はぎれパッチワークの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
はぎれパッチワークを作ることの楽しさ
はぎれパッチワークを作る楽しさというのは、いろいろな色や柄のある布をパターンや配色を考えながら楽しめることでしょう。 この作業は、なかなか決まらないこともあり頭を悩ませてしまうこともあるのですが、配色を試行錯誤していくうちに理想の形に決まるというのは、はぎれパッチワークの醍醐味でもあります。 さらに、はぎれパッチワークをしている間というのは、思い出のある布を見つめていると心が穏やかになるといわれています。 心が穏やかではない時や心配事がある時でも運針をしていると、不思議とその気持ちを忘れさせてくれる魅力があります。 さらに、生まれ変わって出来上がったパッチワークは、暮らしの中で使えるようになるので、暮らしが楽しくなります。 捨てるには忍びないという大切な思い出のある布が、生まれ変わることでまた新たな活用が出来るようになり物への愛着が湧いてくるようになるのも、はぎれパッチワークだからこそ体感できるメリットです。 思い出の布の一部を使ったクッションやランチョンマット、タペストリーがあれば、暮らしを楽しく変えてくれるようになります。 このような楽しさやメリットがあるので、はぎれパッチワークを趣味としている方が多くいるといえます。
はぎれパッチワークを作るのに用意する物
いつの間にか気づいたら増えてしまっているはぎれ。捨てるのはもったいないけれど、サイズも小さいのでどうしたら良いのか悩めるところです。そんな時は、はぎれパッチワークがおすすめです。パッチワークならば小さいサイズでも、それらをつなぎ合わせれば大きなものを作り出すことも可能ですので、定番のコースターやランチョンマット、バッグやクッションカバー、ポーチやブランケット、マットやカーテンまで、実に大きさもさまざまなものを作り出すことが出来ます。もちろんこれら以外にも、工夫次第でいろいろなものを作ることが可能です。必要な材料も基本的にはぎれと針と糸があれば、それで大丈夫です。もっとも大きなサイズのものを作成するならば、ミシンがあるとより便利ですし、コースターなどを作成する際は、接着キルト芯があると良いでしょう。また針と糸を使わず、グルーガンや両面テープなどで接着するという方法もあります。ただしグルーガンの場合は布と布を合わせるというよりも、はぎれを別のものにつけることでアレンジを施す際に利用する場合に使うと便利です。他にもアレンジや装飾に使うためのレースやボタン、リボンやビーズなども、お好みで使うと良いでしょう。
はぎれパッチワークの作り方の手順
はぎれパッチワークのもっとも簡単で定番と言えるのは、やはりコースターでしょう。そんなはぎれパッチワークコースターの手作り方法としては、表側に四枚のはぎれを利用し、裏側に一枚の布を利用します。まずは表側の四枚のはぎれをそれぞれ縫い合わせ、一枚にします。そして接着キルト芯をアイロンでつけたら、今度は表側の布と裏側の布を裏返した状態で縫い合わせます。この時、返し口を残して縫い合わせるのがポイントです。ここまで済んだら、あとは返し口から表に返し、返し口も縫い合わせて全体の形を整えたら完成です。基本はこれで完成ですが、アレンジで後からレースやリボンなどを取り付けても可愛いでしょう。また装飾のアレンジに関しては、別段最後に施さなくてはいけないという決まりがあるわけではないので、自分のやりやすい時に行うと良いでしょう。ちなみにコースター以外のものに関しても、基本はコースターの作り方をもとに作成することになります。もちろんコースターよりもサイズがずっと大きかったり、細かな作業が必要な作品もたくさんありますが、はぎれをつなぎ合わせることが基本となるので、作り方に大きな違いはありません。コースターの作り方を応用し、他の作品を作ることになります。
はぎれパッチワークの作り方のまとめ
はぎれパッチワークを作るには、まず、どんな布を使いたいのか考えて、洋服や着物から使いたい部分だけを切っておきましょう。 不足している布があれば、配色や素材を考えて購入をしておきます。 パターンは、好きなものを選んだり初心者であれば四角いパターンが無難ですので、布を縫い合わせて行きます。 目的の大きさに縫い合わせて行ったあとは、中にキルト芯を挟んで裏にする布を当てて、キルティングをする準備をします。 この3枚の布がずれないように、しっかりとしつけをしていくのがポイントです。 キルティングは、出来るだけ縫い目を揃えるようにするときれいに仕上がります。 パッチワークの仕上げは、周りをパイピングしていくことです。 バイアステープを作っておいて、周りを塗っていきますが、角は額縁上になるように注意をして仕上げてください。 作り方は、概ねこのような段階になります。 初心者の方は、パッチワークの基礎の本を購入しておくと分かりやすく書かれているので便利です。 手作り方法をマスターすれば、家庭にある思い出のある布を活用して、簡単な作り方でありながらも自分なりの個性があるランチョンマットやタペストリーなどの小物が作れるようになります。
-
-
黒玉ねぎの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
玉ねぎは、炒め物やカレー、肉じゃがなどの料理に欠かせない食材のひとつですし、体を温めたり、疲労回復をする働きがあります。...
-
-
子供用湯上がり衣の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
子供用湯上がり衣はお風呂上りにさっと羽織れる服です。子供は大人よりもずっと体温が高く、新陳代謝もいいため汗をかきやすくな...
-
-
飾り結びの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
飾り結びにはいろいろな結び方の種類がありますが、基本的に和装などの日本の伝統的な文化によく登場する結び方です。その目的や...
-
-
からくり屏風の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
からくり屏風を作る理由としては子供のおもちゃを作る感覚で作ることができるところがあるでしょう。絵本などにおいて飛び出す絵...
-
-
レシピかんたんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
かんたんなレシピは、日常的なご飯作りにも大変役立ちます。食事は毎日のことですし、忙しい現代人にとって、料理の時間は毎回時...
-
-
チーズの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
チーズはいろんな食べ物がある中でも加工された食品としては最も歴史が古いものの一つです。チーズが作られ始めた正確な時期はわ...
-
-
編み込みやり方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ヘアアレンジの中でも、様々なバリエーションが楽しめるアレンジ方法が三つ編みで、その三つ編みを更に引き立てるアレンジが「編...
-
-
豆腐クリームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
豆腐クリームは女性の間で流行りを見せており、家庭でも簡単に手作りできるレシピでもあります。このクリームを作る理由として一...
-
-
張子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
郷土玩具としても古い時代から用いられているものに、張子と呼ばれているものがあります。張子はそもそもの製法が手作り品に属し...
-
-
テーブルベンチの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
家の中で食事をする時に、昔ながらのちゃぶ台やこたつテーブル、座敷テーブルを置いて、そこに料理を乗せて食べる習慣があります...

はぎれパッチワークを趣味としている人は、小さな端切れも無駄にしたくないという理由があり、布を大切に扱っています。新しい生地を購入することもありますが、はぎれパッチワークなら家にあるものをリメイクすることが出来て、他のものに生まれ変わらせられる目的を果たせます。たとえば、子供の着なくなったコットンの洋服をはぎれとして切って、他の布とつなぎ合わせてはぎれパッチワークにすれば、簡単にクッションカバーやタペストリー、ランチョンマットなどが出来るようになります。また、着なくなった着物の一部をはぎれパッチワークに活かすことで素敵なバッグに生まれ変わらせることができるようにもなります。はぎれパッチワークの手作り方法は、基礎を知っておけば簡単に縫えるようになるものです。家の中にある思い出のある布を活用してほかの物として使えるようにしたいという目的で、はぎれパッチワークを楽しむことが気軽に出来ます。愛着のある布を活かして再生させられるので、新しく完成した物にも思い出がよみがえるので家族との歴史を感じさせてくれるというはぎれパッチワークならではの魅力を感じられるようになります。多くのパッチワークの愛好家が、身近にある端切れを活用しているのはそういった理由があるからです。