ポケットポシェットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ポケットポシェットを作ることの楽しさ
ポケットポシェットを作る時の楽しみとしては、やはり使う子どものことを考えながら、どういった色で、どういった柄で、どういった素材で、どういった形にするのが一番似合っていて機能的であるのかということを検討していくことを挙げることができることでしょう。その子供の好みに合ったもので、喜んで身に付けてくれるのかということが一番大切になるので、それをよく考えます。 そして、材料などの準備ができたら、裁断をしたり縫製をしていったりします。作る過程では、やはり出来上がりを想像したり、使っている姿を予想したりするのもいいでしょう。そして、出来上がった時にはできばえを喜んだり、子どもが実際に嬉しいと思って使っている姿を見ることができたりするので、相互関係もさらに円滑になることでしょう。手作りのものを作ることによって、愛情を注ぐことができたり、相手を思いやる気持ちが伝わりやすいものです。 また、世界でたった一つのオリジナルのものができるわけですから、喜びもひとしおでしょう。作ったものでは、購入したものにはない良さを感じることができたり、また買うよりも安く仕上げることができるというメリットもあったりするものです。
ポケットポシェットを作るのに用意する物
ポケットポシェットというのは、ポケットポーチとか移動ポーチともいわれ、ポケットのない洋服でも安全ピンやクリップなどで留めて、通常ポケットに入れるハンカチやティッシュなどを入れられるような入れ物になっているポーチのことをいいます。 これを作るには、生地が必要になるのですが、使う子供などの好みに応じて柄や色を選んでいくようにします。生地は作りたい大きさに応じて準備するのですが、幅はそれほど広くとらなくても長さはかなり長くとって折りたたんでポケット型にしていくと、何種類かのポケットを作ることができ、そこに種類別に入れることができるようになります。レースやリボンなど、装飾品を用意するのもいいですし、共布で安全ピンやクリップを留める紐を作ったりするのもいいでしょう。 使う用具としては、ミシンがあればきれいに縫うことができますが、なくても手縫いでも構いません。ミシン糸や手縫い糸、印つけにチャコペン、そして布を裁断するのに断ち切りばさみが必要になります。 使う人のサイズに合わせて作る必要があるので、ものさしなども使っていくようになります。作る過程で待ち針や糸きりはさみも使っていきますので、裁縫道具一式を準備するといいでしょう。
ポケットポシェットの作り方の手順
ポケットポシェットの簡単な手作り方法としては、まずサイズに合わせて生地を裁断していきます。紐を作る場合にも、その分を切っておきます。できれば、布の断ち切り部分はジグザグやロックミシンでかがっておくといいでしょう。 次に布の幅は15cm程度にして長さを取っておくのですが、両端は三つ折りにして縫って、隅からティッシュ入れを作っていきます。はじめのポケットの高さを低めに作ることで、ティッシュ入れにすることができます。そして仕切りになる部分をいくつか折って合わせていきます。そして蓋になる部分も確保して形ができたら、袋状に縫い合わせていきます。蓋になる部分などを少し違った柄の布にしてみたり、絵柄を入れてみたりするとさらにかわいくなります。 また、蓋の部分にステッチをかけることによって、見た目にもしっかりとした作りのポシェットになることでしょう。蓋を留めないものでもいいのですが、中身が出ないようにマジックテープで留めたり、ボタンを付けたり、スナップにしてみたりするのもいいでしょう。 工夫次第でオリジナルの素敵なものになることでしょう。子供が身に付けて嬉しいと思えるようなものにするためにも好みを知ってポケットポシェットを作るようにするといいでしょう。
ポケットポシェットの作り方のまとめ
それでは、ポケットポシェットの簡単な手作り方法について、ご説明しましょう。大きさはその子供のサイズに合わせていくといいのですが、幅は15cm程度にしてある程度の長さを確保できるといいでしょう。幅は変わらないのですが、長さを長くすることで折り返しでいくつものポケットを作ることができるのです。必要に応じて、ポケットをいくつか作っていきます。 また、布の隅と隅では三つ折りにしておき、片方はポケットティッシュを入れることができるようにポケットの高さを低くします。そしていくつかの折り返しをして蓋の部分を作っていきます。蓋の部分の生地を変えてみたりしたい場合では、事前に何種類かの布をつなぎ合わせておくといいでしょう。そして本体もの部分を縫い合わせていきます。蓋の部分はステッチをかけることで、かなりできばえがよくなりますし、装飾などをするとより可愛く仕上がることでしょう。 また、紐の部分は袋縫いにして作っておき、本体に縫い合わせます。そこに安全ピンやクリップを付けて出来上がりになります。中身が出ないように、ボタンを付けたり、スナップにしたり、マジックテープをつけたりしてもいいでしょう。 ちょっとした工夫で使いやすいポケットポシェットを作ることができるのです。
-
-
バッター液の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
DIYで家の中を思い通りにアレンジするのは楽しいことですが、毎日の食事の支度は手間がかかるものです。ですから出来る限り簡...
-
-
虹の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
夏休みの工作や趣味の一つとして何かを製作することを必要としている場面では、一つのアイデアとして虹を利用したアイテムを製作...
-
-
焼きナスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
焼きナスは非常にシンプルですが、上手く焼くのは意外に難しい料理です。しかし、下ごしらえさえしっかりすれば、簡単においしい...
-
-
ポップアップカードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ポップアップカードは飛び出す絵本を一部分だけ切り抜いたようなカードのことです。誕生日、クリスマス、新年など様々なシーンで...
-
-
スパゲッティの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
スパゲッティと言えば、性別を問わず、子供から大人まで大勢の方が好きな食べ物ですが、簡単な手作り方法があります。現代の食生...
-
-
野菜サラダの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
年齢を問わず人気がある「野菜サラダ」。彩りが良く、手軽に野菜を補えるため、毎日食べる方も多いです。野菜サラダの良い点は色...
-
-
金魚の飼い方の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ
金魚というのはペットとして非常に優れた生き物と言えます。というのは、鳴き声を発することもなく、食べ物の好き嫌いもなく、数...
-
-
チャーハンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
炊飯ジャーにある白ご飯と冷蔵庫の残り物で料理を作ろうと思ったらチャーハンが一番適しているでしょう。チャーハンなら炊いてあ...
-
-
木造車庫の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
木造車庫を作る理由としては車庫に屋根をつけることがあります。一戸建てなどにおいては自動車を置くスペースはある程度設置され...
-
-
折り紙折り方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
折り紙封筒を幼い頃、一度でも作ってみたことがあると思います。その時期を通り過ぎた大人になった今でも時々手紙を書きたいな、...

ポケットポシェットとは、小学生などの子どもが普段着ている洋服にポケットがない場合などに、本来ポケットに入れるべき必要最低限のものを入れておく物入れのようなポシェットのことをいい、ポケットポーチとか移動ポケットなどともいわれるものになります。ですから、ハンカチやティッシュなどを入れるためのポーチになります。これは、その子供のサイズや好みなどに合わせて作りたいものであり、作るにもそれほど難しくないことなどからも手作りで用意することが多いものです。通常、ズボンなどのウエスト部分あたりに安全ピンやクリップなどで留めるタイプが多く、必要に応じてポケットの数や形なども変えていきます。ですから、その子供の必要に応じて作るようになるので、それぞれ違ったオリジナリティにあふれたものになるというわけなのです。このように、ポケットのない洋服を着ていても、ポケットポシェットを身に付けていることによって、生活習慣上必要なものも持ち歩くことができて、とても便利でもあるのです。毎日の生活の中で、男子女子に関係なく、トイレに行ったりしたら手を洗って拭くといったマナーをしつけていくためにも有効なものであるといえましょう。