レジン球体の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

レジン球体の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

レジン球体とはレジン液を球体型に硬化させたものです。このレジン球体を作る理由は様々ですが、これを作ることによって、作ることができるレジンアクセサリの幅はとても広がります。そのため、自分で作ることができるレジンアクセサリの幅を広げたいと言う方は、このレジン球体作りにチャレンジされることもとても多いです。レジンアクセサリ作りにある程度は慣れた人が、次へのステップに進むためにレジン球体を作ると言うのが理由としては挙げられます。紫外線を照射することで硬化するレジン液は、基本は無色透明ですし、自分で好きなように着色することもできます。しかしアクセサリ作りなどで使用するミール皿や空枠は、どうしても限られたデザインのものが多いです。そのため、その中に閉じ込めるパーツや着色、アクセサリとしての雰囲気もそのデザインに合うものなりがちです。しかしレジン球体は、レジン球体そのものがパーツなどを閉じ込めるミール皿、空枠などの役割も果たしています。そのため、デザインが固定されているミール皿や空枠などを使用するよりもずっと自由に、好きなように、自分の思い描いた世界観を表現することが可能です。ですから、レジンアクセサリにもっと自分の好みを反映させたい、もっと自分のデザインを表現したいと言う理由で、レジン球体作りにチャレンジする人も少なくはありません。

レジン球体を作ることの楽しさ

レジン球体を作る楽しさは、何と言っても中にどんなパーツを閉じ込めるか、着色はするのか、全体的にはどんな仕上がりにするのかなどを考えながら制作する点にあります。心の中に思い描いた風景やイメージを手作業で形にしていくのはとも楽しいことです。あるいは旅先などで撮影した美しい風景の写真を、レジン球体の中にイメージとして閉じ込めることも可能です。一緒に旅行した人に、旅の思い出としてそれをプレゼントすると言うのもとても素敵なことです。またレジン球体は、それ単体でもインテリアの一部として飾ったりすることができますし、金具を使用してそれを繋げたり、レジン液を硬化させることでいくつも結合することによって、アクセサリ作りに使用することもできます。たとえば色とりどりのレジン球体をいくつも作って、手間はかかりますがレジン液を硬化させてそれらを結合させていけば、ネックレスやピアスにもなります。あるいはそれを何本も作れば、インテリアの一部、目隠しとして使用することもできます。こうしたものは、ミール皿や空枠を使用したレジンアクセサリよりもおしゃれですし、作り手の個性を発揮することもできます。ですから、人にプレゼントしてもきっと喜ばれるでしょうし、自分のレジンアクセサリ作りの腕を、さりげなくアピールするのにも効果的です。

レジン球体を作るのに用意する物

レジン球体の手作り方法として必要なものは、まずはレジン液です。レジン液には主には1液タイプのものと、2液を混合させるものがあります。混合タイプは配合割合が難しいのですが、球体の形を作るために使用する型が透明でないシリコンで作られているものの場合、1液タイプのものでは硬化されないため、2液タイプのものを使用する必要があります。また透明のシリコン製のものであっても、なかなか光を通さず硬化不良を起こしてしまうことも珍しくはないので、可能であれば2液混合タイプを使用する方が良いです。それからレジン液を硬化させるためのUVライトですが、これは紫外線を照射するための道具ですから、ある程度の日差しがある季節の場合は日差しで代用することも可能です。ただしレジン球体を作る場合、2つの部品を1つに結合させる作業が出てきます。よって何度もレジン液を硬化させる必要があります。そのため、UVライトがあればより短時間で作業を進めることが可能となるため、あった方が便利なのは確かです。そしてレジン球体ですから、レジン液を球体に硬化させるための型が必要です。この型は、ビー玉と粘度などを使用して自分で作ることも可能ですが、市販のものを使用した方が簡単ですし、手間もかかりません。これは手芸店やレジングッズを扱っているネット通販などで購入することができます。先述した通り、なるべく光、つまり紫外線の通しを良くするために、透明のシリコンで作られたものを用意して下さい。仕上がりをきれいにするために、耐水ペーパー、耐水性の紙やすりとコンパウンドも用意しておくと良いです。これらはホームセンターなどで入手することができます。

レジン球体の作り方の手順

最も簡単にレジン球体を作る方法としては、まず型にレジン液を流し込み、硬化させ、半球のレジンを作ります。色や飾りを入れたい場合は、この時点で入れておきます。これを2回、繰り返すことで半球のレジンが2つ完成します。そしてこの半球を重ねて、その結合部分にレジン液を塗って硬化させれば、球体が完成します。レジン液が紫外線によって硬化する、つまり接着剤の代わりになると言う特性を活かした作り方です。ただこの場合、結合部分にでこぼこが目立つことも少なくありません。へこみがある場合、この時点でその部分にレジン液を付着させ、硬化させると良いです。このでこぼこを解消するために必要となるのが、耐水ペーパーや耐水性のやすり、そしてコンパウンドです。これらを使用して研磨を繰り返していけば、そしてへこみが目立つ部分にはレジン液を足していけば、完成度は高くなります。コツとしては、半球レジンを結合させる際に付着させるレジン液は接着剤の役割を果たします。ですからたっぷりと付着させること、そしていつも以上にしっかりと硬化させる点です。この際のレジン液の量が不足していると、また硬化が不十分だと半球のレジンが結合しない、また研磨している途中に結合が外れてしまうこともあります。また研磨の際に、力を加え過ぎないのも重要な点です。

レジン球体の作り方のまとめ

レジン球体を作るためにはレジン液が必要です。そして球体を作るためのシリコン製の型が必要です。レジン液には1液タイプのものと、2液を混合するタイプのものがあります。普通のアクセサリ作りであれば1液タイプのもので問題ありません。ただし、球体を作るための型に使用されているシリコンは、透明のものであっても、やや紫外線を通しにくいと言う性質を持っています。つまり、そこにレジン液を入れて紫外線を照射させても、硬化不良を起こしてしまうことがあるのです。ですからこれを解消するために、球体を作る際には2液混合タイプのレジン液を使用するのがおすすめです。あとは、レジン球体の中に閉じ込めたいパーツ、色を付けたい場合は着色料やマニキュアなども必要です。そして仕上げの際に必要な耐水性のやすりやコンパウンドです。これを購入するのが面倒だと言う方は、爪やすりでも構いません。手作り方法としては簡単で、球体の型2か所にレジン液を流し入れ、硬化させ、出来上がった半球ふたつをひとつに結合させることで球体にすると言うものです。半球をひとつに結合させる際にも、レジン液を塗って、それを硬化させると言う方法をとります。そして後は、結合部分のでこぼこなどを目立たなくするために耐水性のやすりとコンパウンドを使用して、研磨をすれば完成です。コツとしては、ふたつの半球をひとつに結合させるために使用するレジン液は、接着剤の代わりになるものです。ですからたっぷりと塗って、じゅうぶんに硬化させることが重要です。また研磨は、力を入れ過ぎると磨かれ過ぎてしまって、コンパウンドで拭いても目立つほどの傷となって残ってしまうこともあるため要注意です。こうして完成したレジン球体は、やはりそこにレジン液を硬化させて金具などを接着させれば、先述したように様々なアクセサリ作り、インテリア作りに使用することも可能です。

y001-1211

ソフトクリームの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

暑い季節になったらアイスクリームが食べたくなるという方は多いでしょう。アイスクリームと一口に言ってもアイスキャンディーか...

y001-1256

しめ鯖の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

しめ鯖は生きのよい鯖を酢でしめたレシピです。好みが在るのが特徴ですが、好きな人はお寿司屋さんで青物の魚を食べるケースが多...

y001-0281

卵焼きの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

卵焼きといえば、おふくろの味といえば名があがり、いつの時代もお弁当や朝ごはんのおかずの定番ですよね。子どもの頃好きだった...

y001-0242

流しそうめんの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

暑いシーズンになれば定番だとされている流しそうめんですが、今では流しそうめんを楽しめる機械が実在しています。そういった機...

y001-0249

燻製器の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

燻製の味を一度知ってしまうと、やみつきになってしまう人も少なくないことでしょう。しかし、作り立ての燻製の味は、その香りも...

y001-0132

レンガ囲炉裏の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

レンガ囲炉裏を作る理由としては夏などにバーベキューを庭で楽しむためです。バーベキューをするためには場キャンプ場などに行く...

y001-1018

ビーズブレスレットの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

アクセサリーもファッションの一種です。服がシンプルなものであってもアクセサリーをアクセントにすれば華やかな印象になります...

y001-1328

キャラ弁の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

現代の日本人の食生活は非常に深刻な状態にあるといえます。それは栄養バランスの取れた食事が規則正しく摂取できていないところ...

y001-0462

張子の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

郷土玩具としても古い時代から用いられているものに、張子と呼ばれているものがあります。張子はそもそもの製法が手作り品に属し...

y001-1273

さばの味噌煮の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

さばの味噌煮は日本人にとっては、和食の魚メニューの定番です。懐かしさを感じられながらも、今もなお美味しくいただける魚の煮...

y001-0376

美味しいナポリタンの...

美味しいナポリタンというと、やはり洋食屋さんの昔ながらの...

y001-0785

茄子漬の簡単な手作り...

茄子漬を作る目的としては、夏場の水分と塩分補給が第一とな...

y001-1083

作れるお菓子の簡単な...

現代は昔と比べてスーパーやコンビニエンスストアの普及によ...

y001-0124

梅シロップの簡単な手...

子供から大人まで作り方が簡単で楽しむことができるのが「梅...