チーズの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

チーズを作ることの楽しさ
チーズは世界各地で作られており、とにかくその種類の多さが魅力です。それぞれに風味や味わいが違っているため、料理やおつまみなどに使い分けることができます。おいしいワインが多いと有名なフランスでは各村に1つのチーズがあるといわれているほど種類が豊富で、最も有名で人気があるのがロックフォールです。スイスではエメンタール、グリエールの2つが特に有名ですし、イタリアではゴルゴンゾーラやパルミジアノ・レッジャーノ、マンチェゴやカブラレス、アメリカではコルビーやモンテレージャックというチーズが開拓時代に作られています。チーズにはフレッシュタイプや白カビタイプ、青カビタイプ、ウォッシュタイプ、シェーブルタイプ、ハードタイプ、セミハードタイプ、プロセスチーズなどがあります。例えばフレッシュタイプにはクリーム、カッテージ、モッツァレラ、マスカルポーネ、リコッタなどがあります。カッテージやモッツァレラは比較的カロリーが低く、ダイエット中でもオススメされるものですし、クリームはケーキなどにも使われます。フロマージュ・ブランはフランスでは離乳食として赤ちゃんに与えられているほど身近なものになっています。このように種類にあわせていろんな用途に使えるのが良いところなのです。
チーズを作るのに用意する物
チーズは日常生活でもよく食べているという人が多いです。けれどもスーパーなどで買い求めると高いし量が少ないし、と物足りない思いをしている事も少なくありません。手作り方法もいろいろとありますが、なるべく簡単な方法でいて、材料も手に入りやすいものを使って自家製チーズを作ることも出来ます。 いろんなタイプがありますが、材料に関しては牛乳や生クリーム、ヨーグルトが主なものとなります。そこに加えるのはレモン果汁や塩ととてもシンプルですから、挑戦してみる価値もあるでしょう。手軽にできるタイプもあれば、本格的なタイプまで、自家製でもレシピはたくさんありますから参考にしながら作っていきましょう。 世界中で食べられているチーズ自体は何百もの種類があります。普段食べているチーズはその中のほんの一握りではありますが、材料の配合なども変更しながら作っていくといいでしょう。お酒のおつまみとしてもよく合いますし、デザートや間食として健康的なおやつとしてもおすすめです。自分で作ったチーズとなれば、その味わいも特別なものになるのではないでしょうか。牛乳やヨーグルトなどもいろんな物を使い分けながら、手作りを楽しんでみて下さい。
チーズの作り方の手順
材料も比較的シンプルで作りやすいのがカッテージチーズです。これは牛乳とレモン果汁、またはお酢を加えればいいだけです。牛乳を4~50度に温めて、火からおろしたらレモン汁を加えてよく混ぜます。そのまま10分ほど置いていると分離して水が出てきます。別の容器にざるなどをのせて、そこにガーゼやキッチンペーパーを敷いてから漉して水分がなくなるまで放置します。手で軽く絞れば出来上がりますが、固く絞りすぎるとぱさぱさになるので、力加減には気をつけましょう。そのまま食べるのであれば塩やジャムなどを使い、料理用にするならフレッシュなチーズでパンにのせたりサラダに入れるなどしてたっぷり使って下さい。チーズの中でもピザなどに使うモッツァレラも人気ですが、これには別途レンネットという凝乳酵素が必要になりますので、通販などで買い求めておきましょう。 普段食べるチーズも、自分で作ってみるとまたいつもと違う味で感激する事でしょう。子供と一緒にも作る事ができるほど簡単なので、おやつ作りも兼ねて作ってみるのもおすすめです。健康にも美容にもよいチーズを手作りして、毎日の食生活にどんどん取り入れてみて下さい。料理の幅もぐんと広がっていきます。
チーズの作り方のまとめ
チーズの手作り方法は簡単なものですとカッテージやモッツァレラが挑戦しやすいでしょう。モッツァレラを例にあげてみます。まず鍋に成分無調整の牛乳を入れ、沸騰する寸前まで温めて軽くかき混ぜながら酢を入れます。量は牛乳2リットルに対して酢を50ccほどです。酢を入れたら中火にして固形部分とホエー部分に分離したらザルの上にガーゼなどを敷いて漉します。ガーゼ部分に残った固形には水をかけて酢を洗い流してしまいます。その後、ガーゼ越しに形を整えて皿などに乗せ、固形物の上にも皿などで重しをして冷蔵庫に入れておきます。こうすることで余分な水分が出てモッツァレラが出来上がります。濾した時点で形を整えずにぱらぱらとほぐれさせたままにしておけばカッテージチーズとして利用できます。残っているホエー部分は植物などに水として与えてもいいですが、栄養豊富なので牛乳や砂糖、蜂蜜などを加えてドリンクとして飲んでもよいです。ゴーダを作る場合にはこれよりもっと手間がかかります。加熱殺菌した牛乳を冷やしておき、そこに乳酸菌やレンネットという牛乳を固めるための酵素を加えます。固まったら細かく切ってホエー部分と固形部分に分離させ、固形部分を型につめて整形し、圧力をかけて水分を抜いて最終的な形に整形してから塩分につけ、その後3か月から4か月ほど醗酵と熟成をさせます。そして熟成されたら完成です。
-
-
塩レモンのの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
レモンに塩をまぶして発酵させた調味料の塩レモンが話題です。北アフリカのモロッコでは調味料としてごくオーソドックスなもので...
-
-
水羊羹の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
お店に行けばいつでも買える水羊羹ですが、意外と簡単に自分でも作ることが出来ます。餡からつくるのが理想的ですが、そこまで時...
-
-
割り箸鉄砲の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
割り箸鉄砲と聞いて懐かしく思われる方も多いと思います。割り箸を使ってDIYで簡単に鉄砲を作り、お子さんを喜ばせましょう。...
-
-
写真集の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
写真を趣味にする人は非常に多くいますが、中には高級なカメラを複数台揃え、本格的な撮影を楽しむという人も少なくありません。...
-
-
廃油石けんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
廃油は工場などで発生するばかりでなく、家庭でも割と多く発生するものです。天ぷらやフライなどの揚げ物を作った時に、大量に余...
-
-
マイクラの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
マインクラフト、略してマイクラは、どこまででも行けるような広大な世界で土地を開拓したり、ダンジョンを攻略するなどして素材...
-
-
巾着の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
巾着袋は袋の入れ口をひもでぎゅっと絞って閉じる構造のバッグです。バッグの中で行方不明になってしまう小さな物、とりあえずど...
-
-
アクリル樹脂 作り方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシ...
UVレジンというアクリル樹脂を使ってつくる手作りの「UVレジンアクセサリー」が女性に人気です。UVレジンとは、紫外線にあ...
-
-
イノシシ鍋の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
肉のレシピと言うと、豚肉や牛肉を使ったレシピは多く在りますが、イノシシ鍋などのようなイノシシを使ってレシピと言うのは意外...
-
-
カレーうどんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
うどんは夕飯のメニューにしてもいいですし、主食とは別にサイドメニューとして食べることもあるでしょう。うどんは種類が多く、...
チーズはいろんな食べ物がある中でも加工された食品としては最も歴史が古いものの一つです。チーズが作られ始めた正確な時期はわかっていませんが、チーズの製造をしていた最古の場所はなんとポーランドだったことがわかっています。偶然できたというよりは製造をしていたということがわかったのです。チーズの漉し器として穴が開いた陶器の破片が発見され、ここからヤギ乳のチーズが作られていたことが発見されました。この漉し器は7500年前には作られていたのです。ヨーロッパではチーズの保存のためにそれほど塩を使っておらず、独特の風味が加わっていました。紀元前2000年頃にはシュメール人がチーズを作っていたころがわかっていますが、こちらは暑い国なだけに保存には塩分を必要としており、かなり塩分と酸味が強いものだったのではないかと言われており、似たような味を例えるならば田舎で作られるようなカッテージやフェタのような感じだったのではと想像されています。日本では650年頃にモンゴルチーズに似た正蘇と呼ばれるものが古代書に登場しています。平安時代頃には貴族に独占されて食べられており、不老長寿や強精に効果があるとされていました。