ジカリグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ジカリグを作る事の楽しさ
ジカリグを作る事の楽しさとしては、狙っているブラックバスや狙っているポイントに合わせて作ることができることでしょう。ブラックバスはいれば釣れるわけではありません。いてもルアーの動きがぎこちなかったりすれば興味を示してくれません。よりえさに見えるように動かすことが出来れば、興味をひきつけることができ、釣り易くすることができるようになります。市販のジカリグを始めとした道具を使って釣るのも楽しいですが、自分で作ったジカリグで釣ったほうがより考えて釣ったような気分になれます。魚の動きに合わせることができていることがわかります。ルアーなどになると作り方も様々で簡単には作ることができないものもありますが、ジカリグであれば元々ある道具を組み合わせることで作ることができる場合があります。全く同じような、適当な道具があるわけではないですが、自分なりに部品を探して、組み合わせて作ることができます。自分自身の釣り場ではこのジカリグの形がもっともつれる場所を発見することができます。市販のものは、全国的に平均的に釣りやすいでしょうが必ずつれるとは限りません。より釣る確率を上げるための道具を自分で作る楽しみがあります。
ジカリグを作る際に用意する物
ジカリグを作る際に用意する物としては中心となるリグがあります。釣り針の部分です。一つだけ作るのであれば一つでよいですが、いくつもの種類を必要とするのであればリグのサイズも複数用意したほうがいいでしょう。その方が種類を多く作ることができます。ジカリグにおいては、リグの大きさでも魚の釣れる対象が変わります。一つだけ作ってもあまり意味がないかもしれません。リグのほかにサイズが影響するのがシンカーになります。これはおもりとも言われることがあります。こちらに関してもサイズがいろいろとあります。シンカーが大きいのであればその分早く沈みますが、アクションとしては少ししにくくなることがあります。シンカーが軽ければアクションはしやすいですがなかなか沈んでくれないことがあります。調度いいシンカーを選ぶことができます。これも複数種類購入して合わせるようにすれば、複数のタイプを作ることができるようになります。作り方としてはこれらをつなぐことになりますが、製品の場合は直接直結リングにつながっています。自分で作る場合はそれらをつなぐためのリングを用意します。小型のもので、これを用意することができれば簡単に作る事ができるでしょう。
ジカリグの作り方の手順
ジカリグの作り方の手順としては、リグとシンカーとの相性を考えます。自分自身で好みの相性がありますから、それを選ぶようにします。全てのタイプを使ってもあまり意味がなく、良く釣れるタイプを選ぶ必要があります。リグにしても大きなタイプもあれば、形が異なるものもあります。この組み合わせを考えるのが難しいといえるかもしれません。組み合わせが決まれば作り方としては簡単に行えます。それぞれを接続するだけになります。ただし接続をきちんとしておかないと外れてしまったりしますから、きちんと接続するようにします。リング状になった器具においては一部分を開くことができます。これをペンチなどを使って開きます。そうすると底からシンカー、ジグ、連結器具にそれぞれ通すことができます。シンカーについている連結部分が小さいときは少し広げるようにします。丸くなっているときには少しのばして楕円の形になるようにしてもいいでしょう。全てをつなげたらリングを元に戻します。ペンチなどで力を入れれば閉じることができます。ジカリグでシンカーとリグの部分の動きがぎこちなくなっていれば完成になります。引っかかったりするならもう一度やり直します。
ジカリグの作り方のまとめ
ジカリグの作り方のまとめとしては、リグとシンカーを自分の好みに組み合わせることができるところがよい点といえるでしょう。ジカリグ自体は販売されていますが、組み合わせはそれぞれに限界があります。全ての種類のタイプがあるわけではありません。自分で作ればいろいろなタイプを作ることができるようになります。市販のものとの違いとしては、全てを接続したときに考えたとおりに動いてくれるかになるでしょう。なかなか上手く動いてくれないこともあり、そうなるとせっかく自分で作ったとしても意味がなくなります。接続する道具が大きすぎると上手く動きますがそれが邪魔になることがあります。小さすぎるとシンカーとリグが上手く動かなくなることがあります。それを調整しながら選んで接続するようにします。シンカーとリグに関してはそれぞれラインを結ぶための穴が空いていますから、そこから通すことになります。バスフィッシング用のリグであれば穴が開いていますが、海釣り用の針などでは穴が開いていないことがあるので注意しなければいけません。シンカーにしても海釣り用のものでは少し形が異なることで落ち方がぎこちなくなることがあるので注意するようにします。
-
-
金魚飼い方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
縁日の夜店で金魚すくいに励む子供のほほえましい姿がよく見られますが、実際には大人も夢中になれる遊びです。名人と呼ばれる人...
-
-
移動ポケットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ポケットのついていない服を着ている時にハンカチなどの小物を入れる為には、バッグを持ち歩く必要があります。バッグを持ち歩き...
-
-
ハワイアンキルトの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ハワイアンキルトはパッチワークの作り方の中の一つです。このハワイアンキルトは、ハワイならではの貝、モンステラ、ハイビスカ...
-
-
飛び出す絵本型紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
絵本に分類される種類の中には飛び出す絵本と呼ばれるものがあります。このタイプの絵本は比較的古い時代から販売されているもの...
-
-
徳川家康年表の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
徳川家康年表を作る理由や目的は様々です。大学受験生が日本史対策として作る場合もあれば、歴史が好きな人が趣味で作る場合もあ...
-
-
手作り楽器の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
身の回りにあるものや不用品を利用したりといった風に、環境にやさしくお手軽に作れるものの中に、手作り楽器があります。マラカ...
-
-
竹炭の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
竹炭を作る理由としては、湿度の調整や脱臭、空気の浄化や水質の浄化といった生活を補助する機能や、炭として焼き物料理に使うた...
-
-
レゴ恐竜の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
レゴで恐竜を作ってみましょう。パズルやブロック好きな子どもなら誰しもが通る道、レゴ。そのレゴの中でも人気があり、血が騒ぐ...
-
-
スライムの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ひと昔前に一世を風靡し、爆発的人気を誇った記憶があるという方も少なくないスライムですが、近年またこのスライムの流行が来て...
-
-
石灰水の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
石灰水は小学生の理科の実験で使うものです。二酸化炭素に反応すると白く濁るのが特徴ですが、実はこれは自分で作ることもできま...

ジカリグを作る理由としては自分の好みのジカリグを作ることができることです。バスフィッィングにおいては、道具をいかに使いこなすかがポイントになります。道具を販売しているメーカーも常に釣ることができる道具を開発し、種類などもどんどん増やしています。でも自分にぴったり合うかどうかとなると必ずしもそうでないことがあります。ジカリグに関しては釣具店やバスフィッィング専門店などにも置いてあります。フックの大きさ、シンカーの大きさなど様々なのでその中から選べばよさそうです。しかし必ずしもフックとシンカーがしっくりくるものがおいていないことがあります。となると自分で作らなければいけなくなります。作り方としては、構造だけを見ると簡単そうに見えますが、作ったものとメーカーが販売しているものではどうしても動きが異なるようです。メーカーのものはさすがに研究されていて動きに関しては釣りをする人間にとっていいように動いてくれます。自分で作ったときに同じよう動いてくれるかが問題になるでしょう。実際に水の中にもぐって様子を見るわけにはいかないですが、もし上手くいくようでれば自分で作ったほうがより簡単にバリエーションを増やすことができます。