります。子供向けの習い事のバッグであったり、大人向けのエコバッグのような...

y001-0712

高野豆腐レシピの簡単...

高野豆腐は日本が古くから利用してきた保存食のひとつです。...

y001-0902

メッセージカード手作...

自分以外の人へのお祝いの言葉、クリスマスやお正月と言った...

y001-0064

フリースネックウォー...

フリースネックウォーマーは冬には大活躍のアイテムです。暖...

y001-0442

豆ご飯の簡単な手作り...

豆ご飯を作るための目的として大切なのは、白米には少ない栄...