生姜漬けの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ

生姜漬けを作ることの楽しさ
そして生姜漬けを自宅で手作りするメリットは他にもあって、自分好みの味に調整できることはもちろんのこと、保存料などの添加物を気にすることがなくなりますし、価格的にもリーズナブルとなっているのです。おまけに保存食だけあって日持ちがするので、一度に仕込んでおけばよく、しばらく使い続けることができるようになるのです。 さらには作る過程を見ることができますので、特に小さなお子さんがいる人ならどうやって出来上がっているのか、そういったことが目で見て分かるので一緒に作ってみるのがいいかと思われます。子供にとって好奇心というのは刺激するに越したことがなく、食べ物というのは生きる上で絶対的に必要となってくるので、食育の意味でも一緒に手作りするということは良いことなのです。 家庭で伝手づくりしたものなら余計なものが含まれず、安全安心ですし、酢や砂糖の分量を調整すれば大人だけではなく子供だって食べることができます。そのまま食べる、料理の付け合せにする、加える、いろいろな用途がありますので作ってみることをおすすめします。特に難しくはありませんし、まずはチャレンジしてみること、何よりもそれが大切なことになってくるのです。
生姜漬けを作るのに用意する物
初夏の頃になると、たくさんの新生姜が出回るのですが、一体何に使うのだろうと思っている人もいるのではないでしょうか。生姜でも漬物を作る事が出来ますので、手作りをして毎日の食卓に取り入れて健康な生活を目指してみるのもいいでしょう。手作り方法もレシピを見れば簡単なものばかりなので、生姜漬けが初めてだという人でも気軽に作る事が出来ます。 いろんな漬け方がありますが、よく見かけるのはお寿司屋さんでも見かけるあのガリです。これもなんと自家製できるのです。新生姜の甘酢漬けになりますが、用意するのは新鮮な新生姜と甘酢用の塩、酢、砂糖に昆布だしなどが材料になります。丸ごと味噌に漬けたりする味噌漬けもありますが、ご飯のおかずやお酒のおつまみにもぴったり合います。ドリンクなどにも使えるはちみつ漬けなども作りやすいのでおすすめの生姜漬けです。冷え性の人なら生姜を積極的に食べたいですから、作っておくと重宝します。 新生姜が手に入る時期はかなり短いです。スーパーでもたくさんあったと思ったらいつの間にかなくなっていたりしますので、初夏の頃に出回り始めたら新鮮なものを買い求めてたくさん作り置きしておけば、いつでも爽やかな新生姜を楽しめます。
生姜漬けの作り方の手順
生姜漬けにはやはり新鮮な新生姜を使うのが一番です。そして、保存容器は密閉できるものを探して煮沸消毒しておきましょう。甘酢漬けのための調味液も予め準備してから作り始めると、作業もスムーズに最後まで出来ます。 まず購入してきた新生姜ですが、これも見ているとたくさんの塊がついていますから、一つずつに切り分けていきます。茶色くなっているような部分はスプーンなどでいいので綺麗にこそげ落としておきましょう。そして、薄切りをする前に生姜をよく見ると先端に少し赤い部分がありますので、全部落とすのではなく少しだけ残して切り落としておきます。生姜を淡いピンクに染めるための処理なので、それが出来たら薄切りにしていきましょう。さくさくとした食感が肝ですから、なるべく頑張って薄切りにして下さい。繊維に沿って縦に切る方が、食べた時の食感はいいです。スライサーがあれば使った方が早いかもしれません。 切り終えたら水に五分ほどさらして茹でていきます。1~2分ほど茹でたらざるなどに広げて取り、塩を振って冷まします。保存容器に生姜を絞って水をよく切り詰めていって、準備した甘酢を注ぎましょう。2,3時間ほど経てば綺麗な色になっていて食べられるようになっていますので、手作りの生姜漬けをじっくり味わってみて下さい。
生姜漬けの作り方のまとめ
それでは生姜漬けの簡単な手作り方法ですが、新生姜を400g、甘酢は酢200cc、砂糖50g、塩小さじ1となっています。これが基本ですので、一度作ってみて、後から好みに応じて増減するといいでしょう。 甘酢の材料を全て合わせて鍋に入れ、火にかけて、砂糖と塩が溶けたらすぐに火をけして冷まします。同時に保存瓶を煮沸して水気を拭き取っておきます。 新生姜はスプーンで皮を軽くこそげ、1.5㎜程度の厚みに切っていきます。先端の赤い部分を残すと全体がピンク色に染まります。 ボウルに入れて塩小さじ1をまぶして5分ほど放置して、その後に水洗いして多めのお湯で2分ほど茹でていきます。辛さは茹で時間で調整できますので、好みで時間を増減してください。 茹であがったらざるにあげて冷まし、冷めたらよく絞って分量外の酢大さじ2をかけもう一度よく絞ります。 煮沸消毒した容器にに生姜と甘酢を入れます、2~3時間後に食べられるようになります。 冷蔵庫で1年くらい保存できますので、一度に使って保存しておくのがよいです。また酢や砂糖の分量、生姜の茹で時間などで仕上がりの味が変わってきますので、自分でいろいろと試して、好みの味を見付けていくのがいいかと思います。
-
-
かかしの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日本の古きよき里山の風景の一部となってきた「案山子(かかし)」。田んぼや畑に植えた作物を鳥などの害獣から守るために人間の...
-
-
かすみ草リースの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
リースとは、「永遠」を表わす縁起の良いアイテムです。リースの全体の形が輪になっていることから、永遠に続く幸せを意味します...
-
-
冷凍たまごの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
スーパーなどで一般的に売られているタマゴの賞味期限は14日程度だと言われています。そして、ほとんどのタマゴは10個1パッ...
-
-
書斎の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
日常生活では、安らげる場所が必要です。特に社会生活をしている場合には、ストレスを如何にやり過ごすことが出来るのか、発散す...
-
-
卵サンドの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
卵サンドは持ち運びにも便利で、ピクニックや運動会にも大活躍の食べ物です。工夫次第でいくらでもバリエーションが広がります。...
-
-
ポップアップカードの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
ポップアップカードは飛び出す絵本を一部分だけ切り抜いたようなカードのことです。誕生日、クリスマス、新年など様々なシーンで...
-
-
豊臣秀吉年表の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
豊臣秀吉年表を作る目的は様々です。大学受験の為に、豊臣秀吉についてまとめたいと考えて作成する人がたくさんいます。また歴史...
-
-
イカの皮のむき方の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
イカの皮はむく作業はとても難しく思われていて、丸ごと買ってくるのを避けてしまうこともあるのではないでしょうか。イカは簡単...
-
-
織田信長年表の簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
織田信長年表を作る理由や目的は人それぞれです。大学受験生が受験対策の為に作る場合もあれば、歴史ファンが織田信長をもっと詳...
-
-
写真コラージュの簡単な手作り方法や作り方・DIY・レシピ
素敵な被写体があった時に、写真におさめると、画像として保存しておくことができます。そのようなこともあり、写真を愛用する人...
昔から人気の生姜漬け、特に最近は冷え性の女性が増えていて、少しでも血行を良くしようと生姜を摂取することが多く、そんな時に生姜漬けというのは気楽に食べることができて人気となっています。他にも料理に使うことが多く、アレンジやバリエーションが豊富にあるので、自宅に常備している人は多いはずです。しかしながら市販品というのは時に辛すぎたり、保存料が気になったりと、いろいろと厄介なものがあるかと思われます。保存品でありますが、市販されているものはどうしても保存料などを添加していますので、時と場合によっては心配になってしまうことがあります。そんな時は生姜漬けを自宅で手作りするのがよく、作ったことのない人からすると難しく感じられますが、下処理に多少の手間暇がかかり、さらには漬け込む時間が必要となってきますが、作業そのものは決して難しいものではなく、誰でも作ることができます。また手作りの品のメリットとして自分好みの味にすることができるので、酸っぱいのが苦手という人は、酢や砂糖の分量を減らすことによって調整することができますので、自分の味覚に合ったものを作ることができる、そして食べることができるようになります。