箸置きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

箸置きを作る事の楽しさ
実用的な箸置きですが、作る過程も楽しめるのが、魅力の一つでもあります。折り紙で作る箸置きももちろんですが、箸袋を使って作る箸置きは、もともと箸袋だったものが可愛らしい箸置きになっていく過程がとても楽しめます。とても簡単なものならば、30秒足らずで作れてしまいますが、そういうものではなく、デザインを重視したものを作るのが特に楽しいです。例えば、今回は可愛らしいハートにしよう、今回は白鳥を折ってみようかな?などとその日の気分に合わせて作ることで、より出来上がった時に喜びが大きいです。また、テーブルコーディネートに合わせた箸置きを作ることで、より一層食事を美味しいものにしてくれます。例えば、お正月のおせち料理に合わせて、紅白の折り紙を使用して折り鶴の形のものを作ったり、こどもの日に鯉のぼりのデザインのものを作ったりと、箸置きもコーディネートすることで、楽しみも広がります。簡単に折れるものがたくさんあるので、子どもと一緒に作ることもできます。自分で作った箸置きを使うことで、子どもたちも美味しい食事をより美味しくモリモリと食べてくれるのではないでしょうか。親子の触れ合いになることも、楽しみの一つです。
箸置きを作る際に用意する物
箸置きを作る際に用意するものとして、基本的には箸袋、折り紙があればできるものが大半です。ただ、テーブルコーディネートに合わせた箸置きを作るならば、可愛らしい好みのシールを用意したり、パンチングで穴を開けたり、柄を書くための油性ペンを用意しても良いかもしれません。この際、食卓に置くものなので、水性ペンだとインクが落ちると良くないので、油性ペンを用意する方が良いかと思います。その他、例えばお正月飾り用に作るならば、金色のリボンを用意して合わせてみたり、南天の実を添えてみたりと、イメージを膨らませていろいろなものを用意してみると楽しいかもしれませんね。あと、少し耐久性を持たせたい場合には、折り紙の表面に透明フィルムを貼ってから折ることで、ただ折り紙を折るだけよりも長持ちする箸置きが作れます。これは、複雑な折り方のものは、フィルムを貼ることで折りにくくなるため、出来るだけ簡単な作り方のもので使用することをお勧め致します。また、デザインによっては、ハサミを使用するものもあります。例えば、桜の箸置きを作る際に、最後に花びらの端を逆三角にカットすることで、より桜の花びららしさを演出することができます。
箸置きの作り方の手順
さて、肝心の作り方ですが、今回は2つご紹介します。1つ目は、折り紙で作るお正月にぴったりの結び箸置きの作り方です。まず、折り紙を真ん中で半分に切ります。長方形の形になります。そして、長い部分を合わせる様に半分に折ります。その後、更に同じ方向に谷折り山折りと3等分に折ります。細長いものができるので、ひと結びすると完成です。和柄の折り紙で作ると、お正月にぴったりです。2つ目は箸袋で作るアヒルの箸置きの作り方をご紹介します。まず、箸袋を横長に置き、短い方の辺が合わさる様に半分の折り目を付け、開きます。そして、その折り目に合わせるように、左右の短い辺を上に持ち上げるようにして谷折りします。すると下が三角形になるので、更にその三角形がとがる様に真ん中の線に合わせて左右とも谷折りにします。そしてとがった方を上に向け、裏返します。その後、下の部分を左右とも細かくジャバラ折りにします。山折り谷折りを繰り返してください。それが出来たら、全体を真ん中から谷折りにします。最後に、上のとがっている部分を折り鶴のくちばしの要領で折り、アヒルのくちばしを作ってください。これで完成です。簡単なのに、とても可愛くて手が込んでいるように見えるので、とてもお勧めです。
箸置きの作り方のまとめ
以上のように、箸袋や折り紙を使ってささっと作ることもできれば、こだわって自分なりのコーディネートに合わせた箸置きを作ることもできて、楽しむことができます。ぜひ、外食の際はささっと箸袋を箸置きにして、話のタネにして頂きたいですし、一目置かれて主役になってしまいましょう。また、家で折り紙で作る場合は、お子様と楽しまれてもいいですし、テーブルコーディネートをとことんこだわっても良いですね。春には桜、こどもの日にはこいのぼり、梅雨の時期には紫陽花、バレンタインデーにはハート型など、四季折々を箸置きで表現できるなんて素敵ですね。ホームパーティーの際などには、ゲストの好きなものを折ると喜ばれるかもしれません。例えば、犬が好きなゲストが来られるなら、犬の箸置きを用意してくれてたら、とても嬉しいですよね。このように、ゲストに合わせた箸置きを用意できるのも、簡単に作ることが出来る箸置きの魅力です。今回は、2つしか紹介できませんでしたが、他にもたくさんの折り方がありますので、必ずゲストの方に合わせた折り方が見つかると思います。いろんな折り方があり、一度折ると他にはどのようなものがあるかとワクワクしてくると思います。ぜひ、試してみてください。
-
-
マルシェバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
マルシェバッグはかご形のバッグで、かぎ針やアフガン針で編んで作ることができます。初心者が簡単に作るならば、編み図の豊富さ...
-
-
着ぐるみの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
近年国内でブームなった全国各地で製作されているキャラクターがありますが、中には全国的に有名なキャラクターも多く存在してい...
-
-
籠の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
籠というのは何か物を入れたりするときに使うことができるので、非常に便利であり買物をするときに使うこともできるのですが、畑...
-
-
なすの漬け物の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
健康や美容に良いと言われている発酵食品、ヨーグルトや納豆など、日常の食生活に取り入れている方も多いはずです。その中でも漬...
-
-
リコーダーケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
リコーダーケースを作る目的はリコーダーを保護することにあります。主に小中学生が使う楽器ですがそのままランドセルや鞄の中に...
-
-
空き缶風車の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
空き缶風車は、比較的簡単に作る事ができて、見た目の面白い風車です。薄い金属という性質を生かして、ペットボトル風車とは違っ...
-
-
ウッドガスストーブの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
アウトドアをするとき、調理で使われるのが薪です。しかし、薪のまま利用しても対した火力を生むことができません。なぜならば可...
-
-
かごバックの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
涼しげな印象で夏場に大活躍するかごバック。トレンドでカジュアルな格好はもちろん、浴衣などの和装にも似合います。その大きさ...
-
-
スタンド手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
自宅で使用する照明器具はオシャレな物がいいですね。天井に設置するならシャンデリアやシーリングファン等がありますが、部屋全...
-
-
スープカレーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
一般的なカレーはご飯の上にカレーをかけて食べますが、スープカレーはサラサラとしたスープ状のカレーにご飯を少しずつ付けて食...
あなたは箸袋で簡単に作ることが出来る箸置きを知っていますか?外食の際、特に飲み会などでは、お箸を一旦置きたい場面もよく出てきますが、なかなか箸置きが出てくることは少ないのが現実です。そのような時、箸の入っていた箸袋を使って、簡単に作ることが出来たら、マナー違反の渡し箸をせずに済みますし、見た目もとても良く、周りの方からも一目置かれるのではないでしょうか。特に合コンの場などで、女性が可愛らしい作り方の箸置きを自分で用意して使用していたら、男性にも素敵な女性だと感じて頂けることでしょう。また、箸袋でなく可愛い柄の折り紙を使えば、ホームパーティーなどをする時にも役立つ箸置きを作ることができます。折り紙の柄を変えたり作り方を変えれば、その都度その都度のテーブルコーディネートに合わせたものを作ることができますし、汚れてしまっても簡単に捨てられるのも魅力の一つです。たくさんの人が集まるパーティーだった場合、人数分のしっかりした箸置きを購入するのは大変ですが、折り紙でささっと折れば、ゲストからも喜んで頂けることでしょう。このように、簡単に作ることが出来る箸置きの作り方を覚えておけば、役に立つ場面がたくさんあります。