渓流仕掛けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
渓流仕掛けを作ることの楽しさ
渓流釣りの仕掛けの一つに毛針が有ります。 毛針は、手作り方法をマスターする事で自分のオリジナル作品を作る事も出来ます。 毛針は渓流沿いに生息する昆虫などに見立てた疑似餌であり、川に毛針を流してあげる事で魚は昆虫と間違えて捕獲をしようとして釣れると言う事なのです。 また、渓流釣りの仕掛けの中には川虫などを使ったものもあります。 これは餌をハリに付けての渓流釣りとなりますが、仕掛けには本流のものと支流の2つのタイプが有ります。 本流は、渓流の主脈となる部分で、支流と比べると水量が在る事、そして川幅が広いと言った特徴が在ります。 川幅が広くなる分、本流での仕掛けに利用する竿は6.5メートルから8.5メートルの長手のものが必要になります。 また、支流の場合は本流と比べると川幅が狭くなりますが、魚に姿を見せないように釣る目的が在るため、竿の長さとしては4.5メートルから6.5メートルのものを選ぶと良いのです。 尚、餌釣りの場合は脈釣りと浮き釣りの2つの種類が有りますが、渓流は水量、水深などの変化量が激しい事からも、脈釣りが適しており、竿先には天上糸、続いて道糸、ハリ、道糸とハリの間には毛糸などで出来ている目印を3~4個取り毛、餌をポイントに流しやすくするためのガン玉を取り付けると言った簡単な仕掛けになります。
渓流仕掛けを作るのに用意する物
渓流は山奥に在る渓谷であり、渓流には川の女王とも言われているヤマメを初め、イワナやハヤ、ウグイと言った川魚の宝庫となっています。 渓流釣りを行う時の仕掛けと言うのは、餌釣りと毛バリでの釣りは仕掛けの作り方が異なります。 また、渓流と言っても本流と支流ではそれぞれ竿の長さなども異なるのが特徴です。 本流となる川では、長継ぎタイプの竿として、7メートルから9メートルほどの長さの竿を利用し、支流は川幅が狭いため、本流で利用する竿よりも短い中継・小継タイプの4.5メートルから6.5mの竿を利用して釣りをする事になります。 竿の長さが異なる事で、仕掛けの長さも変わって来ますが、餌釣りなどの場合目印を付ける場合と付けない場合でも仕掛けの作り方も変わります。 また、餌が無くても渓流釣りを楽しむことが出来る毛バリは、手作り方法を覚えることで簡単に毛バリの自作を行う事が可能になります。 必要な材料が揃えば、自宅でくつろいでいる時間などに毛バリを製作しておけば、渓流での釣りをより一層楽しい物へと変えてくれますし、手作り方法での毛バリを使って川魚が釣れた時の喜びというものは、市販の物を使った時以上の喜びを感じられるなどの魅力も在るのです。
渓流仕掛けの作り方の手順
渓流釣りは自然の川での釣りの他にも、管理施設の中での釣りも楽しむことが出来ます。 管理施設と言っても、自然の川の中に施設が作られているため、環境としては自然の川と変わりは有りません。 但し、管理施設の場合は、川魚を放流しているので、天然の川での釣りとは少々異なるのが特徴で、施設では竿や仕掛けなどを貸してくれたりするところも有るので初心者でも楽しめると言ったメリットが有ります。 渓流は大きく分けると、本流と支流と言う2つに分けることが出来るのですが、支流の川の奥には源流となる川の始まる場所が在ります。 こんな場所に魚が居るのかと思う人もいるのですが、源流域には天然のイワナなどの宝庫になっており渓流釣りを楽しむ人にとっては魅力的な釣り場になっています。 毛バリを使う場合の仕掛けと言うのは、道糸から途中にヨリモドシを取りつけて、その先にハリスと毛バリを取り付けることになります。 また、ポイントに仕掛けを投げ入れられる事、そして仕掛けの毛バリが水中を泳ぎまわるようにするためのガン玉などの錘を取付、道糸のありかを知ること、そして餌に魚が寄って来て、餌を突っついたり加えた事を解り易くするための目印などを仕掛けに取り付けるのです。
渓流仕掛けの作り方のまとめ
渓流は支流となる川と本流となる川の両者での釣りが楽しめます。 魚により仕掛けは様々ですが、支流というのは本流と比べると川幅は狭くなりますが、支流の中でも川幅が広い場所で、障害物が少ないエリアでは5メートルから6.5メートル程の竿が使いやすくなります。 また、これらの川ではヤマメやアマゴ、イワナなどの川魚がターゲットとなり、繊細な釣りが要求されることからも、7対3調子の竿を選ぶと良いのです。 因みに、7対3調子と言うのは、竿全体を10としたとき、竿先から7までの位置まで曲がるというもので、5対5調子と言うのは竿の中心部までが曲がる竿になりますので、7対3調子の竿とは竿を持つ部分近くまで曲がるタイプなのです。 支流での仕掛けは、竿先から2~4メートルほどの道糸を結びます。 この道糸の太さは0.4号から0.6号の細い物を利用し、途中に3個ほどの目印を取り付けます。 尚、道糸の長さは竿の長さよりも長めにするのがポイントで、先端には渓流釣り専用のハリを結びます。 因みに、ハリは自分でも結べるようにしておけば、釣り場でハリを岩などに引っ掛けてしまって無くした時でも安心ですし、ハリだけ購入すれば良いので覚えておくとよいのです。
-
-
ぬか床の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
いつでも簡単に乳酸発酵食品を食べるために、ぬか床を各家庭で作る目的があります。ぬか床が活躍する季節は、夏から秋にかけてが...
-
-
ハムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
市販のハムの原材料をご覧になったことがおありでしょうか。原材料の欄には、たいていびっしりと、様々なものが書かれています。...
-
-
焼肉もみだれの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
焼肉というのは日本人にとって欧米でのバーベキューに相当するエンターテイメントを兼ねた食事となっていて、祝いや打ち上げの席...
-
-
梅味噌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
昔から、各地域では特産品などを利用して、その土地ならではの料理や保存食を作ってきました。最近では、調味料や保存食を手作り...
-
-
ハイビスカスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ハイビスカスは熱帯や亜熱帯地方を中心に250種類もある南国情緒溢れる花です。とても大きく綺麗な花を咲かせることが特徴的で...
-
-
ローズウィンドウの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ローズウィンドウとは、元は西洋の教会に見られる、装飾を施した丸窓を指します。中でもステンドグラスを使ったものはとても美し...
-
-
ストロー工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ストロー工作は、身近に存在するストローを使って、様々なオブジェクトやおもちゃを制作するものです。ストローは丈夫なプラスチ...
-
-
メンチカツの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
食卓のメインとなるおかずは、栄養が十分にあってボリュームもあるものが好まれます。お子様のいる家庭は特に、簡単でたべごたえ...
-
-
手打ちそばの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
手打ちそばは非常に奥の深い料理であります。そのため、初心者が自宅で作るのは難しいと思われがちですが、実はそうではありませ...
-
-
温泉卵の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
卵はタンパク質やビタミン類が豊富に含まれていて、必須アミノ酸のバランスがとれている優秀な食材です。その栄養価の高さから完...

ヤマメ、イワナ、ハヤ、アマゴなどの魚は山奥に在る渓流に生息しています。普段は人が訪れないような場所、周囲は川の流れや風の音と言った自然のある場所に生息しているため、渓流での釣りと言うのは静かにしている事が重要と言われており、イワナやヤマメなどの場合は足音を立ててしまうことで、岩陰に隠れてしまい、餌を食いに来なくなるとも言われているのです。また、魚は人影を見ると岩陰に隠れてしまい、出て来なくなるので、長手の竿を使って姿を魚に見せないような工夫が大切です。魚の種類により仕掛けが異なりますし、渓流のポイントも変わります。ヤマメと言うのは自分の身体のサイズの左右2倍のエリアが捕食範囲などと言われており、川の流れの速さが毎秒30以下の川底の流れに生息していると言います。また、イワナやハヤは同じような場所に生息しているのですが、ヤマメはイワナやハヤが生息しているポイントよりも下流に在るのが特徴で、ポイントまで餌を沈めて自然に流してあげるとヤマメのポイントに達し釣ることが出来ると言います。海釣りなどと比べてると渓流釣りは慎重な行動を行う事が釣果のポイントにも繋がると言った特徴が在りますし、如何に自然に近い形で仕掛けを流すか大切なのです。