梅酒ゼリーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅酒ゼリーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

梅酒ゼリーは梅酒をもとに作られたゼリーの事です。梅酒が原液となっているのでアルコールが入っています。作る目的としては暑い時期に梅の実が入った梅酒ゼリーは見た目にもとても涼しげという点と梅の実自体が爽やかな味という点にあります。また、お酒を使用しているので気分が高まり、高級感のあるゼリーになります。梅酒ゼリーは寒天やアガー、ゼラチンを使って固めていきます。それぞれ特徴があり、寒天は少し固めに、ゼラチンは柔らかめのものに、アガーは寒天とゼラチンの中間のような食感に仕上がります。アルコールは梅酒を沸騰させることにより飛んでいくので妊婦の方や子どもに出す場合は沸騰させてからゼリーにします。
その際あまり沸騰させると梅酒本来の風味が飛んでいくので、アルコールが抜ける2~3分を目安に沸騰させます。寒天で作ると固めになるので、動物や花などの形に抜くこともでき、楽しんで作ることができますし、クラッシュゼリーのようにすることができます。梅酒本来の味を楽しむゼリーにするには沸騰しなくても作れるゼラチンを利用します。また、梅酒で漬けた梅を中に入れると梅にしみこんだアルコール分が出てくるのでより風味が増します。

梅酒ゼリーを作ることの楽しさ

梅酒ゼリーは梅酒をようかんのように、堅めに固めたもの、ちょっとトロトロに固めたもの、サイダーやジュースとともに添えたもの、などバリエーションに富んでいます。梅酒ゼリーは透明に近い色をしているので固める器もガラスのように透明でできているものを使用すると見た目にも爽やかです。また、ゼリーの中に梅酒に入っていた梅を入れるとより涼しげになります。 梅酒ゼリーを作る楽しさはもうひとつあります。 それは梅酒がホワイトリカーで作られているのか、本格焼酎で作られているかで味が変わってくる点です。 ホワイトリカーの場合はより透明度が増します。本格焼酎の場合は黒糖焼酎のように若干色がついているものもあり、出来上がりはほんのり茶色になり、ホワイトリカーよりこくのあるゼリーになります。また、中に入っていた梅も味が変わってくるのでゼリーの中に入れてみると風味が増します。 梅酒ゼリーはゼラチンや寒天などを使用することにより手軽にできる大人のデザートです。 また、梅酒を沸騰させることによりアルコールも飛び、子どもやアルコールに弱い方、アルコールを控えなければいけない方でも食べることができます。 夏を感じることが出来るゼリーです。

梅酒ゼリーを作るのに用意する物

梅酒ゼリーの材料は、梅酒50ミリリットル、梅酒づくりに使った梅2個(市販のはちみつ梅等でも可)、ゼラチン用の水50ミリリットル、水100ミリリットル、砂糖大さじ1(お好みにあわせて加減)です。この分量は4人分の目安です。梅酒から手作りすると、より一層DIYレシピにすることができます。その際は、梅(梅酒用)500グラム、ホワイトリカー900ミリリットル、素精糖250グラムで梅酒を作ることができます。3ヶ月程かかりますが、漬けるだけなので簡単です。梅酒を漬けるための保存びんは、1リットルのガラス製の密封ビンが便利です。ガラス製の方が、熱湯消毒できる点とプラスチック製に比べて空気を通さない点で、長期間の保存に向いているからです。また、ビンが透明であるため、熟成具合を一目で確認することができる点でも良いです。梅酒用の梅を選ぶポイントは、できるだけ傷がなく、フレッシュな青い梅、若しくは少しだけ熟して黄色っぽくなってきたものを選ぶことです。また、完成までの保存場所は、冷蔵庫では熟成することができないため、直射日光を避け、冷暗所で保存するようにします。梅酒の効用には食欲増進、疲労回復、カルシウム補給、静菌作用があるので、家庭での手作りにおすすめです。たくさん作っておけば、梅酒ゼリーだけでなく、食前酒や和スイーツなども作ることができます。

梅酒ゼリーの作り方の手順

まず、DIY梅酒の手作り方法は、梅のえぐみを除くために、2~3時間水に浸しておきます。その後、ていねいに水洗いをして、ざるにあげて水気を切ります。梅を傷つけないように注意して竹串などでヘタを取り除き、1個ずつ布巾等で十分に水気を拭き取ります。ビンに材料の梅、素精糖、ホワイトリカーの順に入れます。ビンはあらかじめ熱湯消毒し、乾かしてから使います。自然乾燥の方が雑菌の付着を避けることができます。全て入れた後、ふたをしめて温度変化の少ない冷暗所で保存します。(約3ヶ月間)時々、ビンをゆすって、溶けた糖分が均一になるように混ぜます。約3ヶ月で梅にしわが寄って浮いてきたら漬けあがりです。梅の実のほうは約1年は梅酒に漬けたままで保存できます。その後は別の容器にいれて保存します。梅酒ゼリーの作り方は、まずゼラチンを水50ミリリットルにふり入れ、15分以上おいておきます。その間に梅酒の梅の種を取り除き、粗くきざんでおきます。鍋に水100ミリリットルと砂糖を入れて火にかけます。砂糖が溶けたら火からおろし、ゼラチン入りの方の水を加えて溶かします。鍋底を氷水にあて、とろみがつくまで混ぜます。この際にかたまりすぎたら湯せんにかけてゆるめます。その後、そこに梅酒と刻んだ梅を加え、さっと混ぜて冷蔵庫で約1時間半冷やし固めます。固まったらフォークなどでくずし、器に盛りつけます。冷蔵庫に入れる前にサイダー(若しくは無糖の炭酸水)200ミリリットルを加えてもさわやかな風味になります。

梅酒ゼリーの作り方のまとめ

梅酒ゼリーの簡単な手作り方法 梅酒100cc、水300cc、砂糖大さじ1、粉寒天6g 梅酒、水、砂糖、粉寒天を鍋の中でよくかき混ぜます。よくかき混ぜたら火にかけ、良く沸騰させます。沸騰時間は2から3分ぐらいにします。あまり長く沸騰させると、梅酒の風味が抜けてしまうので気をつけます。アルコール自体は3分ぐらいの沸騰で飛びます。 次に透明な容器に沸騰させた梅酒の液を入れます。大人が食べるのであればこの時に梅酒で漬けた梅を真ん中のあたりに入れます。その後冷蔵庫で冷やし固めて出来上がります。 粉寒天や棒寒天で作った場合は少し固めに出来上がります。大きいところで作ってから型を抜いてみるのもいいでしょう。 ゼラチンで作った場合は少し緩めのゼリーになります。ゼラチンで作る場合は5gのゼラチンに対しお湯50ccでふやかします。その後梅酒や水と混ぜ冷やし固めます。ゼラチンは沸騰させた中に入れると固まりにくくなるので気をつけます。 アガーで作る場合はアガーと砂糖をしっかり混ぜておきその後沸騰させた梅酒の中に入れます。 アガーは寒天と同じように海藻からできているので寒天で作る場合と同じです。アガーは常温でも固まるのでより簡単につくることができます。

y001-1062

ハイビスカスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ハイビスカスは熱帯や亜熱帯地方を中心に250種類もある南国情緒溢れる花です。とても大きく綺麗な花を咲かせることが特徴的で...

立体星の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

DIYとして作ることのできる工作物の中には紙を利用したアイテムも用意されています。自由な発想であらゆる物を作り上げること...

y001-1193

ダメージジーンズの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

現代の日本ではファッションの多様性が見られるようになっています。コンサバ、お嬢様系、小悪魔系、モード系など実に様々なファ...

y001-0127

ハンカチねずみの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

幼い頃、ハンカチで色々な物を作った事が有るという経験がある人は大勢いるでしょう。しかし、なかなか大人になってくるとそうい...

y001-1365

かに玉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

たっぷりの卵を使うかに玉は、立派なメインディッシュになります。肉や魚がない日でも、卵でメインのおかずになるのも、作る理由...

y001-1100

髪の毛のくくり方の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ

髪の毛のくくり方は改めて教えてもらう必要はない、そう思った貴方、女子力が低下していませんか。ロングヘアだけが髪を束ねる、...

y001-1105

石鹸の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ

今、手作り石鹸が静かなブームを呼んでいます。様々な物が市場にあふれる時代、時間と手間をかけても手作りにこだわるという人が...

y001-0492

帯でバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

様々な手作りDIYアイテムがありますが、リサイクルを利用した方法でのDIYとしては、例えば帯でバッグを製作する方法も提案...

y001-1288

ごまだれの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

日本の食卓では、割とたれをつけて食べる料理が多くあります。しゃぶしゃぶや焼き肉、サラダのドレッシング、蒸した肉にかけるな...

y001-1472

あんこの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

和菓子には欠かせないあんこは小豆が原料となります。市販の物だと甘すぎる、甘みを抑えてもう少しさっぱりとしたあんこを作りた...

y001-1435

えのき氷の簡単な手作...

えのき氷はテレビでも紹介されたことがありますので知ってい...

y001-0152

天然石ビーズリングの...

天然石の魅力は色や素材感にあります。天然石にはさまざまな...

y001-0119

洗面ボウルの簡単な手...

お洒落なカフェや、レストランなどに行くと、素敵なトイレの...

y001-0243

棚の簡単な手作り方法...

自分で棚を作ることはとても楽しいものです。こんな棚が欲し...