UFOキャッチャーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
UFOキャッチャーを作ることの楽しさ
本格的なUFOキャッチャーを自作しようとした場合、まず、どんな構成でできているのかを調べる必要があります。おおざっぱにいくと、筺体、クレーン、クレーンを制御する機構といったところでしょうか。まずは、筺体のサイズを考えます。部屋にもおけるサイズで小型のものが良いでしょう。アルミフレームを外形サイズで準備し、上下に二等分した場所に品物がおけるようなテーブルを設置します。テーブルの隅に穴をあけておいて、キャッチした品物が落下できるようにしておきます。テーブルと同一面、アルミフレームの囲いの外側には上下左右をコントロールできるような別の制御テーブルを設けておきます。アルミフレームの天井面にはアームが水平方向にスライドできるよう、スライドテーブルを配置し、それと同時にアームが垂直方向にも稼働できるような機構も必要となってきます。それから、品物を掴む時のチャッキング方法も考えなければいけません。だいたいの構成が整ったら次は、配線と制御方法を考える必要があります。箱だけできても動作することができなくては、ゲームの意味がありません。空想している頭の中ではどんどん形ができあがってきますが、実際に自作するとなると専門的な知識をもっていないとやはり少し難しそうです。
UFOキャッチャーを作るのに用意する物
ゲームセンター等でお馴染みのUFOキャッチャーの材料は、竹筒や厚紙が自作では基本となります。紙の厚さが最大のポイントにもなっていき、ロール状にして使用していくため、適当なものを選んでおくことが鉄則となるのです。またスライドさせる際に滑らかになるよう糸の摩擦を軽減するような内容も大事になってきます。 UFOキャッチャーの手作り方法でまず最初に用意しておきたい材料をもう一度整理すると、厚紙と糸そして稼働できるようなスライド式のプラスチックになります。 この3つをとりあえず用意して、作成すれば簡単なUFOキャッチャーが完成します。見た目の部分にもこだわりを持ちたいというならば、インターネット上で公開されているレシピのようなものを参考にして、大掛かりなものを目指すのが鉄則です。 ここではシンプルに文化祭などの余興で気軽に楽しめるような方法を紹介したため、必要になる材料においてもどの家庭でも手に入るものを優先的に選んでいます。作るのが難しいとされるUFOキャッチャーですが、内容を詳しく見ていけば比較的簡単に手作りもできるのです。アーチとなる角度に注意しながら、難易度をつけていくことができれば、ゲーム感覚も味わえます。
UFOキャッチャーの作り方の手順
先ほど紹介した材料を用いて今度はUFOキャッチャーを作りますが、直径が10cm以上で厚さが1cmの厚紙を使用するのが最も出来をよくします。また円筒にして筒を輪切りにした後、アーチ状になるようにするわけですが、この工程はカッターナイフなど刃物を用いるため、注意して作業に挑む必要もあります。輪切りにした筒を二等分にして、アーチを作り糸で上部を支えれば、吊り下げ式の錦帯橋に似たデザインが完成します。これがUFOキャッチャーの原型となり、後はプラスチックで可動式のバーをつくって釣竿のようなかたちにすれば、キャッチャー部分のコントロールができるようになるのです。蟹のはさみのようなかたちでモノを挟むスタイルがUFOキャッチャーの最大の特徴であり、この手順で作れば比較的簡単に自作でも満足のいく作品が出来上がるのです。 それに加え糸の吊り上げと吊り下げの微妙な感覚がゲームの面白みを左右していくため、何度も試行錯誤をして納得ができる糸の張り具合を見つけていくのが重要です。 これまで述べてきた内容を冷静に見ていけば、ゲームセンターでしかできなかったあのUFOキャッチャーが自分自身で作れるのです。ゆえに「作る楽しみ」がここにあります。
UFOキャッチャーの作り方のまとめ
機械のプロでなくてもできる手作り方法、UFOキャッチャーの原型ともいえる方法がひとつあります。それは、釣りです。釣りと言っても魚釣りではありません。釣りのように品物をキャッチするという方法です。やり方は簡単です。まず、準備するものは、品物、品物を入れておく箱のようなもの、細長い棒、たこ糸、マグネットを品物と同一数プラス1個。マグネットを品物とたこ糸に固定する為の接着剤です。だいたい、想像がついたでしょうか。まず、マグネットを接着した品物を複数個、箱に入れておきます。長い棒の先にたこ糸をつけます。たこ糸を棒の先からたらし、たこ糸の先端にもマグネットを接着しておきます。魚釣りのような具合で棒を竿のように手に持ち、垂らした糸のマグネットを狙った品物に近づけると、品物についたマグネットが磁力で引き寄せられて、たこ糸の先についているマグネットと貼りつくのです。そして、めでたく欲しい品物を手に入れる事ができるといった具合です。UFOキャッチャーと呼ぶには少々お粗末かもしれませんが、だまされたと思って一度やってみると意外に楽しめるかもしれません。少なくともこの自作UFOキャッチャーに、子ども達は夢中になるでしょう。
-
-
日本庭園の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
一戸建て住宅にお住まいの方は自宅の庭作りにだわっているでしょう。広々としたスペースがあれば色々なタイプの庭にチャレンジす...
-
-
小鳥の餌台の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
小鳥の餌台を作る理由は、自宅の庭などに設置致しますと、可愛い小鳥たちがやって来て、餌を食べる姿を見る事ができますから、そ...
-
-
子ども神輿の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
学校の行事や町内会の行事、もっと身近なサークル活動などでも子ども神輿を利用する場面があります。特に夏から秋にかけてのシー...
-
-
リボンの結び方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
リボンというのは、女性なら誰もが好きなアイテムといえましょう。その用途としては、ラッピングなどをはじめとして、自己流のア...
-
-
どぶろくの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
どぶろくは漢字で濁酒と書く、日本酒の醸造の中途段階のもろみを搾っただけの、白く濁った酒のことです。清酒は澱(おり)という...
-
-
パンチェッタの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
バンチェッタは、とても美味しく料理に使用すると一気に高級感が増すのでとても役立つ食材のひとつです。イタリア料理などでもよ...
-
-
おやつレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
昼食や夕食の間のつなぎとしてだったり、あるいは日々の癒しとしておやつは欠かせない存在です。キッチンの引き出しや冷蔵庫に市...
-
-
新聞紙で作るエコバッグの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レ...
新聞紙は一回読むと資源ごみとして出してしまう事が多い紙です。ですが、新聞紙にはさまざまな活用方法があります。濡らしてガラ...
-
-
海苔の佃煮の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
美味しいご飯が食べられるのが、日本のよさですが、毎日白米ばかり食べていても、そのうちに飽きてしまいます。また、ご飯は炊く...
-
-
花びらお弁当袋の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
花びらお弁当袋を作る理由は、とても簡単で、時間も手間も、かからずランチョンマットもかねて弁当袋を手に入れることができるか...

ゲームセンターには必ずおいてある定番ゲームといえば、UFOキャッチャーです。コインを入れてクレーンのアームを水平方向と垂直方向に動かし、お目当ての品物をキャッチするというあのゲームです。他のゲームをしたことがなくてもこのクレーンゲームをしたことがある人は結構いるのではないでしょうか。とても楽しく、狙った品物をキャッチできたときの嬉しさはひとしおです。しかし、その品物を1回の動作だけで捕ることは素人にはとても難しいです。当然コインを1枚、2枚とどんどんつぎ込んでしまい、最終的にはどう考えても品物以上の金額のコインを使っているというのに捕れるまでやめることができなくなるという中毒性も多々あります。なにしろ、大きなゲーム機であるため、ゲームセンターに行かなければ利用できず、あの楽しさを味わうことはできないです。とはいえ、ゲームの為にそんなに出費できないものです。自宅にゲーム機を購入するには、場所が限られます。それでも自宅でUFOキャッチャーを楽しみたい場合、もう自作するしかありません。自作してしまえば、ゲーム購入の費用も抑えられます。小型化すれば、設置場所もなんとか部屋の隅に作れるでしょう。それでは、一体どうやって自作すれば良いのでしょうか。