自家製チーズの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

自家製チーズを作ることの楽しさ
自家製チーズを作ることにより、安全で健康的なチーズを食べられます。家庭で作るなら、無添加、無着色のチーズを作ることができます。市販品は何が入っているかわからないこともあります。あるいはたくさんの添加物が入っていることもあります。しかし自分で手作りするなら安心できるのではないでしょうか。チーズというと高カロリーのイメージがあるかもしれません。しかし自家製チーズはカロリーが低いのでダイエット中やカロリーを控えたい時にもぴったりです。ためしてみるとわかるように、チーズとはいえ、とてもあっさりしていてくせになるおいしさです。他の素材とも相性が良いので、とても応用がききます。スイーツにもお料理にも使えます。また自家製チーズの手作り方法はとても簡単ですが、おもしろいのでみんなで作るなら盛り上がります。子供と一緒につくるなら科学の勉強にもなり、いい自由研究にもなります。また最近はバターやチーズなどの乳製品の価格がとても上がっています。ですからチーズを食べたいと思っても予算オーバーになり、あきらめることも珍しくありません。自家製チーズなら材料費はとても安いので、チーズを買うよりもかなりの節約になります。
自家製チーズを作るのに用意する物
チーズは買うものと思っている方も多いのではないでしょうか。確かにチーズはその種類によっては特殊な材料が必要になってくるので、難しいと思うかもしれませんが、近年インターネット通信販売の普及によって、簡単に手に入るようになってきました。買うよりもやはり自分で作った方が濃厚で深みのあるチーズができるのでぜひ試してみてください。今回は人気のあるカッテージチーズの自家製チーズの作り方を紹介します。カッテージチーズとはオランダが原産の柔らかいチーズで、通常のチーズと比べてもカロリーも低く、塩分も少ないのでダイエットにはぴったりです。そんなカッテージチーズのまずは材料ですが、低温殺菌牛乳(65℃以下で殺菌された牛乳)、酢35ミリリットル、キッチンペーパー、ザル、ボウルを用意します。主な材料は牛乳と酢だけなのでいかに簡単かがわかります。ちなみにこのカッテージチーズを押し固めたものはパニールチーズといい、インド地方でよく食べられるチーズです。カッテージチーズと異なる点は水分をキュッと絞ってあるので歯ごたえのあるチーズとなり、食べると満足感を得ることができます。他にもレンネットという凝乳酵素を使うとよくピザやパスタで使われるモッツァレラチーズも作ることができます。
自家製チーズの作り方の手順
まずは自家製チーズの基本となるカッテージチーズの簡単な手作り方法ですが、牛乳を70℃くらいまで温めて酢を入れてかきまします。そうするとゆっくり牛乳の成分が凝固してきます。それをキッチンペーパーを敷いたざるの上に流しいれ、水分(ホエー)と個体分に分離させます。水分が完全に切れたらカッテージチーズの出来上がりです。この分離させるときに出てきたホエーには栄養分がたっぷり含まれているので、そのまま飲んでもいいですし、スープに入れたり味噌汁にしたりするのもおすすめです。パニールチーズは基本的には作り方は同じですが、牛乳を沸騰直前にまで温めたら生クリームを投入します。その後はカッテージチーズと同じように酢を入れてよく混ぜると成分が凝固してくるので、ホエーと個体物に分離させます。最後違う点はカッテージチーズだとここで出来上がりですが、パニールチーズは布巾に包んだ後さらにギュッと絞り、上から重しをのせてさらに水分をなくします。2~3時間放置したら完成になります。こうして出来上がったパニールチーズは、インド料理のカレーに加えたり、デザートにしたり、フリッターにしたりとどんな料理でも使えます。カッテージチーズよりもさらに料理の幅が広がるので自家製チーズとしてはとてもおすすめです。
自家製チーズの作り方のまとめ
自家製チーズの手作り方法で必要な材料は牛乳とお酢です。準備する道具はお鍋とざるキッチンペーパーです。まずお鍋にいれた牛乳を沸騰直前まであたためます。70度くらいが目安ですが、牛乳に小さな気泡が見えるくらいが目安です。すぐに沸騰するので、目を離さないようにしましょう。火は中火です。沸騰直前になったら火を止めて、お酢をスプーンで少しずついれてかきまぜます。かき混ぜているうちにだんだんと分離してきます。牛乳が水分と固形物に分かれている状態です。そのまましばらく放置してさらに分離するのを待ちます。それからざるにキッチンペーパーを敷いてこしましょう。そうするとざるには固形物が残り、ざるの下にはホエーとよばれる水分が出てきます。このざるに残ったものが自家製チーズです。ホエーもドリンクとして利用することができるので、捨てないようにしましょう。ジュースをわったり、シロップなどを加えたりして飲むことができます。牛乳の成分もたっぷり残っていますので、栄養満点です。またチーズはこれで完成なのですが、好みによってこれをさらに絞るなら硬めの濃いチーズができます。当然小さくなりますが、チーズらしい味を楽しむことができます。
-
-
アイホンケースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
今やガラケーに取って代わって圧倒的シェアを誇るスマートフォンですが、中でも日本のアイホンの普及率は世界でも有数を誇ります...
-
-
グローブの型の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
買ったばかりの新品グローブはカチカチで、すぐに捕球するのは簡単ではありません。そこで、捕り易い捕球面を自分で作ってあげな...
-
-
作務衣の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
「作務衣」は、禅僧の僧侶が日々の雑事(作務)を行う際に着る衣類のことです。この衣類は、現在の形状のものを指すまでは、特に...
-
-
巾着袋手縫いの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
巾着袋とは、主に布で作られている袋で、口をひもで絞って中身を封じるものの事を指します。小さめのものが多く、小物を分別して...
-
-
スタンド手作りの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
自宅で使用する照明器具はオシャレな物がいいですね。天井に設置するならシャンデリアやシーリングファン等がありますが、部屋全...
-
-
ガウス加速器の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ガウス加速器という言葉はさほど聞き慣れない装置の名前だと考えていますが、どうやら暑いシーズンでの休みの間に出される研究の...
-
-
冷凍こんにゃくの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
冷凍こんにゃくとは、こんにゃくを一度冷凍してからもどしたもので、普通のこんにゃくよりもかみごたえがあり、肉に近い食感にな...
-
-
水飴の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
水飴の歴史は非常に古く、なんと日本書紀の時代つまり720年より前にはすでに古代中国から伝わっていたということがわかってい...
-
-
S字の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
S字フックは雑貨屋さんやホームセンターなど色々なところにあり、物を引っ掛けるときに使うとても便利な生活グッズでもあります...
-
-
ひき肉レシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ひき肉レシピの魅力は、アレンジ次第で色々な味付けが出来ること、子どもに人気なメニューが多いこと、肉が苦手な人でもおいしく...
自家製チーズを手作りするのは、だれにでも簡単にでき、その上おいしいからです。また安心して子供にも食べさせることができます。さらに別の理由は節約です。チーズを手作りするなら、買うよりもずっと安く作ることができるからです。もちろん安売りのものや無添加なども売られていますが、家庭で作った方が手軽でいつでも食べることができます。材料も身近にあるもので作れることも魅力の一つです。市販されているチーズはプロやメーカーが作っているので、だれが食べてもおいしいと感じるようにできています。そのために牛乳だけでなくさまざまな添加物が含まれています。またある程度の期間保存がきくように、保存料も含まれています。もちろんそれらの添加物は合法的なものであり、直接身体に害が及ぼすことはないとされています。微量ですから、それほど神経質になる必要はありません。しかしできるかぎりそうした人工的なものは避けるようにしたいと思いに違いありません。特に子供は体が小さいので、可能な限り控えたいと思うはずです。その点手作りチーズなら安心です。また材料もシンプルなので、冷蔵庫にあるものだけで簡単に作ることができます。急にチーズが食べたくなったときや思い立ったときなどにすぐできます。