自由研究理科実験の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

自由研究理科実験を作ることの楽しさ
自由研究は、理科実験を課題とすることが多いですが、理科実験の場合では、何を研究するか、どのように進めるか、研究結果をどうまとめるかなど、考えなければならないのも事実です。しかし、研究は自由であり何も理科実験でなければいけないわけではありません。理科が 苦手だけれど歴史は好きならば、歴史について学習すれば良いし、研究が好きならば誰もが思いつかないような変わった研究をするのも、またその子の好奇心や探求心を養えてとても良いことです。更に、学校によっては工作を研究の課題としても良いところもあり、工作が好きな子供ならば独自の手作り方法で作品を作るのも、楽しみながら出来るので良いことです。 自由研究についての定義というものは、学習指導要領や文部科学省・教育委員会にもありません。従って、基本的に何をやっても良いのです。平成23年度の学習指導要領では、この研究は「子供達の生きる力を育むこと」が目的とされていました。生きる力とは、基本的に「知」「徳」「体」のバランスが取れている状態ことであり、このため家族や地域との親密な連携が必要であり、重要としています。「知」においては、確実な学力を身に付ける。「徳」では、豊か人間性を育む。「体」では、体力を向上させることとしています。
自由研究理科実験を作るのに用意する物
自由研究で理科実験を行いたい場合に、専用器具は必要ありません。家にある物で理科実験は可能なので、気軽に自由研究をすることができます。簡単にできる物が多いので、理科実験は自由研究にぴったりです。例えば空気砲は簡単に作れるのでおすすめです。自由研究に使いたい場合は段ボール箱を一つ用意しましょう。もし複数の空気砲を使って実験を行いたい場合は、使いたい数だけ段ボールを用意してください。他に必要なのが穴をあけるカッターと段ボールの隙間をふさぐガムテープです。他には実験の際に使うろうそくや線香を用意しておくと良いでしょう。きれいな丸い穴をあける時に必要となるのがコンパスですが、使用しなくても穴をあけることはできます。丸い形の物があれば、それに沿って円を描くときれいに印をつけることができるので、コンパスが無かったり使いたくない場合はこの方法を行ってください。いろいろな形の穴をあけたい場合は、鉛筆を用意しましょう。穴をあける際に形を下書きする必要があるので、筆記用具は必要となります。実験結果をまとめて記録する時に写真が必要となる場合はカメラを用意しましょう。研究結果を書いて提出するための紙も用意してください。
自由研究理科実験の作り方の手順
手作り方法としては、まず段ボールにガムテープを張ります。空気が逃げてしまわないように、ガムテープで隙間を埋めてしまいます。しっかりと箱にガムテープを張り付けたら、次は空気砲の穴をあけます。コンパスか丸い物を利用して、穴をあける場所に円を描きます。違う形の穴をあけたい時は、鉛筆で切りたい形を書いてください。段ボールに円や他の形を書いたら、その線の上をカッターで切っていきます。お子さんが切る場合は、けがをしないように十分に気をつけながら作業をしてください。箱に穴をあけたら、空気砲は完成です。いろいろと実験をして、結果を紙にまとめましょう。線香を利用して煙を空気砲の中に入れる実験や、ろうそくを消す実験など、いろいろと試してください。その時は実験中の写真を撮ると、良い自由研究になります。空気砲を発射している場面は自分で撮ることは難しいので、誰かほかの人にお願いして撮影してもらってください。火を使う実験を行う際には子供だけでは危険なので、必ず大人と一緒にやりましょう。実験を終えたら、研究内容を紙にまとめてください。どういう実験を行ったか、結果はどうなったかを書き、最後にやってみた感想を書きましょう。
自由研究理科実験の作り方のまとめ
インターネットが普及している現在では、夏休みの自由研究をサポートするサイトも登場しており、様々な研究を、テーマ・オススメ・キーワードから検索することでき、数百の中から選択することができるので、研究テーマが浮かばない時などに利用すると便利です。今回は、研究しながら美味しく食べられる「手作りエアインチョコ」を紹介します。これは、塩が変化してできた重曹を使って、空気が入っていて食感が楽しめるチョコレートを作る研究です。 用意するものは、板チョコレート・重曹・水・キッチン用ボウル(大・小)・スプーンです。 1.重曹を小さじ3分の1、水を3分の1を計り小ボウルに入れて混ぜ合わせておきます。また重曹を水を混ぜ合わせておきます。 2.板チョコを5分の4(約50g)を電子レンジで温めます。この時、レンジが600wならば約30秒、700w20秒ほどです。 3.温まったら軽く混ぜ、もう1度繰り返します。チョコレートよって多少差が生じるので、様子をみながら行うようにしましょう。 4.電子レンジから取り出したら、すばやく重曹水を入れスプーンでかき混ぜます。この時、お団子状にならないようになるべく平らにしましょう。 5.電子レンジの600wで30秒~40秒温めると、泡が立ち膨らんできます。 6.粗熱をとり、冷蔵庫で冷やしたら出来上がりです。 いつもの理科実験に飽きてきたら、こんな楽しい実験はいかがですか。
-
-
ハンバーグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ハンバーグを作る理由として、家庭を持つ主婦の場合には家族の健康を意識するために作る場合が挙げられています。小さなお子様か...
-
-
俳句小学生の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
俳句は世界でも最も短い言葉による芸術の一つです。俳句はたった十七文字の中に一つの世界を作り出すことができます。このような...
-
-
イヤーカフの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
イヤーカフは耳たぶに挟むタイプのアクセサリーです。ピアスホールを開けずおしゃれを楽しみたいという方の多くが利用しています...
-
-
流木インテリアの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
流木というのは、海や川に流れ込んだ樹木のことを言います。また、それらが海岸や河岸に漂流物として打ち上げられたもののことも...
-
-
割り箸ゴム鉄砲の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
数本の割り箸と数個の輪ゴムがあれば簡単にゴム鉄砲を手作りすることが出来ます。その手作り方法は、割りばしを銃身と持ち手、ト...
-
-
らっきょう漬け方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
らっきょうを作るのは、日本人が長年四季と共に生活をしてきた証の一つともいえます。らっきょうは6~7月が旬といわれています...
-
-
カットソーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
カットソーというのは、編み物であるニットの素材を裁断や縫製をして作るものであり、カットしたりソーイングしたりするためにこ...
-
-
ゴミ箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ゴミ箱というのは、ゴミを入れるときに非常に役に立つ道具であり、これがあると部屋の中が散らかったりすることもないのです。ゴ...
-
-
友の会鍋帽子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
鍋帽子を作る理由としてエコに調理を行うことが出来ることが挙げられます。料理において、特に煮込み料理に関してはゆっくりと長...
-
-
ミサンガ編み方3本の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
過去、空前のサッカーブームとセットになって、ミサンガも若者を中心に大流行して、その当時に作るのにはまったという方も多いは...
夏休みの課題で、みんなが頭を悩ませるのが「自由研究」です。もともと自由研究は、大正自由教育運動の中で、新しく誕生した成城学園や玉川学園などで始められた、体験を通して子供達に興味や関心を持ってもらうことを目的とした学習活動の時間が、自由研究の始まりとされています。昭和に入ると、戦後の1947年(昭和22年)から教科の1つとして、5年間だけ授業として取り上げられました。自由研究が授業に取り入れられた理由は、「児童それぞれの個性から生じる追求心や探求心が、児童達の活動の幅を広げて、深い学習を進められるようになる」からとしていますこのことから発展して、夏休みなどの長期休日を利用して子供達が「なぜ?」「どうして?」と思うことを自分の力で研究して結論を導き出す学習となり、全国の小学校で始められるようになりました。以前の研究と言うと、調べた結果を模造紙にまとめて、夏休み明けに一人一人発表するものでしたが、現在の研究では、模造紙にまとめることも少なくなり、簡単にノートを使ってまとめても良いことになっている学校もあります。また、自由研究とは別に読書感想文を書くことが一般的でしたが、今では読書感想文を研究としても良くなっている学校もあります。