ピクルスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ピクルスを作ることの楽しさ
手作りのピクルスの最大の楽しみは、野菜の種類を自分で選べることです。市販の瓶詰は主にきゅうりで、にんじんやベビーコーンなどが混ざったミックスもありますが、あまり目新しい品は存在しません。手作りならカリフラワーやタマネギ、ラディッシュ、大根、れんこんなど様々な野菜を仕込むことができるので、自分だけのオリジナルを楽しめます。きゅうりやにんじんでも切り方を工夫すればお店にはないような珍しさを添えることができます。市販のものは着色料や保存料が入っていて健康への影響が気になりますが、自家製なら無添加で素材そのものを味わえます。ワインビネガーやリンゴ酢、果実酢などを使うと味の違うピクルスを作ることができて、ローリエや粒こしょうだけでなくカレー粉やクローブ、ナツメグ、イタリアンハーブなどのスパイスを入れて変化を楽しんだり、色のきれいなピクルスを作るのも楽しいので様々な実験ができます。ピクルスの液をスイートチリソースなどの材料に応用したり、果物を漬けてみたり、水で薄めて飲んだりして再利用できるのも手作りのメリットです。無添加で子供や高齢者でも安心して食べられる自家製のピクルスは家族の健康を守り、食生活を楽しくしてくれます。
ピクルスを作るのに用意する物
ピクルスは塩漬けにした野菜を漬け液に漬け込んだものです。ピクルスを作る際に用意するものは、まず、保存するために使うガラス瓶、セロリやにんじん、キュウリなどのピクルスにしたい野菜、酢250cc、水75cc、ローリエ2,3枚、砂糖小さじ2杯、塩小さじ2杯、鷹の爪2本、粒コショウ適量です。保存用に使うガラス瓶は密閉が可能なものにしてください。また、匂いが瓶に移ってしまう可能性が高いので、ピクルスを作る専用のガラス瓶を用意したほうが良いです。野菜は自分が食べたいもので大丈夫ですが、セロリやキュウリなら1本ずつ、にんじんは2本程度にしておくのがおすすめです。大根を使う場合は水分が多く出てくるので、事前に用意しておく水の量を少なめにしておいてください。漬け汁に使う調味料は辛めの味付けが良い場合は粒コショウを多めに、甘めの味付けが良い場合は砂糖を多めにしてください。酸っぱくなり過ぎるのを防ぐために水を入れるので、酸っぱめな味付けが良い場合は水を少なめにしてください。ただし、水を多く入れると長持ちがしなくなるので、一度作ったらなるべく早く食べきるようにしなければなりません。日持させたい場合は水を使わないでください。
ピクルスの作り方の手順
ピクルスは野菜を漬け汁に漬けて作るものなので、準備さえしてしまえば簡単に作ることができるのでおすすめです。ピクルスの手作り方法は、まず野菜を切るところから始まります。セロリやにんじん、キュウリなどはそれぞれ5cm程の長さに切ったのちにさらに縦に2つに切ります。大根は一口サイズの正方形に切ってください。タマネギを使って作る場合は、半月切りにしてください。鷹の爪は事前に種を取り除いておいてください。ピクルスにしたい野菜の下準備が終わったら、鍋に水を入れて、沸騰させます。そこに酢を少量入れたら、野菜を入れて軽く茹でた後に水をしっかりと切ってください。にんじんは他の野菜に比べて硬いため、最初に入れて他の野菜よりも長く茹でるようにしたほうが良いです。野菜を茹でたら別の鍋で用意しておいた酢、水、ローリエ、砂糖、塩を入れて沸騰させます。沸騰したら火を止めて少し冷ましてください。ここまで出来たら、後は今作ったピクルスの漬け汁と茹でた野菜、鷹の爪、粒コショウを保存用の密閉できるガラス瓶に入れて漬けたら完成です。キュウリは他の野菜よりも早く浸かるため半日ほどで食べることができます。他の野菜は1日漬け込んでから食べるようにしてください。
ピクルスの作り方のまとめ
ピクルスにしたい野菜はなるべく新鮮なものを選び、きれいに洗ってから使います。保存するためのビンはあらかじめ熱湯で煮て煮沸消毒をするなどして雑菌が入らないように気をつけましょう。加熱してマリネ液を作っている間はお酢の香りが家中に広がるので、苦手な人はキッチンの扉を閉めるなど工夫をしてください。野菜を液に浸すときは、全てが均一にしっかりと浸かるように考えて容器に詰めてからマリネ液を注ぎます。浅漬けが好みなら数時間ですぐに食べることができますが、よく冷やしたほうがおいしくなって味も染み込むので使いたい日に合わせて、来客の日程などが決まっている場合はあらかじめ仕込んでおきましょう。野菜は生のままで使えるものと一度火を通したほうがよいものがあるので上手に使い分けましょう。火を通す場合でも、茹ですぎると食感が悪くなるので表面を殺菌消毒する程度の気持ちで軽く茹でるだけにしておきます。ラディッシュやカレー粉を使うレシピのときは色素が出てきれいな色に染まるまでじっくりと漬けこんでおいたほうがきれいです。いろいろな種類を同じ容器で漬けたり、1種類ずつ別々の容器で漬けたり自分の方法でオリジナルのレシピを楽しんでください。
-
-
お茶漬けレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お茶漬けは手作り方法がとても簡単で料理を普段しない人でも5分程度あれば、すぐにできます。また、使用する食材もご飯と冷蔵庫...
-
-
スタンド手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
自宅で使用する照明器具はオシャレな物がいいですね。天井に設置するならシャンデリアやシーリングファン等がありますが、部屋全...
-
-
布のカーネーションの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
カーネーションと言えば真っ先に思い出すのが「母の日」ではないでしょうか。一年の感謝を込めてお母さんに贈りたいプレゼント第...
-
-
バンダナキャップの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
バンダナキャップを作る理由は、作り方がとても簡単で、おしゃれで、気分を明るくすることができることです。普段かぶっている帽...
-
-
紙箱の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
紙箱は誰でも簡単に作れて、便利に使える道具になります。手作り方法もシンプルですし、作り方を工夫すればオリジナルの紙箱も作...
-
-
きり絵の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
きり絵は芸術の一種ですが作ることの目的は手先を器用にしたり芸術センスを磨くことにあります。きり絵は細かな作業が結構多くデ...
-
-
ペットボトルロケットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...
ペットボトルロケットはただの遊びのためのおもちゃにとどまらないものがあります。水と圧縮した空気をペットボトルへと溜めて、...
-
-
割り箸工作の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
割り箸を使った工作はいろいろなものがあります。割り箸はとても身近にある木材としても見ることができます。簡単に手に入れるこ...
-
-
カツオ梅の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
梅干しは、日本では少なくとも平安時代には食べられていたと考えられており、長い歴史を持つ漬けものの一種です。保存食や薬用と...
-
-
包装紙包み方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
相手に心のこもった品を贈る場合、「包装」はとても重要な意味を持ちます。包装する主な目的は、保護性・利便性・快適性・経済性...
ピクルスはきゅうりやにんじんなどの好みの野菜をお酢をベースにした液に浸した洋風の漬けものです。体によいお酢を野菜と一緒に手軽に摂取することができて、漬けておくだけで簡単に作れるので常備菜として常に冷蔵庫にストックしておきたい料理です。暑くて食欲のないときや、さっぱりしたものがもう1品欲しいとき、ビールやお酒のおつまみ、サラダに混ぜたりそのままスナックとして食べたりいろいろな場面で活躍してくれます。市販のピクルスは野菜の種類が少なかったりマリネ液が濃すぎたり甘すぎたりして口に合わないことがありますが、手作り方法をマスターして自家製のピクルスを作れるようになれば、どんな野菜でも好きなように使えます。マリネ液も好みの酢やスパイスを選んで甘さや塩辛さ、香りなどを調節できるので味のバリエーションが大きく広がります。漬けておく時間を短めにして浅漬け風に仕上げたり、長期間の保存用にたくさん作ったり、基本のレシピを応用して様々なアレンジができます。市販のピクルスが苦手な人でも自分で好みに合わせて作ればどんどん箸が進むおいしいものが簡単にできるので、作り方を覚えて健康と豊かな食卓のために役立てましょう。