大きいシャボン玉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

大きいシャボン玉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

シャボン玉遊びといえば、子どもが大好きな遊びのひとつです。ストローでふーっと吹くシャボン玉遊びも楽しいですが、大きいシャボン玉を作れたら、お子様はもっと大喜びするのではないでしょうか?私たちが子どものころにも、大きいシャボン玉作りに一度は憧れたことがありますよね。少し前はあまり馴染みのなかった大きいシャボン玉作りですが、手作り方法さえわかれば簡単に行うことができます。子どもも大人もついつい夢中になってしまう大きいシャボン玉は、親子のコミュニケーションや休日の遊びにはもってこいです。子どもとの外遊びは何をしたらいいかわからないという方や、そうちょくちょく公園に連れていくのは大変という方にも、シャボン玉遊びはピッタリです。休日にお父さんやお母さんと遊ぶのは子どもにとってとても楽しいものですが、お父さんお母さんからすると、遊ぶ方法を探すのもなかなか大変だったりしますよね。お天気のいい日の外遊びは子どもの成長にとっても大切なものですが、公園でめいっぱい走り回ったり、遊具で遊んだりというのは、暑い季節になると熱中症が心配な部分もあります。
シャボン玉遊びなら日陰でもできますので、夏の水遊びに加えて、時々シャボン玉遊びをするものいいかもしれません。

大きいシャボン玉を作ることの楽しさ

普通のシャボン玉とは違う大きいシャボン玉は、それだけで特別感があり、子どもも大興奮間違いなしの遊びです。 シャボン玉が大きくなっただけなのに、不思議なもので、「できた!」と感動してしまうのが大きいシャボン玉の魅力のひとつです。 また、シャボン液やシャボン玉を作るためのわっか作りなど、準備の段階から子どもと一緒に行うことで、コミュニケーションが取れます。普段家事のお手伝いなど、子どもとの共同作業をする時間が取れないという人も、こういった遊びの準備なら子どもも喜んで参加してくれます。 遊びの準備を一緒にすることがきっかけで、今までお手伝いができなかった子も「お手伝いをしたい!」と思うきっかけになるかもしれませんし、大人の方でも子どもがどのくらいのことができるのかを知るひとつのきっかけになるかもしれません。 大きいシャボン玉は作るための準備が億劫な一面もありますが、裏を返せばより子どもとのコミュニケーションのチャンスがある遊びであり、一緒に達成感を味わうことができる遊びでもあります。 休日、子どもと何をして遊ぼうかな?と迷った時の選択肢のひとつとして、大きいシャボン玉作りを入れておいてはいかがでしょうか?

大きいシャボン玉を作るのに用意する物

大きいシャボン玉は、通常の石鹸水ではなかなか作れないものですが、ある物を混ぜる事で割れにくくなり、大きなシャボン玉ができます。大きなシャボン玉ができれば、小さいお子さんは大喜びして追いかけることでしょう。小中学生のお子さんにとっては、記録を取って、夏休みの自由課題にすることができます。大きいシャボン玉を作るための条件は、割れにくいシャボン玉液を作り、大きな石鹸の膜を作る事です。なので、ここではその一部の例を挙げますが、もしも他にいいアイデアがあったら試してみて下さい。ここで挙げる例を一つ一つ比べてみるのも面白いでしょう。用意をするものは以下の通りです。 ・石鹸の膜を作る物 ワイヤーハンガーの服をかける部分を広げて丸くしたものなど、リング状の物なら何でもいいです。 ・たらい ・シャボン液 中性洗剤 例①砂糖、例②PVA洗濯糊、例③グリセリン、例④はちみつ ・水 水道水でもできますが、精製水の方が不純物が少なく長持ちします。 ここではシンプルに混ぜる方法しか挙げませんが、例の①?③④の物を色々試しに混ぜてみると、小中学生の自由研究や、高校生や大学生の専門的な実験データを取るのにも役に立ちます。YouTubeにアップするのも面白いでしょう。

大きいシャボン玉の作り方の手順

それでは、大きいシャボン玉の手作り方法をご説明します。材料を見ただけで大体想像がつくでしょうが、シャボン液の作り方は簡単です。ただ、たらいの中で従来のシャボン液に①~④の液体を選んで混ぜるだけです。なので、①~④の注意点などを以下にまとめます。 ①砂糖の場合は、砂糖200グラムを熱湯100グラムで溶かしてから使います。砂糖に限らず、物が水に溶ける量は、温度に比例します。なので、必ず熱湯で溶かして下さい。砂糖が完全に溶けたら、中性洗剤を30グラム加えて混ぜます。たらいが大きい場合は、量を同じ割合で増やしましょう。 ?PVA洗濯糊の場合は、PVA洗濯糊300cc、水300グラム、中性洗剤30ccを混ぜます。 ③グリセリンの場合は、グリセリン25cc、水400cc、中性洗剤50ccを混ぜます。 ④はちみつの場合は純正だと高いですし、100円ショップの混成のはちみつでいいでしょう。砂糖と同じように、はちみつ100グラムを熱湯100グラムで溶かします。完全に溶けたら、中性洗剤30グラムを混ぜます。 あとは、ハンガーなどで作ったリング状の物をシャボン液につけ、思い切り振ってみましょう。 シャボン液を長持ちさせるのは、石鹸や中性洗剤に含まれる界面活性剤と言われています。界面活性剤を長持ちさせるために、色々混ぜるといいのですが、数種類ブレンドすると、さらに長持ちするようです。ご家族で試してみて下さい。

大きいシャボン玉の作り方のまとめ

シャボン液は市販の物でもできないことはありませんが、できれば手作りのシャボン液の方がうまくできます。 作り方はとっても簡単で、台所用洗剤、洗濯のり、水を混ぜるだけです。大体台所用洗剤、洗濯のり、水が1:5:8になるように作ります。計量カップ代わりに、ヨーグルトやプリンの空き容器があると便利です。 洗濯のりはドラッグストアで売っている100円程度のもので大丈夫ですが、PVA(ポリビニルアルコール)が含まれているものを選んでください。 PVAが入るとシャボン液の伸びがよくなりますが、遊ぶ時には液をこぼしたところが滑りやすくなるのと、液が付着したところが乾くとべたつくところにだけ注意が必要です。敷地内で遊ぶ場合は、遊び終わったら水で洗い流してお掃除をしましょう。 シャボン玉作りに使う枠は市販のものを買ってきても構いませんが、針金ハンガーとタコ糸や毛糸で手作りすることもできます。針金ハンガーを丸い形に整え、タコ糸などを巻き付けるだけなので、こちらもとっても簡単です。丸い形に整える際は、ハンガーの付け根の部分に隙間が空いているとシャボン玉がうまくできませんので、ペンチなどで閉じてからタコ糸や毛糸を巻きましょう。

カメラ 帽子

旅行しおりの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

何人かで旅行に行く前には、旅行しおりを作ると旅の楽しみが増えます。幹事になった人は日程や観光コースを決め、旅行の期間の行...

y001-1139

ドライハーブの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

毎日が忙しい、精神的に疲れている、リラックスできない、これらは現代社会に生きている人なら誰でも感じている悩みです。特に最...

y001-0960

ヘアアレンジ子供の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

子供のヘアアレンジは大人同様、様々な方法があります。近年ではアニメのキャラクターなどもとてもおしゃれで個性的なヘアアレン...

y001-0010

カードケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

カードケースはカード、すなわち薄くて小型の四角形の物を整理しておくためのケースです。紙でできている物がほとんどですが、I...

y001-0652

七夕飾りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

七夕というのは1年に一回だけあるイベントであり、このときに笹の葉に短冊や飾りをつけて七夕というイベントを楽しむ行事なので...

y001-0723

工作手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

簡単な手作り工作を作る目的は、モノづくりの楽しさを知ることが出来ることです。物を作るというのは、それ自体も楽しいことです...

y001-0828

椅子カバーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

キッチンに設置しているダイニングセットは、テーブルと椅子がセットになっています。椅子が二つのタイプと四つのタイプが一般的...

y001-1110

金魚の飼い方の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ

金魚というのはペットとして非常に優れた生き物と言えます。というのは、鳴き声を発することもなく、食べ物の好き嫌いもなく、数...

y001-1367

カットソーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

カットソーというのは、編み物であるニットの素材を裁断や縫製をして作るものであり、カットしたりソーイングしたりするためにこ...

y001-0266

料理レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

現代の日本社会は飽食であるといわれています。街に繰り出せば、至る所にコンビニエンスストア、ファーストフード、ファミリーレ...

ミニアルバムの簡単な...

近年、カメラはすべて携帯電話で撮るという人も多いのではな...

y001-1046

はちみつ梅干しの簡単...

梅干しとは梅の実を塩漬けした後、3日間程天日干しした、日...

y001-0415

俳句小学生の簡単な手...

俳句は世界でも最も短い言葉による芸術の一つです。俳句はた...

y001-1047

はちみつ梅の簡単な手...

はちみつ梅ははちみつを加えることで梅の酸っぱさが抑えられ...