ぬか床の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

ぬか床を作ることの楽しさ
ぬか床作りは本当に楽しいもので、手作り方法も簡単です。材料となる米ぬかは、精米所で無料でもらえることもあります。とても安い出費で作ることができますが、美味しさは本格的です。スプーン1杯ほどのぬか味噌の中には、途方も無いほどに多い乳酸菌が含まれています。この乳酸菌が野菜の青臭みを消して、旨味と栄養を凝縮してくれます。家庭ごとにぬか漬けの味が違うのは、温度や塩分などの環境によって乳酸菌の種類も変わるからです。塩分が低くなければ生息できない乳酸菌があれば、塩分が高い環境を好む乳酸菌もあります。乳酸菌を大量に含むぬか床を利用していれば、美容にとっても良いメリットを得られます。ぬか床は毎日のようにかき混ぜることで、手に潤いを与えることができます。ぬか漬けを食べれば、豊富な食物繊維やビタミン類を摂取できます。ぬか漬けを食べると整腸作用が促進して、便秘の予防効果も出てきます。ぬか漬けの他には、味噌汁とご飯に加えて、主菜の焼き魚があれば伝統的な和食になります。ぬか漬けが含まれる和食は、昔から日本人の健康を下支えしてきたものです。余計な添加物を使わないために安全性も高く、子供からお年寄りまで多くの世代が楽しめる料理となります。
ぬか床を作るのに用意する物
先人の知恵から生まれた発酵食品は、世界中にあります。キムチやザワークラウト、ヨーグルト、チーズなど様々なものがあります。日本で代表的な発酵食品といえば、納豆や味噌、醤油などの大豆加工品が浮かびますが、伝統食品である、ぬか漬けも発酵食品のひとつなのです。玄米を精米する際に出る「ぬか」を、発酵させてつくるのが「ぬか床」です。この「ぬか床」には、私たちの健康を維持するための、様々な栄養素が含まれています。まずぬか漬けのあの酸っぱさから、「乳酸菌」があげられます。乳酸菌の体への影響は、健康で元気に、女性にとっては美しくあるためにはかかせないものです。この「ぬか床」に含まれる乳酸菌は、ヨーグルトにも含まれているものですが、ヨーグルトの乳酸菌が動物性なのに対して、「ぬか床」の乳酸菌は植物性です。このため、乳酸菌の善玉菌は、生きたまま腸まで届いてくれるのです。腸が健康になれば、免疫力アップ、整腸作用によるダイエット効果や美肌効果が期待できます。また「ぬか床」に含まれる、ビタミンB1やビタミンB2の働きもあなどれません。胃腸が丈夫になることで疲れにくくなり、血液の流れが良くなることでデトックス効果があります。家庭の味がだせるぬか漬けを作るための、簡単な「ぬか床」の手作り方法があります。
ぬか床の作り方の手順
「ぬか床」の手作り方法 まず準備するもの ・生ぬか 1kg ・塩 75g ・水 1L ・蓋つきホーロー容器 容量3~4L(深さが10cm以上あると、混ぜ易いです。) ・捨て漬け用のくず野菜 100g程度 ・お好みで出汁になる材料をいくつか(これを加えることで、ぬか床の味に深みが増します。) 例えば、・昆布 5cm程を刻んで ・かつおぶし 50g ・干ししいたけ 30g ・唐辛子 2~3本(防腐作用)など。 他にも、ゆずやすだち、しょうがなどお好みで。 「ぬか床」作り方 ①鍋に水、昆布、干ししいたけを入れて沸かし、火を止めてそのまま冷ます。大きいボールにぬか、かつおぶし、刻んだ赤唐辛子、沸かした後の昆布と干ししいたけも刻んで入れます。 ②①のボールに冷ました出汁を少しづつ加えて混ぜ、練っていきます。練り上がりは、手で握ったときに団子状に固まる程度にします。 ③準備したホーローの容器にぬかを入れ、捨て漬け用のくず野菜を埋めていきます。野菜はキャベツの芯や、大根の皮、葉、何でもいいです。ですが最初は、大事な「ぬか床」の肥料になるものですから、へたりにくいものが良いでしょう。 ④ぬか床の表面を手の平で押して、中の空気を抜きながらならします。容器の側面についたぬかは、布巾などできれいにふき取っておきます。(雑菌の繁殖を防ぐため。) あとは直射日光の当たらない涼しい場所に置いて、1週間ほど発酵を待ちます。毎日かきまぜて、菌のバランスを整えましょう。1週間の間に、2回位捨て漬け野菜を取り替えます。
ぬか床の作り方のまとめ
ぬか床の手作り方法は家庭ごとに違いますが、基本を守れば誰でも上手に作れます。主原料の米ぬかは、新鮮なものを選んで最初に鉄鍋で乾煎りします。半分だけを乾煎りして、残りの半分の米ぬかと合わせるとちょうどいい風味になります。ぬか漬け専用の米ぬかには、過剰な酸味を抑えるために卵の殻の粉が入っていることがあります。手作りする場合にも、卵の殻を細かくして加えることがおすすめです。米ぬかには水と塩を混ぜますが、塩分の割合は10パーセント以上が理想です。夏場に常温で作る場合には、12パーセントはあったほうが安心です。ぬか漬けにはカリウムが多く含まれていますから、過度に塩分を少なくしなくても大丈夫です。最初に加える水は、ぬか床がゆるくならない程度で調整します。風味を良くするために、昆布やタカノツメ、ニンニク、ショウガなども最初に加えます。下漬けの段階では、残り野菜の使わない部分を利用します。捨て漬けとも呼ばれる工程ですから、最初から本漬けはしないことになります。捨て漬けを続けていけば乳酸菌が増えて、醸された風味が生まれてきます。この段階で本漬けを開始できますから、キュウリやナスなどを漬けていきます。ぬか床の余計な水分を取り除くために、スポンジを沈めておくと便利です。
-
-
ペットボトル風車の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ペットボトル風車は、手作り方法で誰でも簡単に作れるものです。作り方も簡単で、身近に手に入る材料と道具とで作る事ができます...
-
-
梅酒ゼリーの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
梅酒ゼリーは梅酒をもとに作られたゼリーの事です。梅酒が原液となっているのでアルコールが入っています。作る目的としては暑い...
-
-
使い捨てマスクポーチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...
昔はマスクと言えば、風邪の人だったり、病気の人が周りに移さないようにするもののイメージがありましたが、現在では、他の病気...
-
-
浅漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
食卓に出されると嬉しいメニューの一つが「浅漬け」です。素材そのものの味や食感がしっかり残っているこの漬け物は、毎日の食事...
-
-
カバンの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
目的の場所へ向かう時に、手ぶらで向かう人というのはまずいません。男性であれば、ポケットに財布やハンカチを入れるだけで済み...
-
-
モビールの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
オシャレなインテリア小物として、日本でも近年人気が高まっているのが、モビールです。デンマークでは室内装飾品として、古くか...
-
-
法人税計算の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
法人税計算をする目的は事業活動によって得られた収益に対して課せられる法人税を正しく計算することです。法人税として国に納め...
-
-
花束の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
花束というのは、女性にプレゼントすれば必ずや喜ばれるものとしても安心感があるものです。お店によって色々な花束を提供してい...
-
-
あさりの味噌汁の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
あさりの味噌汁の具材は潮干狩りでも獲ることが出来るあさりですが、あさりと言うのはカルシウム、カリウム、亜鉛と言ったミネラ...
-
-
お手玉の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
最近の子供達の遊びというと、スマホなどでのインターネットを利用したネットゲームや、高価な価格のゲーム機などで、それらがな...
いつでも簡単に乳酸発酵食品を食べるために、ぬか床を各家庭で作る目的があります。ぬか床が活躍する季節は、夏から秋にかけてが代表的となります。夏の時期には不足しやすいビタミンやミネラルの供給源となり、体を冷やす作用があるキュウリやナスを使うことが多くなります。キュウリの独特な青臭みを取り除くために、ぬか床を利用する目的もあります。塩だけで漬ける場合には青臭みが残りやすいですが、ぬか床で乳酸発酵させれば短時間で醸された味になります。忙しくて本格的な漬物を作れない場合であっても、ぬか漬けにするだけで本格的な味が楽しめるのですから、現代人にとっても作りたくなるものです。夏の蒸し暑い時期になると、自然と酸味のある漬物が食べたくなるものです。梅干しが代表的ですが、ぬか漬けも爽やかな酸味が特徴の料理です。食欲がないときにはぬか漬けを食べることを目的として、料理の献立を考えることもあります。ぬか漬けがあれば、脂っこい料理が食べやすくなり、歯ごたえのアクセントも加えることができます。夏には本格的に使えるようにしたいですから、春にはぬか床を作るようになります。あるいは、冬から冷凍庫で保存しておいたぬか味噌を復活させて使うこともあります。