減塩梅干しの漬け方の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ

減塩梅干しの漬け方を作ることの楽しさ
梅干しはミネラルを豊富に含んでいる強アルカリ食品であり、強い殺菌・抗菌作用を持つ有機酸も含有しています。このために、胃腸や肝臓の機能の活性化や新陳代謝の促進、血液循環の良化や疲労回復などの様々な健康への効果を期待することが出来ます。 ただし、梅干しが優れているのは含有成分による健康効果だけではありません。保存性が非常に優秀ということも特徴であり、昔ながらの製法で作られたものは100年以上経過している場合でも問題なく食べることが出来ます。これは、香料や保存料などの添加物を一切加えていないということも関係しており、手作り方法による減塩梅干しにもこれに近い保存性を実現することは可能です。つまり、減塩梅干しの漬け方次第では、いつまでも食べられる長持ちするものも作ることが出来るということです。 このように、健康と利便性の両方においてメリットを得られるのが減塩梅干しを自分で作ることによる楽しさにもつながっています。添加物を加えない作り方が可能であり、身体へのマイナスの影響を心配する必要もありません。特別な知識や専門の調味料などを用意する必要がないので、簡単に作れるということも減塩梅干しのメリットと言えます。
減塩梅干しの漬け方の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピを作るのに用意する物
梅干しは、古くは漢方薬としても利用されたほど健康を維持する為に有効な効果を期待できるのですが、塩分をかなり含有しているという問題があります。特に、中年以降の人の場合は塩分の過剰摂取は高血圧につながってしまいます。このために、梅干しを食べたいという場合は、市販のものではなく自分で作るのが適当となります。つまり、減塩梅干しを自分で漬けるということです。 減塩梅干しを作るのは簡単であり、それほど難しいというわけではありません。作る際に用意するものは、梅、塩、保存容器、ビニール袋だけです。注意しなくてはならないのは、塩の量と保存容器の清潔さ、それにビーニーる袋の丈夫さです。 ただし、これらは特別に用意しなければならないというわけではありません。塩はスーパーで売っているもので十分であり、保存容器もホームセンターなどで入手できるもので対応できます。ビニール袋も同様で、耐久性に不安がある場合は2枚重ねにすれば良いだけです。 これらに注意が必要なのは、雑菌を侵入させないためです。梅干し作りで失敗するのは、菌が侵入してカビが生えてしまうというのがほとんどであり、これさえ防ぐことが出来れば成功する確率は極めて高くなります。
減塩梅干しの漬け方の作り方の手順
減塩梅干しの漬け方および手作り方法は、非常に簡単で誰でもできる内容です。まずは梅を丁寧に水で洗い、水気をしっかりと拭き取ることからスタートします。次に、殺菌した清潔な保存容器に、梅と塩を交互に入れていきます。通常の梅干しであれば、梅1キログラムに対して塩の量は180~200グラム程度が適量ですが、減塩梅干しの漬け方の場合は、塩の量は梅の重さの10パーセント程度が適当となります。つまり、梅1キログラムであれば、100グラム程度を入れるということです。 梅と塩とを交互に入れるのは、塩の全体量の3分の2までです。残りの3分の1は、最後に入口を塞ぐ形でいれます。そして、ビニール袋を保存容器の中に広げて蓋にします。細菌が侵入しない様に、上に重しを乗せれば第一段階は終了です。 このまま1カ月程度放置すると、次はいよいよ天日干しとなります。天気と風通しの良い日を選んで、一粒ずつ並べていきます。頃合いを見てひっくり返し、梅全体に日光が当たる様にします。3日間で、完成となります。以上が、減塩梅干しの漬け方です。 なお、もしも途中でカビが生えてしまったら表面のカビを取り払い、5パーセントほど焼酎を加えて殺菌するという作業が必要となります。
減塩梅干しの漬け方の作り方のまとめ
減塩梅干しの漬け方は、まずは黄色く熟した梅を用意することからスタートします。まだ青い状態の場合は、常温のまま放置して黄色くなるのを待たなければなりません。そして、これらの一粒一粒のヘタの部分は竹串などにより取り除きます。 そして、次は梅を良く洗い、たっぷりの水に7時間から8時間浸けてあくを抜きます。その後、ざるに上げて清潔な布巾などにより水気を取り除きます。これは、水分が残っていたり雑菌が付いてしまうとカビが発生する原因となってしまうからです。 そして、清潔な状態にした梅に焼酎をかけます。さらに、容器にも焼酎をかけて殺菌し、梅と塩の順番に重ねて入れていきます。下の方にどうしても塩は溜まりやすいので、上の方にも多めに塩をまぶします。そして、最後にまた焼酎をかけて蓋をします。 その後は、1日に1から2回容器を振り、数日間冷暗所で保管します。この間に赤紫蘇の葉を摘み、塩を適量入れて揉んで絞ります。これに梅から出たあくと砂糖を加えて揉み、冷暗所で保管します。そして、天気の良い日を選んで梅と赤紫蘇を3から4日風通しの良いところで干します。 良く乾燥させたら梅と赤紫蘇を交互に入れて、再び保管します。約3カ月が経過したら食べることが出来るようになります。
-
-
レインボールームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ブレスレットなどのアクセサリーを購入するときには、ブランドの正規代理店やセレクトショップなどのお店に行かないと入手する事...
-
-
シンデレラドレスの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
継母とその連れ子の姉たちによっていじめられるというつらい毎日を過ごしていながらも、王子様に見初められて妃になるというディ...
-
-
おにぎらずの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
毎日が忙しくても、簡単に作る事の出来るお弁当の定番メニューとして、おにぎらずというのがあるのをご存知ですか。おにぎらずと...
-
-
のし袋の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
冠婚葬祭で贈るお祝いの現金を包むのし袋は、一般的な雑貨店を初めとして様々な店舗で売られています。そのため市販の商品を購入...
-
-
パペットの作り方!簡単に可愛い手作り人形が作れる
『パペット』は、人形劇などで使用される操り人形のことで、人形の操り方との組み合わせで使われることが多いです。同じ人形と呼...
-
-
ホワイトソースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ママにとって毎日の献立、悩みますね。お子さんがいれば長期の休みに入れば、ランチも用意しなければならないし…と朝昼晩の献立...
-
-
魚の絵の簡単手作り方法や作り方・DIY・レシピ
人として暮らしていると、地上に住む動物たちのことばかりに目がいきがちですが、地球上で地上よりも広い世界であるのが、海の中...
-
-
レジンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
レジンというのは英語で樹脂のことを指します。最近ではこのレジンを使ったレジンクラフトというものが流行しており、自分でオリ...
-
-
廃油石けんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
廃油は工場などで発生するばかりでなく、家庭でも割と多く発生するものです。天ぷらやフライなどの揚げ物を作った時に、大量に余...
-
-
海苔の佃煮の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
美味しいご飯が食べられるのが、日本のよさですが、毎日白米ばかり食べていても、そのうちに飽きてしまいます。また、ご飯は炊く...
梅はバラ科サクラ属の落葉高木で、その果実は強い酸味を持っているのが特徴で薬用や食用として古くより使用されてきた歴史を持っています。その中で最も一般的な利用法として知られているのが、果実を塩漬けした後に日干しにした漬物の一種である梅干しです。おにぎりの具や弁当にも使用されるほど多くの人に親しまれています。ただし、塩分を大量に含有しているという問題もあり、血圧が高い人には注意が必要となります。これは、塩分を過剰摂取すると血液の浸透圧を一定にキープするために血液中の水分が増加することにより、体内を循環する血液量が増えてしまうので、末梢血管にかかる抵抗が高くなることによるものです。また、塩分の多い食生活を繰り返しているとナトリウムの排出が十分に出来なくなるので、血液の量が増加してしまい血圧が上昇することになります。このような人でも安心して食べられるのが、塩分の含有量を少なめにした減塩梅干しです。ややマイルドな味わいになるのも魅力で、酸っぱいのが苦手な人でも食べることが可能となります。つまり、健康に良いだけではなく食べやすくなるということです。この減塩梅干しの漬け方は非常に簡単であり、難しい技術などは必要がありません。