漬物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

漬物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

夏の風物詩の一つである西瓜。暑い日に買い物に行くと、西瓜が美味しそうに見えて必ず買ってしまうので、毎年かなりの量を消費しています。ですが、食べるところは甘くみずみずしい赤い実の部分だけで、皮の部分はいつも捨ててしまっており、生ゴミを出す際にはとても重く、また皮の角で袋が破れたりする事もあったので困っていました。そんな時に、皮には赤い実の部分よりも多くカリウムが含まれており、高い利尿作用、血圧を低下させる作用がり、また、シトルリンという特殊成分が、腎臓病、心臓病、高血圧、妊娠中のむくみ取りにも有効である事を知りました。そのように体に良い効果が沢山ある西瓜の皮をそのまま捨ててしまうのは勿体ないと考え直した為、漬物にして食べてみる事にしました。そこで、同じ食べるならより美味しく食べたいという事で、昔からある塩揉みしただけの西瓜の漬物を基本に試行錯誤し、とても簡単にシンプルな材料だけで作れる、夏にピッタリで飽きの来ないピリ辛漬物が完成しました。西瓜の実だけでなく皮もしっかり食べて、熱中症や夏バテから体を守りつつ、捨てる部分を最小限にする事で生ゴミの量を減らし、エコで経済的な夏を過ごすのが目的です。

漬物を作ることの楽しさ

西瓜は大好物なので、普段から選ぶのが楽しいのですが、西瓜の実だけでなく皮も全て食べるとなると西瓜選びが一層楽しくなります。 外側の模様がはっきりしていて、お尻のほうが締また丸い形のものを探すのが、甘い西瓜を選ぶコツです。 西瓜はとても優れた食べ物で、美味しいだけでなく体を冷やす効果があるので、熱中症対策や夏バテ防止対策など夏の暑さを乗り切るのに最適な食べ物です。 水分が多いのが特徴で、カリウムが多く、利尿作用や血圧を低下させる作用もあります。 シトリンという特殊成分は、高い利尿作用を持つので、腎臓病薬にもなる程です。 腎臓病だけでなく、心臓病、高血圧の改善、妊娠中のむくみ取り、二日酔いなどにも効果があります。 赤い実の部分よりも、皮の方により高い利尿作用がある為、皮を煎じたものは糖尿病や腎炎に、 種を煎じたものは膀胱炎、咳、高血圧の改善に役立ちます。 西瓜を丸ごと食べる事で、これだけ沢山の効果を得る事が出来ますし、捨てていた皮を漬け物にして食べれば、漬物を買う機会も減り経済的にも助かります。 また、皮を漬物にして食べる事で、外側の皮以外は捨てるところが無く、生ゴミの量を減らす事が出来るのでエコにも繋がる大きなメリットがあります。

漬物を作るのに用意する物

日々の食事のお供に漬物は昔からそっと寄り添うようにありました。市販されているものでも、漬物コーナーにはかなり豊富な種類がずらりと並びます。手作り方法さえ分かれば、自宅でもこれらのような漬物は簡単に出来ますので、自分が作りたいものからレシピを探してみましょう。 漬物にもいろんなタイプがありますが、浅漬けや糠漬け、ピクルスに味噌漬けやしょうゆ漬けなど本当に豊富です。基本的な材料としては野菜全般が何でも使えます。よく見かけるのは胡瓜や大根、白菜などを使ったものです。旬の時期にたくさんもらったものの、食べきれないという分を手作りしてみてもいいでしょう。梅干しやたくあんなども漬物の一種です。 自分が食べたいものを自家製にチャレンジしてみるのもおすすめです。夏場ならよく出回る胡瓜で糠漬け、ピクルス、しょうゆ漬けなどもよく食べられます。糠漬けなら材料は糠床を作るための糠などを用意し、ピクルスの場合にはその漬け汁用の酢、水、砂糖、塩に唐辛子を用意します。胡瓜もできれば新鮮なものを用意して漬けるようにすれば、さらに美味しさもアップします。好きな野菜と、自分の好みの味で作れるレシピを探しながら、幾つか漬物を常備しておくといいでしょう。

漬物の作り方の手順

定番の糠漬けを作るための糠床ですが、最近は市販されているので手っ取り早く漬物を作りたいときにはこれを買ってきてそこに好きな野菜を漬け込みましょう。胡瓜やなす、ニンジン、玉ねぎにキャベツと意外にいろんな野菜を入れてもしっかりとした食べ応えのある物に仕上がります。自分で糠床を作るなら、糠とそれを入れる容器をまず揃えます。塩と水も必要なのでそれらを煮溶かしてから冷まします。容器に入れた糠に昆布と唐辛子を入れて、冷めた塩水を入れて混ぜます。だまにならないように全体に混ぜ込んで、耳たぶくらいの柔らかさになれば完成です。容器についた余分な水は腐敗の元になるので拭き取ります。そこに捨て漬けをしながら10日ほどすれば糠床が発酵していくので、それ以降は好きな野菜を漬け込んでいきます。 すぐに漬物が食べたいという時には浅漬けにチャレンジしましょう。たっぷり作っておけば、日持ちするサラダ感覚で食べられます。作りやすい白菜であれば、用意した野菜の重量に対して2%ほどの塩と昆布を用意し、ボウルに塩と昆布を入れて軽く混ぜてからチャック付の袋に入れて3~5時間ほど待てば出来上がりです。時間をかけて作るタイプや簡単にできるタイプなど、いろんな漬物を作って食べましょう。

漬物の作り方のまとめ

西瓜の皮を使ったピリ辛漬物の手作り方法。用意する材料は、西瓜の皮、塩、一味唐辛子、旨味調味料です。 ①西瓜の皮の両面を水洗いして用意します。 ②西瓜の外側の皮を模様が無くなるまで剥きます。 それから更に緑色の部分や筋が無くなり、白っぽい部分が出て来るまで厚めに剥きます。 外側の皮を厚めに剥く事で、程よい歯触りが残った食べやすい硬さになるので、この処理は丁寧に行います。 ③皮を剥き終わったら薄くスライスします。 ④スライスした皮と塩大さじ1を大きめのボールに入れ、入れ良く揉みます。 ⑤たっぷり水分が出てしんなりとしてきたら、ざるに移し更に手でしっかり絞ります。 ⑥⑤で良く絞った西瓜の皮を別のボールへ移し、一味唐辛子と旨味調味料を適度にふりかけ良く混ぜ合わせます。 西瓜の甘味と一味唐辛子の辛味とのバランスをみながら好みの辛さに調節し、冷蔵庫で良く冷やせば完成です。 食べる直前に食べる分だけ醤油やだし醤油を少量かけても美味しいです。 皮の処理を丁寧にしておきさえすれば簡単に作れ、ご飯やお酒との相性も良く、むくみも解消してくれます。 夏の暑さや二日酔いなどで食欲が無い時、妊娠中のむくみが気になる方、腎臓病や高血圧で食生活に工夫が必要な方におすすめのレシピです。

y001-0660

紫陽花ドライフラワーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...

花というのは咲いている頃が一瞬だからこそ、儚いからこそ美しいものと言えるかもしれません。しかしながら折角の美しさを長く楽...

y001-0385

半熟卵の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

半熟卵はラーメンに乗せたり、サラダやパスタ、ハンバーグの上にトロッとたらしたり、様々な料理に乗せるなど、用途は色々ありま...

ダンボール家の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ダンボール家を作られる方の作る理由についてですが、単に住む場所がないから、また、雨や湿気などを防げる場所がないからという...

y001-0689

三角巾の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

家庭で食事を作る時には、あまり気にすることなく、エプロンをかける程度で、作業を開始する場合がよくあります。油や汁が飛び散...

y001-1125

なすの漬け物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

健康や美容に良いと言われている発酵食品、ヨーグルトや納豆など、日常の食生活に取り入れている方も多いはずです。その中でも漬...

y001-1456

うちわの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

うちわは今では当たり前のように繁華街で無料配布されていますが、無料で手に入るものをあえて手作りするのには理由があります。...

y001-1135

ドレッシングレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

栄養満点の野菜を簡単に食べるにはやはりサラダがおすすめです。生野菜、温野菜、さまざまな調理法の野菜を食べることはお子さん...

y001-0552

水羊羹の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お店に行けばいつでも買える水羊羹ですが、意外と簡単に自分でも作ることが出来ます。餡からつくるのが理想的ですが、そこまで時...

y001-0589

焼酎梅の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

体にいいと言われている梅、そのまま食べることはまずなく、うめぼしや梅酒などにして楽しんでいる方が多いかと思います。梅とい...

バンダナキャップの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

バンダナキャップを作る理由は、作り方がとても簡単で、おしゃれで、気分を明るくすることができることです。普段かぶっている帽...

y001-0466

茶碗蒸しレンジの簡単...

茶碗蒸しは上品な和食であり、メインディッシュではないもの...

y001-0253

練り消しゴムの簡単な...

子どもの頃よく目にした練り消しゴム。当時はただこねている...

y001-0507

千羽鶴の簡単な手作り...

千羽鶴といえば、もともとは祈願の意味で寺社などに奉納され...

y001-1097

にがりの簡単な手作り...

にがりは、海水からとれる塩化マグネシウムを主成分とする食...