ジーパンリメイクバックの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ジーパンリメイクバックを作ることの楽しさ
ジーンズを再利用するのに代表的なものとしては、ジーパンリメイクバックがあります。これは、ジーンズのメーカーのタグなども上手に利用することでかなりおしゃれに使えるようなものになるでしょう。作るにあたっては、形や大きさなどを考える楽しみがあるでしょう。出来上がりを想像してみると、作る過程であってもパンツスタイルになっているところからの変化を見ることができて、面白みもあるのです。そして、裏地なども工夫したり、装飾をしたりすることで、自分のたった一つのオリジナルのバックにすることができるのです。 出来上がった時には、使っていないものを有効利用できたという喜びや作り上げたという達成感、そして自分の好みに仕上がった満足感があることでしょう。そして、使い始めたときのまわりの反応も嬉しいものです。 その人がオリジナルで作ったことがわかりやすく、見た目にも楽しめるので、良い反応をまわりからもらえるとさらに作ってみたいという意欲も生まれてくることでしょう。 そういった中で得られるメリットとしては、人との話題のきっかけになったり、リメイクということに対しての意識を高めたりすることもできますし、何よりも愛着を持って使うことができるということも挙げられるでしょう。
ジーパンリメイクバックを作るのに用意する物
古くなったり、サイズが合わなくなって着なくなってしまった服は、そのまま置いておいても役にたちませんし、かと言って、ボロ布として捨ててしまうには勿体無く感じる事も少なくありません。 そこで、元々の洋服のデザインや素材を活かして、リフォームしてみるのも有効な方法です。 ジーパンリメイクバックは、そうしたリフォームの中でも活用の幅がひろいもので、また布地の強度もありますから、実用品としても十分に活用するものを作ることができます。 ジーパンリメイクバックを作るとき、まずは素材となるジーパンを用意しなければなりませんが、膝などが破れて穴が開いてしまったものでも他の部分を材料に使用することができます。 また、2着を組み合わせて使用するということも可能なため、異素材を合わせるのも有効です。 ジーパンは布地の厚みが厚く、硬いものも多いため、ミシンを使用するときには十分なパワーの物を使用するとスムーズに作業を進めることができます。 また、デニム生地用のミシン針や、ミシン糸も市販されていますので、それらを用意しておくと作業の途中で糸が切れてしまったり、縫製している途中で針が折れてしまうなどのトラブルを防ぐことができます。
ジーパンリメイクバックの作り方の手順
ジーパンリメイクバックを作る際の手順としては、まず参考になる型紙や資料を用意すると初心者の人でも簡単に作業をすることができます。 手作り方法としては、まずジーパンのどの部分を使用するかを決め、その部分をバックのどの部分に持ってくるかをイメージすることが大切です。 そのイメージを簡単なイラストなどに描いてみて、試行錯誤をしておくと作業中に迷ってしまうこともありません。 イメージイラストが出来上がったら、実際の型紙を作る作業になりますが、初めてこうした裁縫をするという人は、参考になる書籍を用意したり、ハンドメイドの情報が掲載されているインターネットサイトなどを利用して、サイズが合いそうな型紙を探しておくと簡単に作業を始めることができます。 この時注意しなければならないのは、ジーパンのポケット部分や縫い合わせの部分など、生地が重なっているところは一般的なミシンでは縫えない事もあるので、そうした部分を縫製する場所から外しておくのが良い方法です。 どうしてもそうした場所を縫う必要があるときには、あらかじめ元のジーパンの縫製をほどいておき、布地の厚みを薄くしておくと簡単に縫うことができます。 またリベットやファスナーなど、金属製の部品が付いている箇所にも注意が必要です。
ジーパンリメイクバックの作り方のまとめ
それでは、ジーパンリメイクバックの簡単な手作り方法について、ご説明しましょう。いろいろなタイプがあり、ジーンズの生地を四角く切って、パッチワークのようにしてエコバック型にしてみるのもいいでしょうし、後ろポケットの部分を上手に利用してポシェット型にしてみてもいいでしょう。最も一般的で人気があるのが、股下の少し下から切り落として、お尻あたりの部分をそのままバッグにした形のものです。 もともとジーンズの生地は厚く、丈夫な生地なので、裏地を付けたりすることで、さらに丈夫でカジュアル、そしておしゃれな形のバックになるのです。 股下5cmほどのところで切ってから、股の部分を全て切るようにします。そしてバッグの底の部分になるところを縫い合わせます。その際、好みによってマチを作ってもいいでしょう。袋口はそのままウエストの部分を利用できます。 そのままでもいいのですが、裏地があると、中の部分が見えにくいですし、ポケットなどもうまくつけることができたりするので便利です。裏地を表地に合わせて少し小さ目に袋型に縫って、それを表地の内側に入れます。また余っているジーンズの生地で紐を2本作っておきます。中表にして縫い合わせて裏返します。そしてステッチをすると素敵です。 最後に表地と裏地の間に紐を固定して、縫い合わせていくと、ジーパンリメイクバックができます。
-
-
焼きそばレシピの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
焼きそばは、中華めんを肉類、野菜、魚介類など共に炒めて、ウスターソースや塩コショウで味を調える料理です。給食の定番メニュ...
-
-
しそ味噌の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
しそと味噌は、健康食材です。しそは天然の殺菌作用があり、食中毒予防にも使えます。これは、しそが持つ香り成分「ペリルアルデ...
-
-
折り紙の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
折り紙は、紙1枚から誰でも始められる手軽な創作活動です。普段、絵や音楽等の芸術や創作の活動をしていない方でも、紙があれば...
-
-
金魚の飼い方の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ
金魚というのはペットとして非常に優れた生き物と言えます。というのは、鳴き声を発することもなく、食べ物の好き嫌いもなく、数...
-
-
癌帽子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
癌帽子を作る理由としては、癌の治療をするときにおいて気にすることなく生活ができるようにするためです。癌治療の方法の一つに...
-
-
水出しコーヒーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
コーヒーは日本茶や紅茶と同じように多くの人に好まれている飲み物で、朝食時や仕事中、ランチやディナーの後の口直し、おやつの...
-
-
カルトナージュの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
カルトナージュというのは、厚紙を組み立てて、それに好きな布や包装紙などを貼り付けて綺麗な箱に仕上げるという手芸のことです...
-
-
木のおもちゃの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
木のおもちゃはとても温かみがあって、手作りするのにも丁度いい教材です。お子さんが道具を扱えるようでしたら、作り方を見なが...
-
-
黒板消しの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
黒板消しは100円均一のショップなどでも販売されているので、買って取得するのは可能です。多少費用はかかる短所はありますが...
-
-
ポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ポーチは、バッグの中に散らばりがちな物を1つにまとめることができる、とても便利な小物入れです。文房具を入れておき、ペンケ...
長く愛用してきたジーンズでも使わなくなってしまうこともあるでしょう。サイズが変わったり、風合いが変わったり、破れてきたり、それぞれの人で思い入れのあるものであればこそ、処分するにも躊躇してしまうことでしょう。しかし、最近ではそういった古着のジーンズをおしゃれに再利用しようということで、リメイク術がいろいろな場面で使われているのです。ジーンズというと、そのまま履いて使うものですが、使わなくなったものの一部を使って、ほかのものに作り替えるということをすることができるようになっています。もちろん、自己流でやってみてもいいでしょう。ジーンズのアクセサリーをはじめとして、バッグや小物などにも応用できる優れものなのです。そのまま丈を切ってショートパンツにしたり、少し縫い直しをしてスカートの形にすることもできます。不要になったものでも思い入れがあったりすると、身近なものに作り替えて使うこともできますし、何よりも無駄がなく、エコの精神で再利用することができるのです。こういった試みは、物を大切にする心を育むことができるのです。ですから、上手に不要なものを活かし、おしゃれに普段使いにもなるようなものにしていきたいものです。