レゴ恐竜の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

レゴ恐竜を作ることの楽しさ
一つ一つのパーツを組み上げていって大きな完成形に繋げていく。少しずつ出来上がっていくレゴ恐竜に、確かな手応えと達成感をおぼえ、楽しさは増していきます。レゴ恐竜を買い与えた時の子どもの表情を想像してみてください。それだけで十分楽しさはわかるはずですが、作っていく中で、その楽しさが増していくという感覚は、他ではなかなか得られない経験です。発想力、建設的思考、思考の柔軟性、忍耐力。レゴ恐竜を作ることで養われるメリットは、挙げ出すときりが無いほどです。また、それを間近に見ることができる親御さんもまた、この上なく楽しいはずです。そばで見ていると、その自由な発想や、大人では想像もつかない形を作り上げてしまう子どもに、嬉しい驚きをおぼえるはずです。そんな時の子どもの誇らしげな表情、親としての手応えから、絆が深まっていくことを感じることができます。完成した後も、そこで終わりではありません。更に改良を重ねて格好良さ、力強さを追求していく。更に上を目指し続ける姿勢を自然に学ぶことができます。この思考に持っていくのはさすがに少しだけ大人の手伝いが必要になるかもしれません。しかしそれすら、共同してモノを作る姿勢を学ぶことに繋がり、子どもの成長を助けることになるでしょう。
レゴ恐竜を作るのに用意する物
世界的に有名なブロック状のおもちゃであるレゴを使って作る恐竜のことをレゴ恐竜と言います。最初から恐竜を作るために販売されているレゴもあれば、自由に組み合わせられるレゴブロックを自身で組み合わせて作ることも可能になっています。 レゴ恐竜を作りたいと考えている際に用意するものとしては、作りたい恐竜のそれぞれの身体に合う色合いのレゴブロックのみであると言えるでしょう。特に接着剤やヤスリのようなものを用意する必要は無いため、通常のプラモデル製作時に用意すべき道具などを揃えずにいいと捉えておいてください。 レゴブロックの色は完成させたい恐竜の色に似せたものでも、完全に自身の好きな色でも構いません。真っ赤な恐竜や真っ青な恐竜などを作りたい場合、そのような色のレゴブロックを揃えてしまって構わないのです。 ただすべて同じ色のレゴブロックを用意するのではなく、目の部分に使う白いレゴブロックや胴体の色の差別化を図るための別色レゴブロックなども用意しておいてください。レゴブロックの種類としては2連型や4連型の長方形タイプや4連型の正方形タイプ、6連型や8連型の長方形タイプや底の厚い2連型三角形タイプなどを手元に置いておいてください。
レゴ恐竜の作り方の手順
レゴ恐竜の手作り方法は、まず底の厚い2連型三角形タイプふたつと4連型の正方形タイプひとつをつなぎ合わせて土台となる足の部分を作ります。次に4連型の正方形タイプを味の部分の上に重ね、8連型の長方形タイプを足より前に出るように繋ぎ胴体と腕の部分を作ります。胴の部分は足や腕とは別の色で作っても構いません。腕と胴を繋ぐように2連型や4連型の長方形タイプを重ねて胴体部分の固定化を図り、足が向いている方向とは逆側に2連型三角形タイプを上下逆さまに取り付け背中の部分を作ります。4連型の長方形タイプや8連型の長方形タイプで再度固定化を図るように上乗せして、6連型長方形タイプのブロックの後方に4連型の正方形タイプを取り付け足より若干前にはみ出るように、2連型三角形タイプを正面に三角形の傾斜が来るように付けます。最後に好みで目の部分を白いレゴブロックで飾れば完成です。 材料は少ないですし早ければ1分程度で出来上がるためとても簡単に作れると言えるため、小さなお子さんがひとりで作ることも可能でしょう。文章ではなく図で作り方を確認したいと考えているようであれば、インターネット上に投稿されているレゴブロックの作り方動画を視聴して参考にしてみてください。
レゴ恐竜の作り方のまとめ
レゴ恐竜の作り方はセットを買えば説明書も付いてきますから簡単です。それに従って組んでいけば完成します。しかし、それだけでは面白くありません。オリジナリティー溢れる手作り方法を示します。それは、キットの他にたくさんのパーツを用意することです。もちろん、今まで遊んだ、家にあるもので構いません。それらをどこにどう使い、どんなレゴ恐竜に仕上げていくのか、この可能性を示してあげましょう。他のどこでも見たことが無いような巨大なツメ、鋭い目、強力なアゴ。自分が住む町を我が物顔で歩き回る巨大な恐竜を想像して、型にはまらない、自由な発想で作るレゴ恐竜は、世界で一つの大切な宝物になります。しかも、この遊びにはある意味、終わりがありません。明日にはまた新しいアイデアが湧いて形を変えるはずです。頭に赤いトサカが付くかもしれませんし、翼だって生えても不思議はありません。自由な発想をたくさん褒めてあげて下さい。そうすれば子どもは、もっともっと凄いレゴ恐竜を作り出すでしょう。親としてもその頑張る姿勢を見て、大いに感じるものがあるはずです。レゴ恐竜を通して、親子の絆も深めて下さい。それから、出来たレゴ恐竜は写真に収めてあげることをお勧めします。最初はこんな形だったんだとか、この時は十分と思ったけど、まだ先があったんだなとか、言葉には上手くできないかもしれませんが、後から見て子どもの成長を助けることになるはずです。
-
-
キャラ弁の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ
現代の日本の食文化は危機的状況にあるといわれています。日本の食文化は世界一といわれているにもかかわらず、日本人の栄養バラ...
-
-
巾着袋手縫いの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
巾着袋とは、主に布で作られている袋で、口をひもで絞って中身を封じるものの事を指します。小さめのものが多く、小物を分別して...
-
-
石灰水の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
石灰水は小学生の理科の実験で使うものです。二酸化炭素に反応すると白く濁るのが特徴ですが、実はこれは自分で作ることもできま...
-
-
プラネタリウムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夜空に光り輝く星々を見ていると、とても現像的な雰囲気に見とれてしまう人も多いはずです。星の光には強く輝くもの、ぼんやりと...
-
-
なすの漬け物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
健康や美容に良いと言われている発酵食品、ヨーグルトや納豆など、日常の食生活に取り入れている方も多いはずです。その中でも漬...
-
-
梅干しレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
現代人の生活は非常に過酷となり、多くの人がそれぞれに毎日の仕事やその他の活動を行っていくうえで疲労を感じながら、過ごして...
-
-
ちゃぶ台の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
折りたたみ式のちゃぶ台は畳の生活が一般的だった昭和の頃によく使われていた座卓の一種です。ちゃぶ台は円形の小さなテーブルで...
-
-
赤しそふりかけの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
しそは漢方薬としても使われていて、薬膳料理では健胃作用のある食材として使われています。漢方では体内の経絡(つぼとつぼを繋...
-
-
いかめしの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
いかめしに利用するイカの種類はスルメイカとヤリイカの何れかです。但し、アオリイカやコウイカでもいかめしを作れない訳ではあ...
-
-
記念誌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
記念誌にもいろいろありますが、これはどうしても自分にとって大切なものなので、忘れないように残しておきたいという思いが強け...
レゴで恐竜を作ってみましょう。パズルやブロック好きな子どもなら誰しもが通る道、レゴ。そのレゴの中でも人気があり、血が騒ぐ、レゴ恐竜の製作を通じて、より、クリエイティブな感覚を磨きましょう。レゴは手先だけでなく、頭も使う遊びです。あの小さな部品を組み合わせることにより、作品を作り上げていく。カチャカチャ組み上げている最中、子どもの物凄い集中力に驚かされます。見ている大人は、出来るだけ手出し、口出しを我慢しましょう。横から答えを言ってしまうと、子どもの頭の回転が止まってしまいます。どうしても先に進めなくなった時だけ、ヒントを出してあげましょう。その際、いくつかの選択肢をあげるのが良いです。そうすれば、答えは一つじゃなくていいことを子どもは学びます。後に書きますが、型にはまったやり方だけでは無いことを教えることもレゴ恐竜製作の大きな目的の一つです。完成図を描きながら、それを楽しみに作り進んでいく訳ですが、それが途中で変わっていいのです。むしろ、変わっていく方が良いとも言えます。柔軟な発想力とそれを形にしていく力、両方を同時に学べるレゴは身近にあるとても優れた教材であると断言できます。楽しんで、作っていきましょう。