梅酒焼酎の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅酒焼酎の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅酒焼酎は本格的な焼酎で作られた梅酒のことです。焼酎には乙類と甲類があります。甲類はアルコール度数が36%以下、乙類は45%以下と決められています。梅酒を簡単につくるにはホワイトリカーを用いています。これは、ホワイトリカーが無味無臭で蒸留器で何度も蒸留して作られるさっぱりとしたお酒だからです。無味無臭のため梅本来の味をお酒にうつすことが出来ます。そのため梅の種類によって若干味の差があります。また、甲類でアルコール度数が35度以上なので腐りにくく扱いやすい点も挙げられます。一方本格焼酎で作られた梅酒は蒸留は基本1回です。そのため本格焼酎自体に味があり、焼酎本来のうまみや深みを梅と合わせることにより、よりコクが出てきます。日本には数多くの焼酎があり、それぞれに特徴があります。米、麦、黒糖、芋で作られたものや泡盛、ソバ焼酎というものもあります。そのため漬けこむ焼酎により梅酒本来の味も違ってきます。梅酒焼酎を作る理由はやはりひとつひとつ味が違いオリジナルなものが作れること、年数を重ね梅酒をねかせることにより、味に深みが出てくることが挙げられます。ホワイトリカーのように味が均一でないことも魅力の一つです。

梅酒焼酎を作ることの楽しさ

梅酒焼酎を作る楽しさはやはり、焼酎により味が変わってくる点です。 本格焼酎はそのまま飲んでも原料により味が違います。また、梅も種類や熟した期間により味に変化が生じます。 この2つを合わせたのが梅酒焼酎です。 ホワイトリカーで梅酒を作った場合、さっぱり系の梅酒が出来ます。ホワイトリカー自体には味がないため梅からうまくエキスが抽出されないと梅酒の味が出てきません。何年か熟成させることによりようやく梅酒本来の味になることができます。 本格焼酎で作った場合は焼酎自体に味があり、年数がたつにつれ熟成していくのでひとつひとつが違う味の梅酒になります。 米焼酎の場合じっくり熟成させることによりさわやかですっきりした甘みが出てきます。麦焼酎の場合は梅の味が際立って、より深みのある梅酒になります。黒糖焼酎は黒糖がやさしい風味ですので梅酒もまたコクのある味になります。芋焼酎の場合はまろやかな、トロン、とした感じになります。泡盛の場合は泡盛自体の味が引き立ち、梅と合わさることでボリューム感がでてきます。贅沢な味わいとなります。 このように、焼酎によって全く違う味になります。 焼酎を何種類か買ってきて飲み比べることもできますので、気軽に味の変化を楽しむことができます。

梅酒焼酎を作るのに用意する物

体にいいものといってあげられるのが梅干しですが、梅酒焼酎というのも美容や健康に役立つものです。一般的なホワイトリカーで仕込むよりも、コクや味わいが深くなるのです。さらに麦、芋、玄米、米と原材料の違いによって仕上がりの味が変わってきます。それゆえ自分好みの味を探して手作りする人も増えていて、手作り方法は簡単ですので、興味がある場合はチャレンジしてみるのもいいのです。 では梅酒焼酎をつくるにあたって必要なものはなにかというと、食材としては青梅と焼酎、そして糖分になります。焼酎の種類によって仕上がりの味が変わってきますので好みのものを選ぶのがよく、余裕があるなら別々の種類で仕込んで味を比べてみるのも楽しいです。糖分というのは一般的な氷砂糖でもいいですが、コクのあるきび砂糖がおすすめです。他に梅酒を仕込むための瓶、これは市販されていますので、ふたがしっかりと閉まるものを選びましょう。また青梅を拭くための清潔なふきんなどで、消毒が気になるようならアルコールスプレーを用意しておくのもよいです。 ポイントとして青梅は傷のついていない綺麗な新鮮なものを選ぶこと、焼酎もそうですが、シンプルなものほど素材の味がそのまま仕上がりに繋がります。

梅酒焼酎の作り方の手順

それでは梅酒焼酎の作り方になりますが、一般的な瓶1本分の場合、青梅が1キロ、焼酎が1.8リットル、糖分が500グラムから1キロになります。糖分を控えたいと思う方は多いでしょうが、500グラムよりも少なくすると腐敗の可能性が高くなりますので、これ以下にはしないようにしましょう。全体として糖分が少ない方が素材の味が活かせますが、トロリとした飲み口を求めるなら砂糖を多めに入れるのがいいです。 次に青梅をさっと洗い、清潔なふきんで水気をしっかりと拭き取ります。そして竹串の先でヘタを取り除きます。 消毒、さらにしっかりと乾燥した瓶に下処理をした青梅と焼酎、糖分を入れて、涼しい日陰で保管していきます。ポイントとしてはときどき瓶を揺すって中身をよく混ぜることです。ただし梅に触れると傷付くおそれがありますので、瓶を揺するくらいにしましょう。 そして最低でも3ヶ月くらいは冷暗所で寝かせていきます。長く置くほど梅のエキスがよく浸出して、よりまろやかな梅酒になります。また漬け込んだ梅を食材として利用する場合は、半年くらいで取り除くといいです。あまり漬け過ぎると味がすべて出てしまい、食べてもおいしくなくなってしまうのです。 仕込めば後は待つだけ、気になる方はチャレンジしてみましょう。

梅酒焼酎の作り方のまとめ

梅酒焼酎の手作り方法 お好みの焼酎1800ML、梅1kg、氷砂糖500g まず、梅の下処理をします。梅のへこんでいるところについているガクをつまようじなど細いもので取り除きます。その後あく抜きのため梅を一晩水に浸しておきます。好みで黄色く熟したものも使えますがその際は梅をつぶさないようにやさしく洗うようにします。 一晩浸した梅はていねいに水気を取り除きます。その際水気が残っているとカビや腐敗の原因となるので気をつけます。 煮沸消毒かアルコールを回し入れ消毒した瓶の中に梅を入れていきます。梅に7~8か所穴をあけると梅のエキスが出やすくなります。また、浸透圧の関係で梅にしわがつきにくくなります。 その後梅、氷砂糖、梅、氷砂糖と順に入れていきます。梅酒造りの場合、普通の砂糖は用いません。少しずつ溶けていく氷砂糖を使用します。なお、氷砂糖は粒の大きいものを選ぶと梅のエキスがゆっくり溶けだしじっくり抽出することができます。 その後、お好みの焼酎を入れます。焼酎はアルコール度数が20%以上のものを選びます。あまり少ない度数だとカビも生えやすくなり、梅のエキスが出にくくなります。 焼酎を入れた後はときどきゆすり、梅の実が焼酎から出ないようにします。冷暗所に置き、熟成させていきます。

y001-0944

ポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ポーチは、バッグの中に散らばりがちな物を1つにまとめることができる、とても便利な小物入れです。文房具を入れておき、ペンケ...

y001-1216

セミロングまとめ髪の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お洒落を楽しむなら洋服を着替えるように髪型もその日その日で変えたいものです。ただ、セミロングだと中途半端な長さなのでまと...

y001-0732

犬の洋服型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

犬の洋服型紙を作るのは、犬用の洋服を作る為に必要不可欠です。型紙があれば犬用の洋服を簡単にしっかり作れますので、愛犬の服...

y001-1096

にぎにぎの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

手作りのおもちゃやぬいぐるみなどは、大きくなっても思い出の品として残しておくことができます。作る理由や目的は、赤ちゃんに...

y001-0916

ミサンガ初心者の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ミサンガとは数種の糸を何本も組み合わせてつくる組み紐のことです。ミサンガが作られるのはファッションの一部として利用する目...

y001-0255

裂き織りバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

さまざまなものを手作りするのが注目されています。手芸やDIYなど手先が器用な人がプロ級の腕前を披露していることもあります...

y001-0282

卵の燻製の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

食材を煙でいぶして独特の味わいを引き出す燻製食品は、ベーコンやソーセージなど、市販品も数多くあります。ただ、市販のものは...

y001-0736

鶏ささみレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

鶏肉の栄養には上質なたんぱく質とコラーゲンそして肝機能を向上させるメオニチンなど美肌効果や体質改善に効果があることに加え...

y001-1136

ドレッシングの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

野菜は過熱することでたくさんの量を食べることができますが、過熱することによって壊れてしまう栄養素もたくさんあります。特に...

y001-0146

メロディの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

メロディを作る理由としては自分で何らかの詩などを作ったとき、それを歌にする事があります。詩に関しては、そのままであれば単...

y001-1078

ぬか床の簡単な手作り...

いつでも簡単に乳酸発酵食品を食べるために、ぬか床を各家庭...

y001-0156

提灯の簡単な手作り方...

提灯を作る理由は、子供の学校行事などで使うことがあります...

y001-0818

運動会お弁当レシピの...

運動会の時のお弁当と言うのは普段子供に作るものとは異なり...

y001-1372

かざぐるまの簡単な手...

夏休みになると、小学生の子供たちは休み中に様々な宿題をこ...