流木インテリアの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

流木インテリアの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

流木というのは、海や川に流れ込んだ樹木のことを言います。また、それらが海岸や河岸に漂流物として打ち上げられたもののことも差します。流木は土砂災害などによって長い年月漂流して岸に流れ着いたものが多く、その水流や年月によって角が削られて丸みを帯びており、独特の風合いを醸し出しています。無駄をそぎ落として硬くなったその自然を感じさせる造形と風合いには、人々の心に訴えかけるものがあるようです。そのため、最近では工作や工芸、オブジェ、家具など、流木インテリアの素材として人気を集めています。流木はその種類や、大きさ、流されてきた環境や期間によって脆くなるものもあれば、堅くなるものもあります。材質としても見た目としても流木は非常に優良で魅力的な素材ですが、長い年月を経て硬化した流木は、加工が大変な場合があります。しかし、流木インテリアは職人などのプロだけのものではありません。加工方法などの手作り方法のコツを知ることで、素人でも簡単に流木インテリアを作ることができます。流木には一つとして同じものはありません。基本的な手作り方法を理解した上で、そのオリジナルの素材を活かし、自分ならではの流木インテリアを作ると良いでしょう。

流木インテリアを作ることの楽しさ

流木を素材として使用するメリットは、先にも述べたように同じものが一つとしてないということです。海や川にさらされ、乗り越えてきた年月はそれぞれで異なるものです。それぞれが個性を持っている流木をうまく組み合わせることで、より個性的で、自分の好みに合った流木インテリアを作り出すことができます。しかし、流木は長い年月自然さらされてきたこともあり、水分や汚れを含んでいます。そのため、工作などに使用する前には必ず洗浄と乾燥を行うことが大切です。洗浄方法としては、基本的にはたわしやブラシなどを使用して、土や泥、草や海草などの汚れをしっかりと洗い落とします。お湯や高圧洗浄機を使用すると汚れは落ちやすくなります。洗浄を終えたらm必ず乾燥させることが大切です。風通しの良いところに数日から一週間程度おいておくと良いでしょう。また、流木には虫が発生しにくいという特徴もあります。これは、海水には殺菌作用があったり、水中では虫が生息しづらいことに起因しているようです。そのため、長期間使用できる優良な素材であると言えます。 流木は無料で手に入れられるということもメリットの一つです。海岸や河岸に打ち上げられている物で、そのまま放っておいてもゴミにしかなりません。しかし、私有地にあるものは勝手に持ち帰ってはいけないので、注意が必要です。

流木インテリアを作るのに用意する物

流木インテリアというのは、代官山や表参道などといったおしゃれなカフェやブティックなどでも見かけるものですが、それは何もそのようなお店だけのものと限定してしまう必要はありません。自分で簡単に作るということも出来るので、ぜひとも自分で流木を探しに海岸などへ行ってみてはいかがでしょうか。流木インテリアに必要なものは、ベースとなる流木とロープなど、それを固定するものがメインとなります。最近ではホームセンターやインテリアショップなどで流木を扱っているというケースもありますが、結構なお値段もすることがあるので、自分で探してくるのも楽しいものです。そうすれば、無料で材料が手に入る訳ですから、お財布にも優しく、また自分で手作りをすることで愛着も増すものです。作っているうちに、また違うアイディアが浮かんでくることもあるでしょうし、その結果また面白いデザインのものが出来上がるというような事にもつながります。最近ではインテリアショップなどでも、流木インテリアを販売しているのをよく目にしますが、おしゃれで手に入れたいなと思うものに限って、驚くような良いお値段がついているものなので、自分で作ってしまえば安く済みます。

流木インテリアの作り方の手順

手作り方法は簡単です。まずお気に入りの流木を床などに置いてみて、どのような形にするかを決めます。予めイメージ図をデッサンとして起こしてみても良いでしょう。そこでだいたい出来上がりの形が見えてきたら、その形になるように枝を組んでみます。そして、枝同士をロープでグルグル巻きにすることで、よりワイルドさが出て素敵になります。また小さな枝同士であれば、木工用ボンドで予めくっつけておき、それを改めて紐などで組む形にしても良いでしょう。太い枝で、なかなか上手に結びつける事が難しい場合などには、ドリルなどで穴を開けて、そこにロープを通すというやり方でも良いでしょう。そうすれば、しっかりと固定することが出来るので安定感も出て安心です。人によっては、自分のお部屋のイメージに合わせて流木インテリアにペインティングするという事もありますし、好きな飾りなどをつけるという人もいます。いずれにしても、自分の好きなタイプのインテリアになるように工夫をしたり、イメージ通りの形になるように作っていけば良いのです。そして試行錯誤をして出来た流木インテリアは、世界に一つだけのかけがえのない物となりますし、値段をつけられないほど貴重なものとなるのです。

流木インテリアの作り方のまとめ

流木を加工する場合には、適切な工具を用意する必要があります。その一つとして、電動ドリルと電動ドライバーが挙げられます。長い年月を経て硬くなっている流木に人力で穴を開けるのは困難なものです。そのため、できるだけ強力な電動ドリルと電動ドライバーを用意するようにしましょう。また、流木を削ったり、面をきれいにするために、ヤスリも用意しておくと便利です。ヤスリも電動のものを用意しておけば、硬い流木でも楽に削ることができます。また、釘を使用すると、流木が割れてしまう可能性があります。そのため、釘の使用は避け、しっかりと穴を開けてからネジやビスなどで固定すると良いでしょう。 流木インテリアとして、作りやすいのは、流木の梯子です。2本の長い流木と、短めで同じくらいの長さの流木を数本用意し、穴を開けてビスかタコ糸を使用して梯子状に組み合わせます。壁に立てかけたり吊るしたりするだけで、自然の雰囲気をまとったインテリアになります。また、流木に等間隔でワインコルクを打ち付け、壁に取り付けることで、壁掛けフックが簡単に出来上がります。壁に打ち付けるのではなく、両端にタコ糸を巻きつけて天井から吊るしてもおしゃれです。ワイヤーやタコ糸に流木や貝殻、ガラスなどを不規則に吊るしドアベルなども人気です。さらに、より簡単なものとしては、アルミやホウロウのバケツに数本の流木をただ立て掛けるだけでも、おしゃれなインテリアになります。

y001-0166

ファンルームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ファンルームは小さなゴムを組み合わせて作る物です。小さなサイズの物であれば短時間で作る事が出来、大きな物であっても簡単に...

y001-1259

シナチクの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

シナチクはメンマとも呼ばれています。シナチクは麻竹という竹を乳酸発酵させたものです。麻竹は日本にはない竹で、日本の竹とは...

折り紙ブーケの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

封筒というのはお店にたくさんのデザインのものが売っているのですが、それらのお店で売っている封筒はそれぞれのお店で扱ってい...

y001-0119

洗面ボウルの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

お洒落なカフェや、レストランなどに行くと、素敵なトイレの内装にうっとりしてしまうことがありますね。よくあるタイプのトイレ...

y001-1007

ピザ窯の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

冷凍ピザや宅配ピザもいいけれど、本格的な窯で焼いたピザの味は格別です。イタリアンレストランで食べたような石焼きピザの味を...

y001-1426

おいしいおからの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

おからと言うのは卯の花や雪花菜とも言われている食材なのですが、おからは豆腐を製造する時に出来る絞り込んだカスです。豆腐の...

y001-0437

徳川家康年表の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

徳川家康年表を作る理由や目的は様々です。大学受験生が日本史対策として作る場合もあれば、歴史が好きな人が趣味で作る場合もあ...

y001-1181

チキンナゲットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

チキンナゲットの生みの親には2つ説があります。一つは某ファストフードでチキンナゲットが販売されるようになったのが1980...

y001-0902

メッセージカード手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...

自分以外の人へのお祝いの言葉、クリスマスやお正月と言った時節のイベントの際に贈る言葉や、近況報告も兼ねた挨拶の手紙に代わ...

y001-1072

ネクタイリメイクの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

デザインが古くなったり、使わなくなったりしたネクタイ。必要はないけれど、捨てるにも勿体ない。そんなネクタイはちょっと手を...

y001-1385

お面の簡単な手作り方...

幼稚園や小学校低学年くらいの年齢の男の子にとって、戦隊や...

y001-0293

揚げ出し豆腐の簡単な...

揚げ出し豆腐に使われる豆腐は非常に栄養価が高いです。大豆...

y001-0993

フェルトスヌーピーの...

可愛らしいぬいぐるみがあると、何となく癒されるものです。...

y001-0800

夏祭り飾り手作りの簡...

梅雨が明けて夏が来ると、保育園や幼稚園では「夏祭り」が始...